NISHIO Hirokazu
[Translate]
面白い話をする能力
観察力
自分で観察したものに対する話が面白い
事実そのままよりも考察を加えた方が面白い
出し分け力
何を面白いと思うかは人によって異なる
相手が面白いと思う内容を選ぶ能力が必要
相手が何を面白いと思うのか
相手の表情を観察
社会的シグナル感受性
に帰着しそう
教科書に書いてあったことをまとめた発表は面白くない
「自分が経験したこと」は自分が世界で一番詳しい
Tweet
Related Pages
「自分が経験したこと」は自分が世界で一番詳しい
→
機会損失
×
機会
×
新天地
×
観察力
×
観察眼が生死を分ける
×
fomo
→
機会損失してる人は機会が見えてない
→
画力
×
不自然
×
気がつく
×
観察力
×
違和感
×
足りない物に気付く
×
勘の良さ
×
正解が分かる人
×
不正解であることは分かる人
→
不自然に気がつく能力
→
pyconjp基調講演
×
kj法
×
u理論
×
『教わる役』『教える役』の固定化
×
「自分が経験したこと」は自分が世界で一番詳しい
×
コンフォートゾーン
×
タイムマシン
→
BPStudyエンジニアのための学ぶ技術
→
観察力
×
想像力
×
伝える力
×
ラクガキ
×
ノート術
×
タムラ_カイ
×
楽しく
×
絵心
×
心理的ハードル
×
ハッチング
×
棒人間の描き方
×
グラフィックレコーディング
→
ラクガキノート術
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 1:58:43 PM
[Edit]