NISHIO Hirokazu[Translate]
イノベーションを望むなら株主はむしろ無視すべき
>資本市場と対話していたらイノベーションは100%起きない」///イノベーションを望むなら株主はむしろ無視すべき
うーん。
これをみて"If I had asked my customers what they wanted, they'd have asked for a faster horse."「もし顧客に何が欲しいのかを聞いたら『もっと速い馬が欲しい』と答えただろう(自動車が欲しいとは答えずに)」(ヘンリー・フォード)を思い出した。
フォードの言っていることは要するに「顧客のニーズを無視せよ」だよね。
難しいなぁ。それで本当にいいのかなぁ。
追記:「顧客のニーズを無視せよ」じゃないか…。「顧客は自分のニーズを満たす最適な手法を知っているとは限らない」か。「速く快適に移動したい」というニーズは無視しないでいいんだな。だけど、顧客が「速い馬が欲しい」と言っても文字通りに受け取って速い馬の研究をしていたのではダメだということだなぁ。


Youchan
ヘンリー・フォードの言葉は顧客は必ずしも自分の欲しいものを知っているわけではないってことですね。<br>そもそも未知のものを欲しいということは出来ません。<br>顧客の声を聞くのではなくて顧客が本当に欲しいと思っているものを形にしていくべきということなのだと思います。
coji
2人の靴のセールス」みたいですねー。大事な考え方だとおもいます
"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]