NISHIO Hirokazu
[Translate]
ラクガキノート術
観察力
、
想像力
、
伝える力
を高める
ラクガキ
ノート術
タムラ カイ
Amazon
ラクガキ=楽+描き
楽しく
「
絵心
がない」という
心理的ハードル
を取り払う
まず紙いっぱいに渦巻きを書く
子供の時にやってた「大きく描く」を大人になるとやらなくなる
線を描く
A4を四つ折りにして縦と横にまっすぐ
雑な人→丁寧に書いてみる
円を描く
きれいな円を描くのは難しい
体のコントロール
塗り
ハッチング
線の感情
速い、遅い、なめらか、ざらざら
表情
アイウエオ
黒目、白目、ニッコリ、ツムリ、ギュッ
まっすぐ、にっこり、あがり、さがり
この掛け合わせだけで100通り描ける
顔の向き
体
棒人間の描き方
グラフィックレコーディング
Tweet
Related Pages
グラフィックレコーディング
棒人間の描き方
→
the_drunken_indian_and_the_kidney_machine
×
クリフォード・ギアツ
×
エスノセントリズム
×
リチャード・ローティ
×
手続き的正義
×
相対主義/普遍主義論争
×
想像力
×
手続き
×
ギアツ
×
反・反相対主義
×
the_uses_of_diversity
×
自文化中心主義
×
意味世界
×
metaphorical_reflections_on_the_colonial_circus_of_the_drunken_indian_and_the_kidney_machine
×
文化の窓
×
anti anti‑relativism
×
anti‑relativism
×
anti‑anti‑ethnocentrism
×
反・反エスノセントリズム
×
文化的立場
×
絶対主義 v.s. 相対主義
×
on_ethnocentrism:_a_reply_to_clifford_geertz
×
objectivity,_relativism,_and_truth
×
誰にでも開かれた公平な手続き
×
手続き的プラグマティズム
×
価値は常に自文化の語彙で語られる
×
匿名化する手続き
×
多文化状況
×
意味の衝突
×
公正なルールの運用
×
やりきれなさ
×
相互理解を拡げる厚い記述
×
ルール遵守
×
言論の自由
×
プラグマティズムの限界
×
ポストコロニアル
×
相対主義か普遍主義か
×
よいどれインディアン問題
×
朱_喜哲
×
バザールとクラブ
×
酔いどれネイティブ・アメリカン問題
→
よいどれネイティブアメリカン問題
→
機会損失
×
機会
×
新天地
×
観察力
×
観察眼が生死を分ける
×
fomo
→
機会損失してる人は機会が見えてない
→
グラレコ
×
マインドマップ
×
グラフィックレコーディング
×
なんちゃってx
→
なんちゃってグラレコ
→
人生100年時代の社会保障とPoliTech
×
人生100年時代の社会保障
×
ポリテック
×
政治×テクノロジー
×
グラフィックレコーディング
×
平成最後の夏期講習_スポーツ健康
×
平成最後の夏期講習_教育コミュニケーション
×
平成最後の夏期講習_高齢者
×
平成最後の夏期講習_財政
×
平成最後の夏期講習_子供
×
平成最後の夏期講習_働き方
→
平成最後の夏期講習
→
平成最後の夏期講習
×
落合_陽一
×
小泉_進次郎
×
社会保障
×
politech
×
平成最後の夏期講習テーブルe
×
社会保障費
×
社会参加
×
パッと見すごい技術
×
アウトリーチ
×
喜多_功彦
×
西尾_泰和
×
高尾_洋之
×
石川_善樹
×
為末_大
×
太田_雄貴
×
グラフィックレコーディング
×
一次元的
×
関連ありそうなことを近くに置く
×
お役所的曼荼羅スライド
×
タムラ_カイ
→
人生100年時代の社会保障とPoliTech
→
見えていない存在
×
想像力
×
見えていない
×
まだ見えていない
×
現時点で見えていないもの
→
見えていない存在に対する想像力
→
画力
×
不自然
×
気がつく
×
観察力
×
違和感
×
足りない物に気付く
×
勘の良さ
×
正解が分かる人
×
不正解であることは分かる人
→
不自然に気がつく能力
→
柄谷_行人
×
国家
×
資本
×
ネーション
×
アソシエーション
×
世界共和国へ
×
友愛
×
想像力
×
悟性
×
感性
×
市民社会
×
市場経済
×
カール・ポランニー
×
市場交換
×
互酬
×
再分配
→
「ネーション」と「国家」の使い分け
→
探検学
×
取材
×
取材学
×
日常性と創造性
×
仕事の構造
×
難問題の解決
×
kj法の登場
×
新たな隘路としての取材学
×
累積kj法
×
探検の方法
×
羅針盤を作る
×
問題提起
×
探検の五原則
×
内部探検
×
外部探検
×
野外観察とその記録法
×
野外観察
×
個体識別と座標軸的知識
×
個別化とシステム化
×
点メモ
×
ラクガキ
×
清書化
×
貯金箱
×
探検ネット(花火)
×
データカード
×
データバンク
×
多段ピックアップ
×
クモノス
×
フィールドワーク心得帳
×
野外にでるまえの心得
×
自然なペースとあたたかい礼儀で
×
面接
×
虚心に対象に没入する
×
読みの力の累積で網を拡げよう
×
記録から利用までの円滑確実なパイプを
→
「知」の探検学
→
情報の粒度
×
川喜田_二郎
×
知の探検学
×
点メモ
×
ラクガキ
×
38mm×50mmのふせん
×
4号ラベル
×
kj法
×
情報カード
×
kj法_渾沌をして語らしめる
×
無明の霧
×
動詞で説明する
→
川喜田二郎による情報粒度の実例
→
楽しい
×
楽しそう
×
楽しみ
×
楽しさ
×
楽しむ
×
楽しく
×
楽しげ
→
楽し
→
intellitech
×
エンジニアの知的生産術_加筆案
×
intellitech_コラム案
×
エンジニアの知的生産術の幻の章
×
scrapboxの哲学
×
scrapbox情報整理術
×
グラフィックレコーディング
×
自分でやった方が早い病
×
re:_(5.4.3-2)_scrapbox
×
nextエンジニアの知的生産術
→
エンジニアの知的生産術_加筆案
→
oscar_wilde
×
一貫性
×
想像力
×
コンフォートゾーン
→
一貫性は、想像力のない人の最後の砦である
→
観察力
×
出し分け力
×
社会的シグナル感受性
×
「自分が経験したこと」は自分が世界で一番詳しい
→
面白い話をする能力
→
心理的ハードル
×
手軽
×
経験
×
支援ツール
→
手軽なツール
→
ポモドーロ
×
心理的ハードル
×
ゲーミフィケーション
→
ポモドーロのハードル
→
タムラ_カイ
×
デザイン思考
×
課題を発見
×
人を中心に考える
×
感性
×
異分野の統合
×
検証
×
human_centric_design
×
顧客志向
×
pdca
→
デザイン思考は使えないという前に
→
ノート術
×
マインド・マップ
×
放射思考
×
トニー・ブザン
×
マインドマップ
→
人生に奇跡を起こすノート術
→
想像力
→
あの人は想像力がない
→
知の探検学
×
クモノス
×
川喜田_二郎
×
するどい観察
×
個体識別
×
座標軸的知識
×
フレッシュな記録
×
点メモ
×
ラクガキ
×
清書ラベル
×
貯金箱
×
探検ネット
×
花火
×
データカード
×
データバンク
×
多段ピックアップ
×
kj法
×
元ラベル化
→
タッチネッティング
→
探検
×
取材
×
創造
×
川喜田_二郎
×
発想法
×
続・発想法
×
kj法
×
探検の五原則
×
360度
×
飛び石
×
ハプニング
×
なんだか気にかかる
×
定性
×
内部探検
×
外部探検
×
nm法
×
w型問題解決モデル
×
取材学
×
累積kj法
×
野外観察
×
個体識別
×
座標軸的知識
×
個別化とシステム化
×
点メモ
×
ラクガキ
×
清書化
×
貯金箱
×
探検ネット
×
花火
×
多段ピックアップ
×
クモノス
×
フィールドワーク
→
知の探検学
→
タムラ_カイ
×
エンジニアの知的生産術
→
世界の創造性のレベルを1つ上げる、本気で
→
視覚的アルファベット
×
デッサン
×
棒人間
×
棒人間の描き方
→
視覚的アルファベットの功罪
→
可視化
×
グラフィックレコーディング
×
清水_淳子
×
ファシリテーション
×
議論可視化
×
図解
→
Graphic Recorder
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:53:20 PM
[Edit]