NISHIO Hirokazu[Translate]
Hatena2008-02-07
hatena
<body> *1202352899*イノベーション -「株主を無視せよ」――「LUNARR」にこもるサイボウズ元社長のイノベーション論 (1/2) - ITmedia News --http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/29/news036.html >>  「資本市場と対話していたらイノベーションは100%起きない」///イノベーションを望むなら株主はむしろ無視すべき << うーん。 これをみて"If I had asked my customers what they wanted, they'd have asked for a faster horse."(<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%BC%E3% 83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%89">ヘンリー・フォード</a>「もし顧客に何が欲しいのかを聞いたら『もっと速い馬が欲しい』と答えただろう(自動車が欲しいとは答えずに)」)を思い出した。フォードの言っていることは要するに「顧客のニーズを無視せよ」だよね。 難しいなぁ。それで本当にいいのかなぁ。 ----- 追記:「顧客のニーズを無視せよ」じゃないか…。「顧客は自分のニーズを満たす最適な手法を知っているとは限らない」か。「速く快適に移動したい」というニーズは無視しないでいいんだな。だけど、顧客が「速い馬が欲しい」と言っても文字通りに受け取って速い馬の研究をしていたのではダメだということだなぁ。 *1202374134*[AS3]Spriteの座標の精度 vがSpriteのインスタンスであるときにxに0.09を代入すると0.05に丸められる。 >|| v.x = 0.09; log(v.x); // 0.05 ||< 内部では20分の1ピクセル単位(72dpiの場合。<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/Twip">Twip</a>)の整数で保持されているんだそうな。そんなことになっているとは思わずにxに値を入れたり出したりしていたら、表示しているスプライトが徐々に左上隅に移動していくようになってしまっていた。Twipに丸めるのは別にいいけど、切り捨てで計算しないで四捨五入にして欲しかったなぁ。 *1202376013*[AS3]PointとArrayで速度比較 コメントの後がかかった時間。 配列の添え字でアクセスするのよりも、クラスのメンバ変数にアクセスするのの方が速くてちょっとびっくりしたけど、ActionScriptの配列はC的な配列じゃないからかも。逆にクラスのメンバ変数はすでに配列として確保されていそう。xとかも整数にマップされてそう。 >|| var d:Point = new Point(); d.x = 0.1; //55 d.x; //55 var d:Array = [0.1, 0.2]; d[0]; //105 d[0] = 0.1; //995 d.x = 0.1; //2115 var d:Object = new Object(); d.x; //798 d.x = 0.1; //1860 ||< とりあえず、2次元ベクトルの扱いにはPointを使った方が格段に速いという結論で。ただ、Pointのaddとか非破壊的メソッドなので困る。offsetなら破壊的に書き換えられるけど。とりあえずそのあたりを念頭に置いてベクトル計算ライブラリを作ろうかなぁ。すでにいいのがあったりしそうだなぁ。まずは探すか。 その他のケースでも長さが固定ならArrayを避けるのも検討した方が良さそうだ。 *1202383097*ルナー f:id:nishiohirokazu:20080207201812j:image *1202385609*六本木の裏 f:id:nishiohirokazu:20080207210009j:image *1202394794*わー、太っ腹! f:id:nishiohirokazu:20080207233308j:image </body> <comments> <comment> <username>Youchan</username> <body>ヘンリー・フォードの言葉は顧客は必ずしも自分の欲しいものを知っているわけではないってことですね。<br>そもそも未知のものを欲しいということは出来ません。<br>顧客の声を聞くのではなくて顧客が本当に欲しいと思っているものを形にしていくべきということなのだと思います。</body> <timestamp>1202362479</timestamp> </comment> <comment> <username>coji</username> <body>「2人の靴のセールス」みたいですねー。大事な考え方だとおもいます</body> <timestamp>1202362927</timestamp> </comment> </comments>

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]