NISHIO Hirokazu[Translate]
モダンエルダー

老害化対策に関する本
だから老害化対策に興味がある僕は読むべきだと思うのだが、なぜか「読んだら負け」みたいな気持ちが湧いてしまうw
なお「読んだら負け」は老害化の一症状として過去の自分がメモしているので逃げ道はないw
>人生100年時代、職場の賢者としてずっと尊敬される「モダンエルダー」(新しい年長者)としての働き方
だいたいこの「賢者として尊敬されたい」の時点でダメだろ感
暗黙に年少者のことを見下してるよね、そういうとこだぞ
でもまあ「アドバイスの能力を磨く」は確かに大事だと思うし、たぶん現状は磨けてないので、やっぱ読むべき

読んで一言
書籍の内容はまとも、こう書いてる
>これまでの年長者像──高い壇上から重々しくそれらしい説教を垂れる年寄りだ──を踏襲していると、たいした成長は望めない。

モダンエルダーとは
優れた判断力
本物の洞察
EQ
俯瞰的な思考力
奉仕の心

メンターン
メンターであると同時にインターン

翻訳

レッスン
進化する
>モダンエルダーになるための4段階目でもっとも難しいが欠かせない能力、それは進化する力だ。過去にこだわり、これまでの年長者像──高い壇上から重々しくそれらしい説教を垂れる年寄りだ──を踏襲していると、たいした成長は望めない。
アイデンティティダイエット
自分の評判を再定義
知識をリセット、インターンになる
学習する
質問と合意形成
好奇心
事業について深掘り
触媒的な質問
質問から得たいことを明確にする
コラボレーションする
心理的安全性の確保
コラボレーションを文化の一部にする
性格検査
MBTI
ホーガンアセスメンツ
DISC
カラーコード
エニアグラム
交換条件を考える
相談に乗る
知識を与えるのか気づきを与えるのか




"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]