NISHIO Hirokazu
[Translate]
20180330メモ
A
利他
互恵的
利己
利己主義
B
相対思考
相対化
絶対思考
C
ドメイン
ドメイン抽象化
ドメイン特化
D
課題発掘
課題解決
E
現状不満
現状満足
Tweet
Related Pages
現状満足
相対化
→
将来価値
×
割引率
×
マシュマロ実験
×
割引率が高い人
×
未来の価値
×
成長率
×
返報性
×
利他
×
長期投資
×
メンターの個性
×
信頼と株式
×
長期的
→
利他ではなく長期投資
→
突きつけるブロードリスニング
×
未知の課題を発見
×
課題を発見
×
既知の課題を解決
×
課題を解決
×
課題解決
→
未知の課題を発見したいのか既知の課題を解決したいのか
→
ossクエスト
×
利己
×
利他
×
code4japan_slack
→
OSSクエストの利己と利他のバランス
→
認知
×
解像度と解像力の違い
×
認知の解像力
×
解像力
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
×
「似ている」は事実ではない
×
解像度が同じでも区切り方に個体差がある
×
認知の解像度の1次元バージョン
×
認知の解像度
×
現状満足
×
現状満足2
×
見え方
×
意味の近さの解釈揺れ
×
解像度
×
オオスカシバ
×
スズメバチ
×
現実の解像度
×
スズメガ
×
コンソメにチキンとビーフがある
→
認知の解像度
→
社会人
×
コミュニティ
×
フリーライダー
×
価値の交換
×
tokoroten
×
知識交換の必要条件
×
誤った二分法
×
会社さんはいない
×
サービスに支払っていないなら、あなたが商品
×
参加による正統性
×
パーミッションレス
×
互恵的
×
交換様式a
×
二重組織
×
善良
×
無自覚テイカー
×
リソース
×
他人が自分に奉仕することを当然だと思い込んでいる人
→
社会人になってからのコミュニティはフリーライダーを許さない
→
非合理
×
思考停止
×
根本的な帰属の誤り
×
観測範囲
×
相対化
×
公理系の違い
×
対話によって学びを得る
→
他人を非合理的とする思考停止
→
エンジニアのためのデザイン思考入門
×
方法論者
×
表現
×
ドメイン
→
とにかく雑に作れ
→
小倉_広
×
loandeal
×
巻き込み力
×
巻き込まれ
×
関さん
×
孤独な成功者
×
仕事を抱え込むほど余裕がなくなる
×
遠慮
×
信頼関係
×
利己主義
×
利他主義のポーズ
×
魚を与えるのではなく漁を教えろ
×
鍵山_秀三郎
×
稲盛_和夫
×
小善は大悪に似たり、大善は非情に似たり
×
期待通りの成果
×
失敗する権利
×
失敗は成長の機会
×
任せる技術
×
本当に自分でやった方が早いのか?
×
森_信三
×
学問の中で生き方につながらない学問は一切無駄である
×
我以外、みな師なり
×
陰徳と陽徳
×
陽徳
×
陰徳
×
devin.ai
×
信頼設計
→
自分でやった方が早い病
→
満足している人
×
飢え
×
互恵的
×
仕組み
→
人生を楽しんでる人のコミュニティ
→
利己な利他
×
win-win
×
利己
×
利他
×
誤った二項対立
×
奴隷道徳
×
自己犠牲の利他
×
自己犠牲
×
ミーム
×
自己
×
犠牲
×
利己主義という気概
×
利己の利他
×
自己犠牲な利他と利己な利他がある
×
自己犠牲は継続性に難がある
×
同人誌はおすそわけ
→
自己犠牲な利他と利己な利他がある
→
利己主義
×
エゴイズム
×
アイン・ランド
×
コーディネーション
×
自分の利益を目的とした行為は悪である
×
奴隷道徳
×
力のある者が利益を得る
×
逆張りの価値観
×
自己中
×
美徳
×
利己的
×
利他主義
×
誤った二者択一
×
客観主義
×
啓蒙思想
×
アメリカ建国
×
国が諸君に何をしてくれるかを問うな。諸君が国に対して何をできるかを問え
×
二月革命
×
十月革命
×
ウラジーミル・レーニン
×
ボリシェヴィキ
×
クリミア
×
夜警国家
×
真善美
×
プラグマティズム
×
利他ではなく長期投資
×
リバタリアニズム
×
アダム・スミス
×
原子論的
×
個人主義
×
マルクス主義
×
カール・マルクス
×
フリードリヒ・エンゲルス
×
市場経済モデル
×
社会的協力
×
共同体
×
円キャリートレード
→
利己主義という気概
→
利他
×
アトラス
×
ようやく精神が落ち着いてきました
×
日記2024-07-16
×
日記2024-07-18
×
日記2024-04-08
×
日記2023-07-17
→
日記2024-07-17
→
コミュニティによる生産性向上のすすめ
×
利己的
×
互恵的
×
「ネットワークを作る」ってどういうこと?
×
交換様式論
×
交換様式b
×
超越者の罰する力によって私的な協調が可能になる
→
観察者を置くことによる囚人のジレンマの破壊
→
ドメインエキスパート
×
ドメイン
×
ユビキタス言語
→
ソースコードでも日本語を使え
→
正統性の根拠は複数ある
×
前例
×
継続による正統性
×
パフォーマンスによる正統性
×
プロセスによる正統性
×
公平さによる正統性
×
納得感
×
正しさの相対化
×
正統性
×
相対化
→
正統性の相対化
→
一人でも逃げろ
×
指示待ち
×
利己
×
利他
×
バランス
×
話を聞かない人
×
動かない人
×
津波
×
どこに逃げればよいか
×
観測範囲を広く
×
移動
×
変化の中の探求:_内省の風景
×
移動先が決まる前に移動を始めなければならない
×
逃げ
×
たまたま余裕があるアトラスが天球を支えてる
×
余裕
×
共倒れ
×
自分ごと
×
当事者意識
×
正常性バイアス
×
世界のちぎれ
→
津波てんでんこ
→
日記2023-09-05
×
迅速なアプリ開発
×
未知の表現
×
マインドマップ
×
時間を置いて見返す
×
枝が伸びる
×
アーキテクチャの収穫
×
フレームワークの収穫
×
aiがある時代の知的生産
×
机上の空論
×
product/user_fit
×
未知のものを作ること
×
未知なるものの体系化
×
とにかく雑に作れ
×
方法論者
×
表現
×
ドメイン
×
マルチヘッドの思考
→
AI時代の迅速なアプリ開発と未知の表現
→
フォーク定理
×
均衡選択
×
主人と奴隷
×
まだ絵のない盲点カード
×
互恵的
×
利己的
×
ゲーテッドコミュニティ
×
囚人のジレンマとコミュニティの観察者
×
コミュニティによる生産性向上のすすめ
×
互恵的な行動をする人と利己的な人を見分ける方法
×
観察者を置くことによる囚人のジレンマの破壊
×
利己的な人を効率よく排除する方法
→
囚人のジレンマ
→
vitalik_buterin
×
akita_inu
×
gitcoin
×
マッチングプール
×
ethereum財団
×
gnosis
×
consensys
×
クリプトエコシステム
×
エコシステム
×
利他
×
ノブレスオブリージュ
×
エコシステムへの投資
×
長期投資
×
ethereumエコシステムは徴税できるので公共財へ投資できる
×
oss開発でお金を得ることができる世界線
×
希少資源
×
逆外部性
×
公共財
×
混雑するものに課税し公共財に補助する
×
人気のものに課税し公共財に投資する
×
mev
→
Gitcoinのマッチングプールのお金はどこから来たのか?
→
ネットワーク形成システムとしての未踏
×
人的ネットワーク
×
インフォーマル組織
×
パラレルワーク
×
観察者を置くことによる囚人のジレンマの破壊
×
互恵的
×
利己的
×
離脱・発言・忠誠
×
囚人のジレンマに耐性のあるコミュニティ構造
×
コミュニティによる生産性向上のすすめ
×
組織境界の曖昧化
×
二重組織
×
紹介者責任制
→
人的ネットワーク構築アルゴリズム
→
ハイコンテキスト
×
良い抽象と悪い抽象
×
仮定の量と意思決定
×
大団円
×
賭場の作法
×
a_is_a
×
受験勉強
×
仮定
×
制約条件
×
霞ヶ関
×
肩をすくめるアトラス
×
誰もが常に自分の目で見なければならない
×
アイン・ランド
×
自己中心主義
×
利己主義
×
博打
×
賭け金を大きくすること
×
寺銭
×
実験科学
→
GPT4に文脈を補わせる実験
→
マウンティング
×
一般化
×
過度の一般化
×
無能の兆候
×
相対化
×
熱意
→
年上マウンティング
→
眼差し
×
12時間円柱を描きつづけてはじめてわかったこと
×
気づく目を持つ
×
リテラシー
×
認知の解像度
×
弁証法
×
相対化
→
眼差し・リテラシ・解像度
→
敬天愛人
×
利他
×
循環的経営論
×
松下幸之助
×
プラグマティスト
×
稲盛_和夫
→
稲盛プラグマティスト像
→
やること地獄
×
タスク管理
×
やるおわ
×
倉下_忠憲
×
相対化
×
システム1
×
システム2
×
7つの習慣
×
エンジニアの知的生産術
×
知的生産術は自分で作らねばならない
×
相対化が必要
×
知的生産術
×
失敗からのリカバリー
→
「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門
→
社内知識
×
誤謬
×
相対化
×
不特定多数に流通してない知識
×
大企業病
×
パラレルワーク
→
社内知識の価値の過大評価
→
クリーンスペース
×
500冊の書籍の構造化実験
×
kj法とクリーンスペースとマインドパレス
×
クリーンスペース+kj法実験
×
ディソシエイト
×
相対化
→
クリーンスペース実験
→
経験値
×
世界の霧
×
相対化
→
沸き潰し
→
相対化
→
間違っている人がたくさんいる
→
理想と現実のギャップ
×
現状満足
→
問題発見
→
標準的
×
ギフテッド教育
×
平等主義
×
努力
×
非互恵的
×
再分配政策
×
互恵的
×
利他
×
やられたらやり返す
→
平等
→
利己的
×
属性
×
頂点の属性
×
互恵的
×
コミュ障
×
辺の属性
×
自分を客観視
→
利己的は有向辺の属性
→
現状満足
×
現状
×
満足
×
不満の認知
×
現状不満
×
理想
×
言語化
×
モヤモヤ
×
次のアクション
×
next_action
→
現状満足2
→
正しさの相対化
×
相対化
→
4人が正しさを語る
→
正しさの相対化
×
事後
×
予期せぬx
×
予期せぬ成功
×
意味
×
次元の拡張
×
体の拡大
×
確率変数
×
相対化
×
個人的メタファー
→
有益な知識
→
一次元
×
正しさ
×
相対化
×
一次元の思い込み
→
正しさは一次元ではない
→
相対化
×
言葉の意味
×
意味
×
解釈
×
メタ
×
自己の相対化
→
討論と対話
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:48:46 PM
[Edit]