NISHIO Hirokazu
[Translate]
唐突な自慢は防衛のための武装
https://togetter.com/li/1804379
唐突な自慢
は防衛のための武装
唐突な自分語り
唐突な昔話
老害化の一症状
唐突な自慢は防衛のための武装
攻撃
攻撃でないものを
攻撃と捉えるバグ
という意味では
質問を攻撃と捉える人
に関連してそう
関連
マウンティングは不安から生まれる
Tweet
Related Pages
唐突な昔話
攻撃と捉えるバグ
マウンティングは不安から生まれる
老害化の一症状
→
攻撃
×
反応的攻撃
×
道具的攻撃
→
反応的攻撃と道具的攻撃
→
他人の言葉との付き合い方
×
スルー力
×
人生の時間は有限
×
人生は短い
×
ネガティブなフィードバック
×
夏のセミのたとえ
×
自然現象
×
アウトプット
×
注目
×
ネガティブ
×
他人の宝を数える
×
君主道徳と奴隷道徳
×
アドバイス罪
×
玄人の助言と素人の感想
×
素人
×
助言
×
受け売り
×
検証
×
三毒
×
怒りは身の毒
×
権力欲求
×
大人が子供より優れているという思い込み
×
おびえた猫のたとえ
×
マウンティングは不安から生まれる
×
バルタザール・グラシアン
×
愛の反対は憎しみではなく無関心
→
他人の言葉との付き合い方 執筆前メモ
→
業界
×
よくわかってないやつ
×
変な動き
×
過去
×
自負
×
今
×
歪みなく観察
×
老害化の一症状
→
新しい動き
→
カレン・ホルナイ
×
人に近づく
×
従順
×
人に対抗する
×
攻撃
×
人から離れる
×
離脱
×
不安の対処
×
3種類ある
×
不安
→
不安の対処には3種類ある
→
受け止める
×
跳ね返す
×
回す
×
マウンティングは不安から生まれる
×
たとえ
×
矛先をかわす
×
合気道
×
柔よく剛を制す
×
回して止める
×
スルー力
→
受け止めるのでも跳ね返すのでもなく、回す
→
媚びる
×
パワハラ
×
マウンティング
×
人格者
×
年長者を敬う
×
老害化の一症状
→
若者に媚びる
→
悪い思考パターン
×
わからない
×
攻撃
×
不慣れな概念
×
よく見ずに行動する
×
良く知ろうとせず
×
よく知らないものを拒否する
×
よく見ないで攻撃する
×
悪いものだと思い込んで遠ざける
×
遠ざける
×
よく知らないものを知ろうとせずに攻撃する
×
よくわからないものに対して敵対的な態度を取ってしまう
×
怒り
×
拒絶
×
恐れ
×
恐怖
×
悲観的な勘違い
×
ちゃんと見る
×
みずからの目で見なければならない
→
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
→
kaggle
×
老害化の一症状
×
老害化対策としてのエンジニアリング
×
偽りの万能感
×
万能感
→
間違った万能感
→
加藤_諦三
×
hatena2010-10-14
×
不安
×
人は自分の価値が脅かされると不安になる
×
淋しい
×
危機状況に遭遇した時の処理能力
×
不安の人間学
×
自分の力を試す機会
×
焦燥感
×
もっぱら結果だけを重視する態度は、しばしば人生から喜びを奪う
×
エレン・ランガー
×
カレン・ホルナイ
×
迎合
×
攻撃
×
ひきこもり
×
迎合していると自分の価値に自信がなくなる
×
従順
×
遠慮
×
仕事熱心
×
真面目
×
優れていようとする
×
無理して明るく振舞う
×
フロム=ライヒマン
×
人間関係の病理学
×
エーリッヒ・フロム
×
第一次的絆を失い第二次的絆を得られないときに人は不安になる
×
第一次的絆
×
母親との一体感
×
個性化
×
自分の役割
×
人生の意味
×
個性
×
孤独
×
服従
×
自由からの逃走
×
犠牲を払うから幸せになれない
×
タタルケヴィッチ
×
良い子
×
生真面目
×
愛を動機とした努力と劣等感を動機とした努力
×
維持できないほど頑張ったのでは目標を達成できない
×
自己実現
×
心身の調子が悪い人は人間関係を整理しないと行き詰まる
×
具体的なアドバイスが欲しくなるのはエネルギッシュになってから
×
案ずるより産むが易し
×
次善の策
×
最良の解決策に執着
×
人間はスーパーマンではない
×
スーパーマン強迫症
×
できることをすればよい
×
やたら他人を攻撃する人
×
心の平穏
×
正論
→
不安のしずめ方 40のヒント
→
リーン・スタートアップ
×
虚栄の指標
×
通算ユーザ数
×
時間経過で勝手に増える値
×
プレイ時間と経験値のたとえ
×
老害化の一症状
→
歴アピールおじさん
→
老害化の一症状
×
価値観軸
×
逆張り
→
流行逆張り症
→
敵
×
団結
×
攻撃
×
弱者
→
共通の敵
→
考え方
×
状況が異なる
×
同一視
×
過度の一般化
×
イノベーション
×
「似ている」は事実ではない
×
差別化の罠
×
唐突な昔話
×
昔話をする老人
×
過去に似たものがあった的思考
→
似た物が昔にもあった型思考
→
良いものを移動させる
×
snsはなぜ栄枯盛衰するのか
×
呼び出しのないコミュニケーション
×
減ったのではなく観測範囲の外に移動した
×
老害化の一症状
→
若者の活動が見えないのは自分が老害化しているから
→
民間人
×
正義感
×
攻撃
→
民間人が正義感で民間人を攻撃
→
誤った擬人法
×
主語の大きい発言
×
攻撃
×
先生に言いつけてやる
×
正義
×
力を失った
→
主語を大きくして殴る
→
老害
×
老害化の一症状
×
老害化対策
×
臭い人
×
メタ認知
→
メタ認知失調症
→
緊張
×
攻撃
×
質問
×
権威勾配
→
対話クラッシャー
→
老害化の一症状
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
×
否定的な批評は容易
→
新しいものの粗探しをする人
→
昔話
×
老害化の一症状
×
唐突な自分語り
×
唐突な昔話
×
似た物が昔にもあった型思考
×
過去に似たものがあった的思考
→
「最近流行り?昔からあったよ」
→
技術進歩の流れ
×
老害化の一症状
×
イノベーションの妨げ
×
なにかを変えて問題が起きたら元に戻すのではなくさらに変える
→
新ツールXではYがわからない
→
老害化の一症状
→
周回遅れでヘボプレイをドヤる
他人が自分の文体を把握していると仮定する
自分の理解できないものに感情的に反発しない
→
老害化の一症状
×
簡単に作れるものの価値は低い
→
懸念を示す
→
目立つ
×
劣った人
×
一般化
×
攻撃
×
過度の一般化
×
散弾銃の例え
×
観測範囲の問題
×
異なる領域を過小評価する
×
意図
×
複数の人間を一人ととらえるバグ
→
目立つ劣った人を一般化して攻撃
→
悪い思考パターン
×
老害化の一症状
×
非合理的な思考パターン
×
人間のバグ
→
悪い思考パターンを言語化しておく
→
主語が大きい
×
過度の抽象化
×
散弾銃
×
攻撃
×
攻撃を受けると報復したくなるバグ
×
報復
→
散弾銃で攻撃して報復される
→
報復
×
攻撃
×
人間のバグ
→
攻撃を受けると報復したくなるバグ
→
飢えた獣のたとえ
×
マウンティングは不安から生まれる
×
過ちを認める
→
手負いの獣のたとえ
→
操られ力
×
イオン化傾向
×
エネルギー遷移図
×
反応障壁
×
現状維持
×
恐怖を乗り越える
×
権力欲求
×
マウンティングは不安から生まれる
→
操り傾向
→
おびえた猫のたとえ
×
強さのアピール
×
マウンティングは不安から生まれる
→
強そうな人
→
質問
×
攻撃
×
メタファー
×
議論
×
戦争
×
質問を攻撃と捉える人
→
議論を戦争と捉える人
→
おびえた猫のたとえ
×
マウンティングは不安から生まれる
→
強さのアピール
→
あいまいな言葉
×
散弾銃
×
批判
×
流れ弾
×
攻撃
×
戦争のメタファー
×
反対意見は存在しない
→
あいまいな言葉は散弾銃
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:16:18 PM
[Edit]