NISHIO Hirokazu[Translate]
悪人へのセンサーが鈍い善人
>cheetaro3 最近わかってきたのが、明確な悪人より、「悪人へのセンサーが鈍い善人」の方がかえって始末が悪いな。。本来ならほっとけば淘汰される悪人がいたとして、お追従を見抜けないお人よしが変に太鼓判を押すから悪人がなかなか排除されず、結果的に最大のアシストになってしまっているというケース。

>cheetaro3 長く接していると、悪人は悪人なりにリスクテイクしつつそれやってるよな、という妙なリスペクトが生じ、一方でいろんな場面を見ているにも関わらず「いやだって根はいい人だよ」とか言い続ける「お人よし」に対して「一番舐めてるのはこいつじゃねえのか...?」といういら立ちが生まれてくる。良くない

よく鈍すぎるだろと叱られるw
それらの観察とフィードバックによって最初の状態よりは観察眼が鍛えられたと思う
悪人っていうか、価値観軸が自分達とアラインしてない人なんだと思う
頭が悪い人なら子供の嘘みたいなもんで簡単に見抜ける
頭のいい人が隠しながら実行した場合がやばい
「巨悪!」みたいな気持ちになる
しかしまあそれも異なる価値観軸で賢い人が最適化をした結果として実現されている

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]