NISHIO Hirokazu
[Translate]
有益な知識
「学んで有益だったことは?」って質問、長い目で見たときに有益だったものイコール広い範囲に応用可能だったものなので、必然的に抽象度が高くて、答えても質問者が受け止められないことが多いので不毛な質問かもしれない。僕の中では「
正しさの相対化
」「事前
事後
の概念」「
予期せぬX
の概念」(
予期せぬ成功
)「単語の
意味
の相対化」あたりが有用だったと思っている。
少し遡って考えると、
次元の拡張
、
体の拡大
と
確率変数
も有益な知識だった。体の拡大について書いていて思ったが、これもまた「数の概念の
相対化
」なので、「
相対化
」が有益なのではないか。そしてこの「
相対化
」という言葉の使い方自体が
個人的メタファー
である(単語の意味の相対化)
Tweet
Related Pages
正しさの議論は無益
確率変数
体の拡大
相対化
→
予期せぬ成功
→
思い入れ
→
体験過程と意味の創造
×
「体験過程と意味の創造」勉強会3
×
概念マップ勉強会
×
フェルトセンスとシンボルの図
×
フェルトセンス
×
意味
×
言の葉の影
×
ストーリーの交差点がアトムになる
×
non-numerical
×
ぼやけた丸
×
濃い薄い円の図
×
無数的特徴の模式図
×
不一不異
→
灰色半透明の意味の図
→
リンクと意味の創造
×
灰色半透明の意味の図
×
周囲の単語との繋がりで意味が絞られる
×
切り出し
×
ストーリーの交差点がアトムになる
×
意味のネットワーク
×
意味
→
意味のネットワークの発展
→
意味
×
周囲の単語との繋がり
×
意味範囲
×
文脈
×
リンクと意味の創造
→
周囲の単語との繋がりで意味が絞られる
→
意味
×
人によって異なっている
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
×
あなたの人生の物語(ネタバレ注意)
×
ホモサピエンスでない知性体
×
プレースホルダー
×
寓意と象徴
×
無名関数
→
単語の意味がイコールでない
→
非合理
×
思考停止
×
根本的な帰属の誤り
×
観測範囲
×
相対化
×
公理系の違い
×
対話によって学びを得る
→
他人を非合理的とする思考停止
→
論理
×
意見の食い違い
×
公理
×
作業仮説
×
哲学
×
真理論
×
正しさの相対化
×
エミュレート
×
エミュレーション
×
思惟
×
抽象化
×
思惟経済説
×
不可知
×
近似
×
均質
×
ステレオタイプ
×
ステレオタイプによる近似
×
プラグマティズム
×
ダブルスタンダード
×
勝つための議論
×
不毛な議論
×
掘り下げ
×
循環論法
×
掘り下げて底に到達
×
未来予知
×
力は悪である
×
奴隷道徳
×
ルールを作って欲しがる人
→
公理系の違い
→
辞書
×
単語
×
意味
×
ai
×
意味から単語
×
概念で言葉を検索
→
AIは意味から単語を教えてくれる
→
ニッチトップ
×
ニッチ
×
掛け合わせニッチトップ戦略
×
かけはしのたとえ
×
収穫
×
情報は情報発信者に集まる
×
ramen_profitable
×
恒産なくして恒心なし
×
バーベル戦略
×
予測できない市場の変化
×
イノベーションの7つの機会
×
予期せぬ成功
×
計画的偶発性
×
2017
×
ブースト会議
×
久池井_淳
→
ニッチ偶発拡大戦略
→
確率過程
×
ブラウン運動
×
マルコフ連鎖
×
確率変数
→
確率過程
→
計画
×
偶発性
×
planned_happenstance
×
クランボルツ
×
キャリア論
×
キャリア
×
偶発的
×
偶然
×
計画的偶発性
×
好奇心
×
curiosity
×
持続性
×
persistence
×
柔軟性
×
flexibility
×
楽観性
×
optimism
×
冒険心
×
risk_taking
×
キャリア意思決定における社会的学習理論
×
社会的学習理論
×
自己効力感
×
self-efficacy
×
アルバート・バンデューラ
×
学習には二通りある
×
観察学習
×
社会的学習
×
最高のキャリアは計画して得られるものではない
×
予期しない学び
×
予期せぬ成功
×
利用と探索のトレードオフ
→
計画された偶発性
→
成功
×
運
×
事後
×
挑戦回数を増やす
→
運と成功
→
後知恵
×
バイアス
×
予測可能
×
事前に知ることができない
×
事前
×
事後
×
事後的
×
後知恵のアドバイス
→
後知恵バイアス
→
日記2024-08-04
×
理解は仮説
×
検証
×
自分の強みを理解する
×
強みは認知のズレ
×
探検の五原則
×
予期せぬ成功
×
盲点
×
認知のズレ
→
強みは仮説であり検証しなければならない
→
モデル
×
box,_g._e.
×
david_glasner
×
理論が重要なほど仮定は非現実的になる
×
フリードマン
×
モデルは過度に精緻化せず、節約的な描写を目指すべき
×
どの間違いが重要か
×
真実ではないが有用な仮定
×
統計的技法の有用性は使用するまで分からない
×
科学の主要な進歩は理論と実際の行き来で生じる
×
オッカムのカミソリ
×
思惟経済説
×
正しさの相対化
×
正しさとは何か?
→
すべてのモデルは間違っている
→
bmot特別授業第4回「知的生産」
×
脱線
×
ハイキング
×
登山型の本とハイキング型の本
×
アナロジー
×
アナロジーとイノベーション
×
連想のネットワーク
×
なぜ知的生産術に投資するのか
×
喃語
×
指差し
×
生身の人間
×
情報カード
×
暗算と筆算どちらが楽か
×
事後
→
BMOT第4回の文字起こし
→
正統性の根拠は複数ある
×
前例
×
継続による正統性
×
パフォーマンスによる正統性
×
プロセスによる正統性
×
公平さによる正統性
×
納得感
×
正しさの相対化
×
正統性
×
相対化
→
正統性の相対化
→
事後
×
後知恵バイアス
×
後知恵のアドバイス
→
後知恵
→
正しさとは何か
×
灘校土曜講座2014
×
真理論
×
哲学
×
基礎づけ
×
反証
×
一回性
×
実験
×
プラグマティズム
×
有益
×
事後
×
基礎づけ主義
×
反証主義
→
正しさとは何か(講演)
→
エンジニアの知的生産術
×
richard_phillips_feynman
×
ファインマン
×
桜の枝を切り取ってきたような、根のない知識
×
意味
×
理解
→
言葉の意味を理解しているかは、その言葉を使わないで解説できるかで実験できる
→
寝起き神託2023-09-15
×
aiシャーマン
×
水面の静けさ
×
寝起き
×
心の静寂
×
心の動きを観察する
×
静かな瞬間に真実を見る
×
水面が静まっていると中の動きが見やすい
×
情報のオーバーロード
×
洞察
×
睡眠という坐禅
×
魚が見えたらすくう
×
メタファーの網
×
メタファーを使って深い意味を捉える
×
公共言語
×
個人的メタファー
×
実際の行動とその結果から学ぶ
×
現在の瞬間を大切にする
×
静寂
×
真実探求
→
静寂の中の真実探求
→
マウンティング
×
一般化
×
過度の一般化
×
無能の兆候
×
相対化
×
熱意
→
年上マウンティング
→
蜘蛛の糸
×
予期せぬ成功
×
拒絶
×
可能性の扉
×
ブッダ
×
カンダタ
×
多くの衆生を救う
×
殺す人間の世界は広がらない
→
蜘蛛の糸を垂らす人
→
眼差し
×
12時間円柱を描きつづけてはじめてわかったこと
×
気づく目を持つ
×
リテラシー
×
認知の解像度
×
弁証法
×
相対化
→
眼差し・リテラシ・解像度
→
コーディングを支える技術
×
知識と資本論とテクノロジストの条件
×
何をどう学ぶか?
×
何をどう学ぶか?2:三大入力方法
×
予期せぬ成功
×
拡大再生産
×
pycon_jp_2014_基調講演
×
灘校土曜講座2014
×
アイデアの出し方講座
×
首都大学東京情報通信特別講義2015
×
bpstudyエンジニアのための学ぶ技術
×
u理論
×
pdcaサイクル
×
クリーンランゲージ
×
tae
×
グループウェア
×
言語化を支援する技術
×
エンジニアの知的生産術
×
エンジニアの知的生産術_ビフォー・アフター
×
学び方年表
→
なぜ学び方に興味を持ったか?
→
やること地獄
×
タスク管理
×
やるおわ
×
倉下_忠憲
×
相対化
×
システム1
×
システム2
×
7つの習慣
×
エンジニアの知的生産術
×
知的生産術は自分で作らねばならない
×
相対化が必要
×
知的生産術
×
失敗からのリカバリー
→
「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門
→
社内知識
×
誤謬
×
相対化
×
不特定多数に流通してない知識
×
大企業病
×
パラレルワーク
→
社内知識の価値の過大評価
→
事前
×
事後
×
afterword
→
beforehand
→
クリーンスペース
×
500冊の書籍の構造化実験
×
kj法とクリーンスペースとマインドパレス
×
クリーンスペース+kj法実験
×
ディソシエイト
×
相対化
→
クリーンスペース実験
→
metaphor/comprehension
×
relevance/circumlocution
×
意味
×
関係
×
関係が意味を決める数理モデル
→
意味が関係を決めるか関係が意味を決めるか
→
経験値
×
世界の霧
×
相対化
→
沸き潰し
→
相対化
→
間違っている人がたくさんいる
→
チームの知的生産性
×
意味
×
わからない単語
→
辞書の作成支援
→
予期せぬ成功
×
計画された偶発性
×
未知のものにポジティブなバイアス
×
先行者利益
×
アーリーアダプター
→
得られると思ってなかった良いものを得る
→
哲学
×
実学
×
思考のための語彙
×
パターンランゲージ
×
正しさの相対化
×
有益
×
正しさの定義
×
公理
×
哲学の歴史
×
有益であることが正しい
×
プラグマティズム
×
概念にハンドルをつける
×
釣り上げるためのフック
×
実学としての形而上学
→
実学としての哲学
→
思考の結節点20200728
×
意味
×
マッピング
→
意味のマッピングレイヤー
→
意味
×
同一関係
×
射影
→
意味の同一関係
→
シンボル
×
意味
×
ベクトル
×
集合
×
意味の演算
×
k平均法
×
ベクトルの集合
×
抽象化
×
射影
×
軸を潰す
×
階層的クラスタリング
→
シンボルの意味がベクトルの集合→意味の演算は?
→
暗黙の仮定
×
意味
×
議論
×
不毛
→
両立不可能な議論は不毛
→
予期せぬ成功
×
理解
×
現実
×
観測事実
×
学びのチャンス
×
食い違い
×
修正
×
方針転換
×
ピボット
×
予期せぬ出来事
×
評価
×
計画
×
達成率
×
モチベーション
→
予期せぬ出来事→方針転換
→
脱線
×
予期せぬ
×
予期せぬ成功
×
減点法
×
講義
×
反転授業
×
体育型授業
×
脱線は連想
×
連想
×
運
→
脱線授業+一方的授業=反転授業
→
答え
×
問題
×
事後
×
検証
×
完全な問題
×
大久保_康平
→
答えのない問題
→
実学としての哲学
×
実学としての形而上学
×
実用
×
哲学
×
違和感
×
メンタルモデル
×
プラグマティズム
×
学問のすすめでの学問の定義
×
正しさの相対化
×
意味の相対化
→
実用哲学者
→
ロジカルシンキング
×
基礎付け
×
無限後退
×
ミュンヒハウゼンのトリレンマ
×
サボタージュ
×
成果による能力の証明
×
プラグマティズム
×
正しさの相対化
→
ロジカルシンキングの悪用
→
目的
×
手段
×
期待利益
×
許容可能損失
×
予期せぬ成功
×
イノベーションの機会
×
エフェクチュエーション
×
コーゼーション
×
逆張り
→
エフェクチュエーションの6要素
→
正しい
×
立場
×
just_because_you're_rightの出典調査
×
視点
×
perspective
×
正しさの相対化
×
正しさ
×
円柱は円にも四角にも見えるが、円でも四角でもない
×
6と9
×
視点が異なる
×
異なる視点
×
インテグレーティブシンキング
→
あなたが正しいとしても、私が間違っているわけではない
→
正しさの相対化
×
相対化
→
4人が正しさを語る
→
やりたい
×
できる
×
強み
×
予期せぬ成功
×
他人の評価
×
評価に飢えている
→
やりたいこととできること
→
格差
×
格差ゼロ
×
確率変数
×
分散
×
非直感的な振る舞い
→
格差の自然発生ではない
→
予期せぬ成功
×
予期せぬ失敗
×
ギャップ
×
todo
×
ニーズ
×
速い馬が欲しい
×
ドリルではなく穴を売れ
×
産業構造
×
人口構造
×
人口動態
×
物の見方
×
ドラッカー
×
イノベーションと企業家精神
×
イノベーション
×
イノベーションの七つの機会
→
イノベーションの7つの機会
→
単語
×
意味範囲
×
意味
→
単語の意味範囲の縮小
→
事前
×
事後
×
事後的
→
事前か事後か
→
抽象レイヤー
×
事後
×
プラットフォーム
×
囲い込み
→
プラットフォーマー
→
独裁
×
委譲
×
事後
×
タラントンのたとえ
×
性善説と性悪説は誤った二分法
×
組織の意思決定
×
意思決定速度
×
意思決定
→
組織の意思決定速度
→
予測可能性
×
模倣
×
デザイン思考
×
探索
×
予期せぬ発見
×
予期せぬ成功
×
デザイン思考が世界を変える
→
予期せぬ発見の探索プロセス
→
一次元
×
正しさ
×
相対化
×
一次元の思い込み
→
正しさは一次元ではない
→
テクノロジーとイノベーション
×
生物
×
ブライアン・アーサー
×
イノベーション
×
the_nature_of_technology:_what_it_is_and_it_evolves
×
ケヴィン・ケリー
×
テクニウム
×
what_technology_wants
×
必然性
×
偶発性
×
適応性
×
開放性
×
相互接続性
×
ブルーオーシャン
×
既存の枠組み
×
予期せぬ成功
×
ポジション探索の戦略
×
u理論
×
続・エンジニアの学び方
→
テクノロジーが生物になる
→
2008年スランプ
×
ドラッカーブーム
×
予期せぬ成功
→
ネガティブ自分史
→
抽象化
×
俯瞰
×
視座
×
包括
×
kj法
×
表札
×
表札付け
×
時間的に分散したkj法
×
段階的な情報構造化の事例
×
事後
×
なぜ個人用wikiを持つことは有用なのか
→
包括した情報を書けることが価値
→
勝手に育つ力
×
事前
×
事後
×
事後評価
×
リスク
×
自発性
→
自発的学び
→
経済学
×
経済
×
知識
×
交換
×
制約
×
事後
×
シミュレーション
×
要実験
×
次元の呪い
×
知識産業
→
知識の経済学メモ
→
word2vec
×
kj法
×
位置
×
2014-04
×
2014
×
意味
×
シンボル
×
記号内容
×
シニフィエ
×
シニフィアンとシニフィエ
→
word2vecとKJ法
→
シニフィアン
×
シニフィエ
×
ソシュール
×
記号表現
×
記号内容
×
意味
→
シニフィアンとシニフィエ
→
利他
×
互恵的
×
利己
×
利己主義
×
相対思考
×
相対化
×
絶対思考
×
ドメイン
×
ドメイン抽象化
×
ドメイン特化
×
課題発掘
×
課題解決
×
現状不満
×
現状満足
→
20180330メモ
→
相対化
×
言葉の意味
×
意味
×
解釈
×
メタ
×
自己の相対化
→
討論と対話
→
事後
×
盲点
×
プラグマティズム
×
一回性
×
真理論
×
事後的
→
正しいかが事後的にしか知りえない
→
なぜ学び方に興味を持ったか?
×
予期せぬ成功
×
知識と資本論とテクノロジストの条件
×
アイデアの出し方講座
×
首都大学東京情報通信特別講義2015
→
学び方年表
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 2:03:08 PM
[Edit]