NISHIO Hirokazu
[Translate]
国の名前は歴史的経緯で決まる
国の名前は
歴史的経緯
で決まる
歴史的真実
の
基礎付け
は
明証説
と相性が悪い
明証説と相性のいい
数学
とも相性が悪い
理性的に考えることによって決まるものではなく、人の行動の結果として決まる
日本から太陽が生み出されてるわけではない
アメリカはアメリゴ・ヴェスプッチが統治する国ではない
Quadratic Lands
という国ishな名前の、「Quadratic」がその由来となった「二次関数」と、もはや数学的には無関係になっているとしても、それはおかしなことではない
普通の「歴史的真実の発展プロセス」の一つ
太陽を作ってるわけでもないのに「日出る国、日本」と名乗ってるのも同類
Tweet
Related Pages
→
国際数学オリンピック
×
女性
×
イスラム教徒
×
アラブ首長国連邦
×
オマーン
×
ラオス
×
数学オリンピック
×
数学
→
女性のほうが数学オリンピック選手が多い国
→
plurality_tokyo
×
pluralitytokyo
×
think_together,_create_together.
×
code_for_japan
×
proof_of_participation_nft
×
参加証明nft
×
audrey_tang
×
plurality_tokyo_keynote_from_audrey_tang
×
plurality_poem
×
collective_diversity
×
kevin_owocki
×
gitcoin
×
quadratic_lands
×
joi_ito
×
変化したものは同じものか
×
金で買えないトークン
×
現金は弱い資本
×
ph.d._is_verified_credential
×
nft
×
digital_identifier
×
soulbound_token
×
leverage_points:_places_to_intervene_in_a_system
×
簿記と会計の再発明_(確実性を求めて)
×
callback.is
×
joi_pom
×
梅棹_忠夫
×
文明の生態史観序説
×
衆知を集める
×
small_closed_communities
×
小さな閉じたコミュニティ
×
小さなコミュニティ
×
ゲートは隠すべき
×
freedom_of_curiosity
×
好奇心追求の自由
×
フワフワ
×
plurality
×
vectorthinking
×
なめ敵会のきっかけ
×
多元主義
→
Plurality Tokyo 2023
→
数学
→
共円
→
aiが書いたものは信頼できない
×
基礎付け
×
知識の整合性
→
人間が書いてたら信頼できるのか
→
legitimacy
×
正当性
×
justification
×
権威
×
authority
×
正当化
×
基礎付け
×
環境の変化が速くなると知識ではなく知性が信頼される
×
エスノメソドロジー
×
状況に埋め込まれた学習
×
正統的周辺参加
→
正統性
→
マニン
×
隠喩
×
数学
→
隠喩としての数学
→
モデル
×
近似
×
モデル=似顔絵
×
モデル=メガネ
×
似顔絵
×
メガネ
×
認識論
×
明証説
×
模写説
×
真のモデル
×
すべてのモデルは間違っている
×
グラフは道具
×
真実を見るための道具
×
メッセージを伝えるための道具
→
モデルと眼鏡と似顔絵
→
正統性
×
正しさの定義
×
基礎付け
×
権威
×
真理論
×
整合説
×
知識の整合性
×
plurality
×
ベクトルの内積が大きい
→
整合説とPlurality
→
体験
×
自明
×
体験のコスト
×
言語化のコスト
×
体験によって基礎付けられた公理を導入
×
体験による基礎付け
×
基礎付け
×
公理
×
体験から明らか
→
体験的に自明
→
基礎付け
×
整合性
×
知識の整合性
×
確証バイアス
×
自分の主張に反する情報
→
整合性を根拠にする
→
基礎付け
×
経験
×
事例
×
科学の正しさ
→
それっぽい基礎付け
→
西田_幾多郎
×
現象学
×
哲学概論
×
認識論
×
真理
×
sein_und_zeit
×
ハイデッガー
×
模写説
×
落合_陽一
×
実装なき思想は、もう要らない。
×
プラグマティズム
×
明証説
×
感覚から得られる経験的知識は混乱した不明瞭な知識
×
理性の真理
×
事実の真理
×
未成年の状態
×
純粋理性批判
→
西田幾多郎による現象学解説
→
認知の解像度
×
サピア=ウォーフの仮説
×
数学
×
有用
→
数学が有用
→
整合性
×
数学
×
知識体系
×
人は間違える
→
ソフトウェアは整合性のある知識体系
→
言葉
×
一貫
×
数学
×
scrapbox
→
言葉の一貫した使用
→
死んだテキスト
×
死んだテキストの倉庫
×
数学
×
陳腐化
×
腐らせる
→
死んだテキストの腐りにくさ
→
明証説
×
権威主義
→
人間の書いたものだから当然間違っている
→
ロジカルシンキング
×
基礎付け
×
無限後退
×
ミュンヒハウゼンのトリレンマ
×
サボタージュ
×
成果による能力の証明
×
プラグマティズム
×
正しさの相対化
→
ロジカルシンキングの悪用
→
概念
×
メタファー
×
メタファーによる理解
×
アナロジー
×
類推
×
連想
×
個人的経験
×
経験
×
たとえ話
×
経験を共有
×
情報伝達
×
共同化
×
制度化した言葉
×
数学
×
論理
×
定義
→
概念とメタファー
→
探索
×
探索の余地
×
学べば学ぶほどわからないことが増える
×
学べば学ぶほど自分の無知に気付く
×
気づき
×
根拠
×
基礎付け
→
気づきと根拠
→
直列
×
並列
×
数学
×
きっちり
×
考え方
×
ブレスト
×
質より量
×
たとえ
×
2014
→
直列と並列
→
戸田山和久
×
知識の哲学
×
知識
×
哲学
×
基礎的信念
×
不可謬
×
信念
×
正当化
×
基礎付け
→
穏健な基礎付け主義
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 6:03:06 PM
[Edit]