NISHIO Hirokazu[Translate]
年上マウンティング
「何々を習得するのには5年かかる」みたいな発言をしている人を見かけたけど、それを習得することに自覚的に取り組んできたのならまだしも、ただ5年間漫然とやってきただけなのなら、まだ5年経ってない人にそういうことを言うのは単なる「俺はお前より経験が長いのだから優れてるのである」というマウンティングに過ぎないのではないか?

仮に習得に自覚的に取り組んで5年かかったのだとしても、まともな感覚があれば「私は習得するのに5年かかった」と表現するはずで、誰でも5年かかるように一般化するのは単純に過度の一般化ではないだろうか。あなた個人が習得に時間がかかったというのは、あなたの無能の兆候なのに、なぜ偉そうなのか謎。自分を相対化できてないのか?

物事の習得は熱意の有無によってものすごく速度が影響されるものであって、誰かが何かの習得に熱意を持っているときに「それは5年かかる」みたいな出鼻くじきをするのは有害な振る舞いなのではないか?

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]