NISHIO Hirokazu
[Translate]
自分と他人の同一視
↔
自分と他人は別物
自分に成り立つことが他人にも成り立つと考えてしまうバグ
過度の一般化
の一例
同一ではないものを同一視してしまうバグ
同一ではないものを同一視
同一でないものの同一視
同一視
Tweet
Related Pages
他人に対する無条件批判を自分への批判と受け止める傾向
陰口は自分が対象
リソース自認
人の同一視
→
事象空間
×
包含関係
×
ぼやけた境界
×
不明瞭な二分法
×
不明瞭な概念
×
概念の境界を定めることの有用性
×
概念の境界
×
境界の曖昧化
×
関係の質問
×
同一視
×
認知の解像度
×
認知の解像度の1次元バージョン
×
解像度の段階
×
二分法
×
一つの概念だと思っていたものが二つの概念
×
イコールだと思い込んでいた集合
×
狭義と広義
→
一つの概念だと思っていたものが入れ子の二つの概念
→
主語が大きい
×
過度の一般化
→
人間がやる仕事じゃない
→
連想
×
客観的
×
明示的
×
過度の一般化
→
連想させる
→
捨てられない
×
自分との一体感
×
一体感
×
同一視
×
執着
×
hatena2009-03-15
×
だから片付かない。なのに時間がない。
→
ものがなかなか捨てられないのは自分との一体感があるから
→
quadratic_voting
×
plural_management_protocol
×
サイボウズラボ勉強会
×
plural_management勉強会
×
plural_management
×
quadratic_voting:_how_mechanism_design_can_radicalize_democracy
×
quadratic_funding
×
liberal_radicalism:_a_flexible_design_for_philanthropic_matching_funds
×
メカニズムデザイン
×
メカニズムデザイン勉強会
×
majority_judgement勉強会
×
一人一票が不自然
×
坂井_豊貴
×
ラディカル・マーケット
×
eric_a._posner
×
e._glen_weyl
×
謙虚さ
×
個人主義
×
リッカート調査
×
民主主義
×
quadratic_votingはなぜ平方根を取るのか
×
nash_equilbria_for_quadratic_voting
×
ベイジアンナッシュ均衡
×
一人一票
×
多数派の専制
×
アレクシ・ド・トクヴィル
×
彼らが最初共産主義者を攻撃したとき
×
マルテイン・ニーメラー
×
心を動かす
×
液体民主主義
×
democracy_earth
×
radicalxchange
×
join
×
過度の一般化
×
preference_voting
×
ranked_voting
×
選好順序
×
継続価値
×
発言権クレジット
×
qvは投票しないことに意味のあるメカニズム
×
vitalik
×
gitcoin
×
gov4git
×
pluralitybook
×
共有地の悲劇
×
慈悲深い独裁者
×
アジェンダ設定の権限を人々に開放する
×
トークンエコノミー
→
Quadratic VotingとPlural Management勉強会
→
使い物にならない
×
有益な結果
×
有益
×
話者の能力不足
×
人間のバグ
×
コミュニケーション能力が低い
×
過度の一般化
×
主語が大きい
×
自分の失敗は自分の能力以外に原因を求める
×
xは使えない
×
デザイン思考は使えないという前に
×
役に立たない
→
「使い物にならない」という発言
→
認知の解像度
×
似ている
×
違い
×
言語化
×
同一視
×
違いを無視
×
物事をより詳細に観察
×
同じ→違いは?
×
kj法のw型問題解決モデルとu理論、それぞれの問題意識
×
「同じ」と「似ている」の違い
→
似ている→違いは?
→
万人
×
善悪の彼岸
×
第5篇_道徳の博物学のために
×
哲学における情動の制御の伝統
×
絶対的に語る
×
過度の一般化
×
大衆を喜ばせるのは悪
×
世間というのは、君じゃないか
→
一般化してはならないものを一般化している
→
識字
×
リテラシー
×
自尊心
×
攻撃的に受け取る
×
過度の一般化
×
伝えるなら配慮が必要
×
伝える必要はない
×
状況の改善を目指してないなら配慮が必要な伝達をする必要はない
→
リテラシーが足りない
→
chatgpt
×
論理的思考が苦手
×
ai
×
論理的思考
×
苦手
×
過度の一般化
×
自然言語
×
人工言語
→
人間は論理的思考が苦手
→
ai
×
無意識
×
同一視
×
ジョージ主義
×
地代税
×
固定資産税
×
壺に入れて混ぜてしまう
×
「似ている」は事実ではない
×
認知の解像度
→
AIは無意識の同一視を解除してくれる
→
過度の一般化
→
アホしかいない
→
マウンティング
×
一般化
×
過度の一般化
×
無能の兆候
×
相対化
×
熱意
→
年上マウンティング
→
過度の一般化
×
食わず嫌い
×
大人が子供より優れているという思い込み
→
子供にはできないという思い込み
→
考え方
×
状況が異なる
×
同一視
×
過度の一般化
×
イノベーション
×
「似ている」は事実ではない
×
差別化の罠
×
唐突な昔話
×
昔話をする老人
×
過去に似たものがあった的思考
→
似た物が昔にもあった型思考
→
マイノリティ
×
対立構図
×
同一視
×
マジョリティ
→
マイノリティの中のマジョリティー
→
認知の解像度
×
同一視
×
記憶の経年劣化
→
記憶の経年劣化
→
instachord日記
×
過度の一般化
×
悲観的な勘違い
×
instachord
×
enchantmoon
×
gamebuino
×
arduboy
×
キャッシュバック
×
音楽理論
×
ウダー
×
instachordは初日楽しい
×
アルペジオ
×
新しい扉が開いた
×
インスタコード
×
インスタコード初日感想
×
空も飛べるはず
×
セブンスコード
×
とりあえず弾き語れる体験
×
夜に駆ける
×
dtmer
×
カノン進行
×
ディグリーネーム
×
いつかのメリークリスマス
×
add9
×
天体観測
×
instachordの基本の弾き方
×
輪舞-revolution
×
残酷な天使のテーゼ
×
音ゲー
×
紅白歌合戦2022
×
habit
×
死ぬのがいいわ
×
時代遅れのrock’n’roll_band
×
3~が好き
×
icn:6251
×
この曲とこの曲は実は同じコード進行
→
InstaChord日記(到着前)
→
自分にとっての価値
×
誤った擬人法
×
自分と他人は別物
×
誰でもできそうなことの積み重ね
×
観測事実として私がやったもののリストはこれです。それを高く評価するのか低く評価するのかはあなたの仕事であり私のではない
×
自己評価をしない
×
自己評価
×
自己評価はカンストしてる
×
僕という存在の僕に取っての価値は当然ありとあらゆるものより高い
×
他人からの評価は自己評価と一致しない
×
他人からの評価
×
他者からの評価を素直に受け止めてみる
×
評価
×
ギャップ
×
インポスターシンドローム
→
自分という存在の自分にとっての価値はありとあらゆるものより高い
→
仏教
×
卑下慢
×
卑下
×
自慢
×
慢
×
思い上がり
×
卑下は思い上がり
×
過度の一般化
×
「自信がない」は自信の持ちすぎ
→
卑下は思い上がり
→
複数の人間を一人ととらえるバグ
×
過度の一般化
×
主語が大きい
→
反対する人たち
→
目立つ
×
劣った人
×
一般化
×
攻撃
×
過度の一般化
×
散弾銃の例え
×
観測範囲の問題
×
異なる領域を過小評価する
×
意図
×
複数の人間を一人ととらえるバグ
→
目立つ劣った人を一般化して攻撃
→
tweet
×
アジャイル
×
アウトプットを最小化
×
フロー効率
×
hrt
×
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
×
段階的に明らかになる構造
×
過度の一般化
→
仕事の進め方の一般教養
→
同一視
×
なんちゃってx
→
XはY
→
議論
×
過度の一般化
×
反証済みの主張
×
検証
→
好き嫌いに基づく意見
→
システム
×
分割統治
×
ボトルネック
×
ゴールドラット
×
過度の一般化
×
dag
→
局所最適
→
同一視
×
解析接続
×
一意性
→
解析接続の一意性
→
老害
×
過剰に抽象化
×
抽象化
×
同一視
×
似た物が昔にもあった型思考
→
老害と過剰な抽象化
→
同一視
×
盲点カード
→
イコールでないものを同一視し、差の拡大によって同一視できなくなる
→
同じ
×
似ている
×
違い
×
考え方
×
似ている→違いは?
×
「同じ」と「違う」は両立する
×
同一視
×
kj法のw型問題解決モデルとu理論、それぞれの問題意識
×
「同じ」と「似ている」の違い
×
イコールだと思い込んでいた集合
×
他者の視点で盲点に気付く事例
×
他人
×
質問
×
盲点
×
インテグレーティブシンキング
×
インテグレーティブ・シンキング
→
同じ→違いは?
→
過度の一般化
×
傾聴
×
公理系の違い
×
メンタルモデル
→
共感
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:51:50 PM
[Edit]