NISHIO Hirokazu[Translate]
若者に媚びる
観測事実
若者と密にやりとりをしているおじさんAがいる
そのおじさんAの行為を「若者に媚びる」と表現するおじさんBがいる

考察
「媚びる」という言葉をチョイスするということはBさんは「ネガティブなことだ」と考えているのだろう
ネガティブだろうか??
媚びる」を辞書で引く
>相手に気に入られようとしてごきげんをとる。
文字通りに捉えるなら、他人と良好な関係を築きたいなら「媚びる」べきなのでは?
逆にして「相手に気に入られないように、機嫌を損ねる」をやると、良好な関係は築けないと思う
でもパワハラマウンティングってそれだよね
Bさんは「何もしなくても若者がついてくる状況が理想」と考えているのかもしれない
そう考えて振る舞って、若者がついてくる人もいるだろう(よほどの人格者なら)
年長者を敬うべきというカルチャーによってそれが維持されているコミュニティもあるだろう
一般的には「自分が何もしなくても若者は自分を敬うべきだ」という態度は逆効果だと思う

関連

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]