>t_wada Eric Evansも来日時に「ソースコードでも日本語を使え」「ドメインエキスパートがこの言葉を使っているのなら、なぜクラス名にこれを使わない?」と言ってたし、日本語をユビキタス言語としてドメインを表現するのは良いと思います
>ユビキタス言語: ある日PdMが「医薬品がどうこう」と言って、エンジニアが「お?」ってなって「薬品と医薬品は使い分けています?」「あぁ、そう言われてみればそうですね!」みたいな話をして、僕らの中では「薬品」と「医薬品」が別のものとして認識された。もし「薬品」がコードの中で「Medicine」と書かれていたら、エンジニアは医薬品と薬品の違いに気づかなかったと思う。
>t_wada "Eric Evans が来日時に「ソースコードでも日本語を使え」「ドメインエキスパートがこの言葉を使っているのなら、なぜクラス名にこれを使わない?」と言ってた" のはここから引用 QCon Tokyo 2011 アーキテクチャパネルディスカッション+DDD雑多ネタ
>t_wada でもベテランにはいろいろトラウマがあって、日本語ファイル名を作るのを忌避してしまうんですよね……気持ちはわかります。だからこそ、ファイルとモジュールやクラス名の対応関係が緩い言語では概念名にそのまま日本語を使ってみるのはアリだと思います。
>t_wada モジュール名や関数名が日本語名だと入力補完しにくいというのもあるのだけど、 GitHub Copilot の登場により現在進行形で「入力補完」という概念や方法が変わりつつあるので、今後どうなっていくかは注視したい