NISHIO Hirokazu
[Translate]
哲学書とコードリーディング
難解な
哲学書
を読解するのと、複雑なソフトウェアのソースコードを読んで理解する(
コードリーディング
)のにはかなり共通の部分がある
ソフトウェアの理解は、その理解に基づいていじってみて期待通りの結果が得られるかどうかで検証できる。哲学の理解の検証は容易でないので、理解しているつもりで実は理解していない人の割合はソフトウェアエンジニアよりも哲学者の方が多いのではないか?
関連
ソフトウェアは整合性のある知識体系
Tweet
Related Pages
ソフトウェアは整合性のある知識体系
最初の一冊の哲学書
→
哲学書
×
抽象的
×
具体的なものが先にある
×
借り物
×
文脈に結合
×
ピラミッドの頂上を取ってきても期待と違う
×
経験と結びつかないと応用できる知識にならない
×
「最速のコースは最速ではない」誕生プロセス
×
デザインパターン
×
概念にハンドルをつける
×
空中に箱を置くことはできない
×
本質的な知識は各人が生み出さねばならない
×
みずから生み出さなければならない
×
世界が閉じていく
×
眠り姫の魔女
×
植物のたとえ
×
日記2023-07-10
×
日記2023-07-12
×
日記2023-04-02
×
日記2022-07-11
→
日記2023-07-11
→
ソフトウェアは整合性のある知識体系
×
コンピュータが読むためのもの
×
プログラミング言語
×
自然言語
×
数学語
×
法律語
×
自然言語による実装
→
なぜ整合性のある知識体系の記述方式が発明されてないのか
→
コードリーディング
×
一次元化
→
一次元化されていないものを読むスキル
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 2:11:40 PM
[Edit]