NISHIO Hirokazu
[Translate]
ソフトウェアは整合性のある知識体系
ソフトウェアは「全体が論理的に
整合性
を保っていること」がコンパイル結果や自動テストの結果によって保証されている。
数学
は数学者たちの繊細な努力によってそれを担保しようとしている
その他の繊細な努力をしてない
知識体系
はたぶん自動テストをしていないソフトウェアと同じくらいバグだらけだろう、同じ人間のすることなのだから
関連
人は間違える
Tweet
Related Pages
なぜ整合性のある知識体系の記述方式が発明されてないのか
人は間違える
哲学書とコードリーディング
→
自分の知識の境界
×
インサイトを抽出したい
×
インサイト
×
もう知ってる
×
すでにある知識体系
×
知識体系
×
すでに知っていることが可視化されても価値がない
→
自分の知識の境界をAIにインプットする必要がある
→
国際数学オリンピック
×
女性
×
イスラム教徒
×
アラブ首長国連邦
×
オマーン
×
ラオス
×
数学オリンピック
×
数学
→
女性のほうが数学オリンピック選手が多い国
→
数学
→
共円
→
知識体系
×
造語
×
概念のハンドル
×
リファクタリング
×
ポリシー制約
→
知識体系を中/外に作る
→
マニン
×
隠喩
×
数学
→
隠喩としての数学
→
エンジニアの知的生産術
×
(column)_知識の整合性
×
知識のネットワーク
×
アインシュタインの図
×
edsger_wybe_dijkstra
×
brian__kernighan
×
rob__pike
×
整合性
×
(column)_consistency_of_knowledge
×
整合説
→
知識の整合性
→
知識体系
×
再構成能力
×
抽象概念ではなく動作を掘り下げよ
×
気づく
×
メタファーについて読んでいる
→
知識体系の再構成と「気づく」動作の関連性
→
テクノロジーとイノベーション解説
×
ダーウィン的進化
×
方法論
×
応用可能な知識
×
ランダムは最悪の方法論
×
経済
×
ケヴィン・ケリー
×
集団的自由意志
×
結合
×
整合性
×
開放性バイアス
×
開放性
→
テクノロジーの進化は非ダーウィン的
→
歴史的経緯
×
歴史的真実
×
基礎付け
×
明証説
×
数学
×
quadratic_lands
→
国の名前は歴史的経緯で決まる
→
根拠のないアイデア
×
一つの刺激に触発されたアイデア
×
多角的情報に基づくアイデア
×
kj法勉強会@ロフトワーク_講義資料v2
×
判断力
×
多角的情報
×
判断
×
違う視点
×
整合性
×
根拠のない思いつき
×
一つの情報の刺激に反応
×
たくさんの根拠に繋がっている
×
自信
×
掘り下げ
×
データをして語らしめる
×
アイデアの干渉効果
×
収束ムーブ
×
耳赤の一手
→
一つの刺激に触発されたアイデア
→
ネットワーク
×
整合性
×
一見対立する
×
アイデアの干渉効果
×
対立がないと弁証法的な発展もない
→
整合性を保つ
→
知的生産
×
大きなネットワーク
×
必要に応じて
×
切り出す
×
整合性
×
知識ネットワーク
×
鍾乳石からポタリポタリと水が落ちて溜まるイメージ
×
整合性を保つ
×
整合性を根拠にする
×
具体的なニーズ
×
ニーズ
×
必要なところだけ
×
目的が明確
×
目的に有用か
×
目的の明確化
×
プラグマティズム
×
生い茂
×
根を張っている
×
生まれた場所
×
植え替え
×
あちこちから枝が生えてぐっちゃぐちゃに生い茂る
×
あちこちから枝が生え
×
ぐっちゃぐちゃ
×
生い茂る
×
収穫したり、綺麗に磨いたりするのは後でやればいい
×
収穫
×
後でやればいい
×
初めての人
×
場
×
文脈
×
文脈を知らない人
×
生えている花の根を切って整えて商品として流通可能な形にすることは、雑多な植物が生い茂る場を維持することには逆行する
×
根を切
×
流通可能な形
×
雑多な植物が生い茂る場
×
パッケージ
×
書籍は既に抽象化産物
×
ピラミッドの頂上を取ってきても期待と違う
×
根無し草の知識
→
大きなネットワークを保ち必要に応じて切り出す
→
基礎付け
×
整合性
×
知識の整合性
×
確証バイアス
×
自分の主張に反する情報
→
整合性を根拠にする
→
具体的に掘り下げる
×
整合性
→
難しそうなことを言う人
→
体系
×
整合性
×
知識ネットワーク
×
いかなるものであれば体系的といえるか
×
体系的
×
連想のリンク
×
連想のネットワーク
×
抽象度を上下できる
×
スキップリスト
×
知識ネットワーク内の高速移動
→
体系は抽象度上下できる知識ネットワーク
→
ストーリーの交差点
×
アトム
×
ストーリー
×
他の人の反応を期待しなければ書きやすくなる
×
アトムは部品ではなく関数
×
整合性
×
「部品的に書く」ではない
×
atomic
×
全体像把握と再利用のために生まれた関数
×
意味的にひとかたまり
→
ストーリーの交差点がアトムになる
→
認知の解像度
×
サピア=ウォーフの仮説
×
数学
×
有用
→
数学が有用
→
エミュレータ
×
フェルトセンス
×
整合性
×
難解な文章を理解するプロセス
→
「読む」の重さ
→
基礎づけ主義
×
整合性
×
語の意味は語の使用
→
数学と哲学
→
優先順位
×
整合性
×
scrapboxで開発
×
汎用的な小さな機能
×
リンク記法
×
エンジニアの知的生産術
×
知識の整合性
×
結合
×
真理の整合説
×
真理論
×
無矛盾結合
×
繰り返しkj法
×
アイデアの干渉効果
→
優先順位が整合性によって決まる
→
思考の結節点2021未踏ジュニア
×
顧客=自分
×
整合性
→
主張の整合性が気になる
→
言葉
×
一貫
×
数学
×
scrapbox
→
言葉の一貫した使用
→
整合性
×
怪しい儲け話のたとえ
→
整合性には段階がある
→
死んだテキスト
×
死んだテキストの倉庫
×
数学
×
陳腐化
×
腐らせる
→
死んだテキストの腐りにくさ
→
複雑
×
システム
×
事前
×
整合性
×
検証
×
生物
→
複雑すぎるシステム
→
アイデア大全
×
違和感
×
問題解決大全
×
分布の偏り
×
固着
×
ジャムの実験
×
固着からの脱却
×
方法的懐疑
×
整合性
×
局所最適
→
思考の結節点20190419
→
整合性
×
自信
×
コンフォートゾーン
→
整合性が高いコンフォートゾーン
→
概念
×
メタファー
×
メタファーによる理解
×
アナロジー
×
類推
×
連想
×
個人的経験
×
経験
×
たとえ話
×
経験を共有
×
情報伝達
×
共同化
×
制度化した言葉
×
数学
×
論理
×
定義
→
概念とメタファー
→
直列
×
並列
×
数学
×
きっちり
×
考え方
×
ブレスト
×
質より量
×
たとえ
×
2014
→
直列と並列
→
機械
×
機械的
×
ルール通り
×
デモチベーション
×
摩擦係数
×
めんどくさ
×
人は間違える
→
人間は機械ではない
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:25:00 PM
[Edit]