NISHIO Hirokazu
[Translate]
流行逆張り症
Xが流行している時に「Xをしたら負け」とか言い出してしまう症状
老害化の一症状
かなと思ったが、高校生くらいでもこの症状がある人はいるようにも思う
新しい、多くの人が肯定的に評価しているXに対して、そのこと自体を理由として忌避している状態
自分の価値観に合わないとか好みでないとかではなく「流行ってるから嫌だ」という精神状態
結局自分の
価値観軸
を確固に持ってるわけでなく流行に影響されてるという点で本人が嫌悪している人たちと五十歩百歩
逆張り
Tweet
Related Pages
モダンエルダー
してないことをアイデンティティにする人
老害化の一症状
→
悪人
×
悪人へのセンサー
×
価値観軸
→
悪人へのセンサーが鈍い善人
→
天才
×
秀才
×
凡人
×
イノベーション
×
軸
×
kpi
×
誤ったkpi設定
×
親和欲求
×
達成欲求
×
平均志向
×
価値観軸
×
共有された価値観軸で最適化
×
心理的安全性とvein
×
空気と戦う
→
天才を殺す凡人
→
鈴木健
×
tbs_cross_dig_with_bloomberg
×
分断
×
民主主義の機能不全
×
複数の所属
×
セミラチス
×
二値的な線引き
×
組織境界の曖昧化
×
二重組織
×
認知限界
×
なめらかな社会
×
アメリカで内戦が起こると考える人が多数派
×
リニアな問題解決とサーキュラーな問題解決
×
問題と偽解決の悪循環
×
逆張り
×
メタ認知
×
人間中心主義
×
aiが投票権を与える
×
猿の惑星
×
pluralityとは
×
why_i_am_not_a_market_radical
×
安野チーム台湾報告会
×
個人主義
×
国家中心主義
×
脱近代
×
終わるのではなく層が重なる
×
個人メディア
×
picsy
×
欲望の二重の一致
×
生命ネットワーク
×
複雑な世界観を実装していく
→
米国分断は政治的暴力のフェーズ
→
イノベーティブ
×
事前
×
目利き
×
変な人は変な人を好む
×
変な人
×
外れ値
×
平均志向
×
平均志向が最悪の環境
×
模倣志向
×
あこがれ
×
模倣
×
独自性志向
×
天邪鬼
×
オンリーワンの自分
×
特別な人でありたい欲
×
「新しいものを作る人」になりたいだけ
×
自分志向
×
周囲の人の振る舞い
×
自分の好み
×
正義感
×
論理的整合性
×
自分の価値観
×
面白さドリブン
×
掘り下げ
×
根がない
×
数学科の「わかる」
×
芯のある変人
×
公理系の違い
×
探索範囲を広げる
×
ファッション変人
×
底が浅い
×
逆張り
×
既に明らかになっている対立軸
×
社会的バーベル戦略
→
イノベーティブな人材を事前に目利きできるか?
→
コミュニティ
×
有害
×
価値観軸
×
ミスマッチ
×
人生を楽しんでる人のコミュニティ
×
情報交換を価値とする人は楽しく遊ぶことを価値とするコミュニティには誘われない
→
コミュニティに有害な人はコミュニティに誘われない
→
業界
×
よくわかってないやつ
×
変な動き
×
過去
×
自負
×
今
×
歪みなく観察
×
老害化の一症状
→
新しい動き
→
逆張り
×
オタク
×
ひねくれた態度
×
議論のための議論
×
反対する立場をわざと取る
×
あえて異なる意見を主張し続ける人
×
反対するために反対している
×
議論
×
反対
→
逆張りオタク
→
探索空間
×
独創
×
事後的
×
差別化
×
偽りの差別化
×
偽の独創
×
偽の差別化
×
ちゃんと主観的
×
偽の客観
×
逆張り
×
否定的な批評は容易
→
偽りの独創性
→
順張り
×
逆張り
×
選ぶ
×
選ばれる
×
競争を避ける
×
5_forces_model
→
選ぶ時は逆張り、選ばれる時は順張り
→
媚びる
×
パワハラ
×
マウンティング
×
人格者
×
年長者を敬う
×
老害化の一症状
→
若者に媚びる
→
軸の谷間を埋めることを軸に視野狭窄した人は見下す
×
軸に視野狭窄
×
競争を避ける
×
ものづくり
×
価値観軸
×
軸の上での競争
×
競技プログラミング
×
計測しやすいものだけ測るバイアス
×
レッドオーシャン
×
競争的リソースを奪い合うとき多数派は損
×
逆張りの価値観
×
イノベーティブな人材を事前に目利きできるか?
×
新規性のための新規性
×
他人が価値がないと思っている間にそこに価値を見出せ
×
わかりやすい軸
×
わかりやすさ
→
わかりやすい軸に殺到
→
利益確定
×
難平
×
為替
×
円安ドル高が騒ぎになってるタイミングでドル売り円買い
×
逆張り
×
リスク
→
リバランス
→
速いフィードバックの中毒
×
うまくいかない時の諦めが早い
×
他人が価値がないと思っている間にそこに価値を見出せ
×
逆張り
×
イノベーティブな人材を事前に目利きできるか?
×
独自性志向
×
自分の価値観を信じて進む
×
心の強さ
×
connecting_the_dots
→
速やかに肯定的評価が得られないと不安になる人
→
kaggle
×
老害化の一症状
×
老害化対策としてのエンジニアリング
×
偽りの万能感
×
万能感
→
間違った万能感
→
自分が上位のつもり
×
価値観軸
×
逆張りの価値観
×
自分は劣ってない
×
君主道徳と奴隷道徳
×
互いに相手が劣っていると思う
→
現実のおびえた猫
→
リーン・スタートアップ
×
虚栄の指標
×
通算ユーザ数
×
時間経過で勝手に増える値
×
プレイ時間と経験値のたとえ
×
老害化の一症状
→
歴アピールおじさん
→
価値観軸
×
軸に視野狭窄
×
軸に視野狭窄してる人
×
破壊的イノベーション
×
誰も市場とイコールではない
→
軸の谷間を埋めることを軸に視野狭窄した人は見下す
→
愚か
×
マジョリティ
×
逆張り
×
逆張りポジション
×
成功体験
×
過度に一般化
×
状況の違い
×
狂の境地
→
衆愚の中では逆張りで得をする
→
良いものを移動させる
×
snsはなぜ栄枯盛衰するのか
×
呼び出しのないコミュニケーション
×
減ったのではなく観測範囲の外に移動した
×
老害化の一症状
→
若者の活動が見えないのは自分が老害化しているから
→
老害
×
老害化の一症状
×
老害化対策
×
臭い人
×
メタ認知
→
メタ認知失調症
→
老害化の一症状
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
×
否定的な批評は容易
→
新しいものの粗探しをする人
→
昔話
×
老害化の一症状
×
唐突な自分語り
×
唐突な昔話
×
似た物が昔にもあった型思考
×
過去に似たものがあった的思考
→
「最近流行り?昔からあったよ」
→
技術進歩の流れ
×
老害化の一症状
×
イノベーションの妨げ
×
なにかを変えて問題が起きたら元に戻すのではなくさらに変える
→
新ツールXではYがわからない
→
老害化の一症状
→
周回遅れでヘボプレイをドヤる
他人が自分の文体を把握していると仮定する
自分の理解できないものに感情的に反発しない
→
主体的
×
リアクティブ
×
逆張り
×
主体性
×
逆張りの価値観
×
素直さ
×
巻き込まれ力
→
逆張りの主体性
→
逆張り
→
逆張りの価値観
→
老害化の一症状
×
簡単に作れるものの価値は低い
→
懸念を示す
→
唐突な自慢
×
唐突な自分語り
×
唐突な昔話
×
老害化の一症状
×
攻撃
×
攻撃と捉えるバグ
×
質問を攻撃と捉える人
×
マウンティングは不安から生まれる
→
唐突な自慢は防衛のための武装
→
悪い思考パターン
×
老害化の一症状
×
非合理的な思考パターン
×
人間のバグ
→
悪い思考パターンを言語化しておく
→
目的
×
手段
×
期待利益
×
許容可能損失
×
予期せぬ成功
×
イノベーションの機会
×
エフェクチュエーション
×
コーゼーション
×
逆張り
→
エフェクチュエーションの6要素
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:56:22 PM
[Edit]