NISHIO Hirokazu
[Translate]
現実のおびえた猫
2015年
人間が怖いからバーの後ろに隠れたいが、その位置では人間の目線より上に伸び上がることができないので、逆さまになって「自分目線では自分の方が上」になることで
自分が上位のつもり
になっている
人間でもしばしば、他人の持っている
価値観軸
Xで劣っている人が、反転させた
逆張りの価値観
軸X'を持ち出して「
自分は劣ってない
」と主張する現象が観察される。
関連
君主道徳と奴隷道徳
互いに相手が劣っていると思う
Tweet
Related Pages
君主道徳と奴隷道徳
おびえた猫のたとえ
互いに相手が劣っていると思う
逆張りの価値観
マウンティングは不安から生まれる
→
君主道徳と奴隷道徳
×
何が有益な意見かを決めるのはあなた
×
アドバイスはしばしば的外れ
×
他人の言葉との付き合い方 執筆前メモ
→
他人の言葉との付き合い方
→
悪人
×
悪人へのセンサー
×
価値観軸
→
悪人へのセンサーが鈍い善人
→
共通の目的
×
善悪ではなく有益無益
×
君主道徳と奴隷道徳
×
万人の万人に対する戦争状態
×
膜
×
生物の境界
×
アライン
×
オープンソース開発
×
伽藍とバザール
×
プライベートクラブ
×
バザールとクラブ
×
パーミッションレス
×
烏合の衆
×
温室育ちの苗のたとえ
→
目的の異なる人の議論
→
他人から重大な人物だと思われたい欲
×
老荘思想
×
庚桑楚
×
重大人物感
×
すっぱい葡萄
×
逆張りの価値観
→
重大人物感を避けるのは逆張りの価値観?
→
他人の言葉との付き合い方
×
スルー力
×
人生の時間は有限
×
人生は短い
×
ネガティブなフィードバック
×
夏のセミのたとえ
×
自然現象
×
アウトプット
×
注目
×
ネガティブ
×
他人の宝を数える
×
君主道徳と奴隷道徳
×
アドバイス罪
×
玄人の助言と素人の感想
×
素人
×
助言
×
受け売り
×
検証
×
三毒
×
怒りは身の毒
×
権力欲求
×
大人が子供より優れているという思い込み
×
おびえた猫のたとえ
×
マウンティングは不安から生まれる
×
バルタザール・グラシアン
×
愛の反対は憎しみではなく無関心
→
他人の言葉との付き合い方 執筆前メモ
→
互いに相手が劣っていると思う
×
異なる観測範囲の複数の視点に支えられた判断
×
対称な関係
×
コミュニケーションの対称性
→
価値観軸が違うと互いに愚かに見える
→
天才
×
秀才
×
凡人
×
イノベーション
×
軸
×
kpi
×
誤ったkpi設定
×
親和欲求
×
達成欲求
×
平均志向
×
価値観軸
×
共有された価値観軸で最適化
×
心理的安全性とvein
×
空気と戦う
→
天才を殺す凡人
→
コミュニティ
×
有害
×
価値観軸
×
ミスマッチ
×
人生を楽しんでる人のコミュニティ
×
情報交換を価値とする人は楽しく遊ぶことを価値とするコミュニティには誘われない
→
コミュニティに有害な人はコミュニティに誘われない
→
利己主義
×
エゴイズム
×
アイン・ランド
×
コーディネーション
×
自分の利益を目的とした行為は悪である
×
奴隷道徳
×
力のある者が利益を得る
×
逆張りの価値観
×
自己中
×
美徳
×
利己的
×
利他主義
×
誤った二者択一
×
客観主義
×
啓蒙思想
×
アメリカ建国
×
国が諸君に何をしてくれるかを問うな。諸君が国に対して何をできるかを問え
×
二月革命
×
十月革命
×
ウラジーミル・レーニン
×
ボリシェヴィキ
×
クリミア
×
夜警国家
×
真善美
×
プラグマティズム
×
利他ではなく長期投資
×
リバタリアニズム
×
アダム・スミス
×
原子論的
×
個人主義
×
マルクス主義
×
カール・マルクス
×
フリードリヒ・エンゲルス
×
市場経済モデル
×
社会的協力
×
共同体
×
円キャリートレード
→
利己主義という気概
→
軸の谷間を埋めることを軸に視野狭窄した人は見下す
×
軸に視野狭窄
×
競争を避ける
×
ものづくり
×
価値観軸
×
軸の上での競争
×
競技プログラミング
×
計測しやすいものだけ測るバイアス
×
レッドオーシャン
×
競争的リソースを奪い合うとき多数派は損
×
逆張りの価値観
×
イノベーティブな人材を事前に目利きできるか?
×
新規性のための新規性
×
他人が価値がないと思っている間にそこに価値を見出せ
×
わかりやすい軸
×
わかりやすさ
→
わかりやすい軸に殺到
→
自分が使いこなせない道具の価値は理解できない
×
抽象度のスペクトル
×
暗黙に一本の軸を仮定
×
普通のやつらの上を行け
×
paul_graham
×
力の弱い言語は、_明らかに力が弱い
×
互いに相手が劣っていると思う
×
リテラシーの霧
→
ほげ言語のパラドックス
→
価値観軸
×
軸に視野狭窄
×
軸に視野狭窄してる人
×
破壊的イノベーション
×
誰も市場とイコールではない
→
軸の谷間を埋めることを軸に視野狭窄した人は見下す
→
老害化の一症状
×
価値観軸
×
逆張り
→
流行逆張り症
→
ルサンチマン
×
感染
×
ミーム
×
エコーチェンバー
×
君主道徳と奴隷道徳
×
保菌者
×
免疫
×
エミュレータ
×
感染症
→
感染性ルサンチマン
→
トートバッグ
×
盲点カード
×
単語を変えると誤解が拡大する
×
概念の境界を定めることの有用性
×
「xである」と「xでない」が両立する
×
同じ?違う?は誤った二分法
×
逆に進むがゴールは同じ
×
同じものに属する違うもの
×
誤った二項対立
×
認知の解像度
×
パラメータによって価値が変わる
×
近似していいかどうか
×
劣化コピーが広がる
×
広がったか広がってないか
×
自分は両方知っているが相手は片方しか知らない
×
新しいものの粗探しをする人
×
互いに相手が劣っていると思う
×
複数人に影響する少数派がいて多数派の意見が食い違う
×
認知能力に差があるなら観測事実も食い違う
×
6と9
×
円柱は円にも四角にも見えるが、円でも四角でもない
→
二人が違うことを言う絵のシリーズ
→
一つの概念だと思っていたものが入れ子の二つの概念
×
「xである」と「xでない」が両立する
×
リスコフ置換原則
×
正義の暴力
×
認知の解像度
×
互いに相手が劣っていると思う
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
×
入れ子の集合
×
入れ子
→
入れ子の概念
→
主体的
×
リアクティブ
×
逆張り
×
主体性
×
逆張りの価値観
×
素直さ
×
巻き込まれ力
→
逆張りの主体性
→
流行逆張り症
×
逆張りの価値観
→
してないことをアイデンティティにする人
→
ニーチェ
×
道徳の系譜学
×
自己肯定感
×
君主道徳と奴隷道徳
×
貧しき者こそ幸いなり
×
原罪
×
禁欲主義
×
現世否定主義
×
欲望の否定
→
ルサンチマン
→
正しさ
×
有用
×
有用性と正しさ
×
正しい
×
客観的な正しさ
×
自分にとって有用
×
矛先をかわす
×
君主道徳と奴隷道徳
×
あなたが正しいとしても、私が間違っているわけではない
×
円柱は円にも四角にも見えるが、円でも四角でもない
×
「同調圧力」では何も深掘りされない
→
正しさの奪い合い
→
葛藤
×
自己効力感
×
君主道徳と奴隷道徳
→
手段と目的の混同
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:04:01 PM
[Edit]