NISHIO Hirokazu
[Translate]
プラットフォーマー
「プラットフォーマーは強い、だからプラットフォームを作りましょう」と言う人がいる
強い企業が、強さを利用して普及させた
抽象レイヤー
が、
事後
的に
プラットフォーム
と呼ばれる
当初「強い企業が、強さを利用して
囲い込み
を行なった場合」と書いていたが、囲い込みが必要条件かどうか自信がない
抜けることを制限する要素がなくても(囲い込みにおける柵がなくても)、圧倒的に有用なものが安価で提供されている場合、そこに新規参入する人がいなくなるので、抜けて移る先がない。
定番ロングセラー製品のようなもの。
Tweet
Related Pages
リンクを貼るとペナルティ
→
抽象化
×
低レイヤー
×
複雑さ
×
隠蔽
×
漏れ出してくる
×
漏れる抽象化の法則
×
"抽象化には漏れがある"法則
×
抽象化は作業時間を減らすが学習時間を減らさない
×
抽象レイヤー
×
抽象化レイヤー
→
リーキーアブストラクションの法則
→
抽象レイヤー
→
新たな抽象レイヤーの登場
→
成功
×
運
×
事後
×
挑戦回数を増やす
→
運と成功
→
2019年度武蔵野市寄付講座「itとルールの今・未来」
×
個人情報
×
マネタイズ
×
太田_康広
×
ビジネスモデル
×
サブスクリプション
×
物販モデル
×
情報の非対称性
×
逆選択
×
レモン市場
×
情報の非対称性の削減
×
非対称性削減ビジネス
×
グループウェアは社内情報の非対称性の削減
×
立地
×
ハブアンドスポークシステム
×
メディエイター
×
プラットフォームはメディエイター
×
プラットフォーム
×
カウンターパーティリスク
×
エスクロー
×
コメ兵の鑑定サービス
×
範囲の経済
×
市場
×
組織
×
共産主義
×
計画経済
×
京セラ
×
アメーバ組織
×
ハイエク
×
時と場所の特定の状況に関する知識
×
ティール組織
×
ラジオ
×
情報洪水
×
取引の円滑
×
情報伝達能力
×
情報処理能力
→
個人情報とマネタイズ
→
後知恵
×
バイアス
×
予測可能
×
事前に知ることができない
×
事前
×
事後
×
事後的
×
後知恵のアドバイス
→
後知恵バイアス
→
bmot特別授業第4回「知的生産」
×
脱線
×
ハイキング
×
登山型の本とハイキング型の本
×
アナロジー
×
アナロジーとイノベーション
×
連想のネットワーク
×
なぜ知的生産術に投資するのか
×
喃語
×
指差し
×
生身の人間
×
情報カード
×
暗算と筆算どちらが楽か
×
事後
→
BMOT第4回の文字起こし
→
事後
×
後知恵バイアス
×
後知恵のアドバイス
→
後知恵
→
正しさとは何か
×
灘校土曜講座2014
×
真理論
×
哲学
×
基礎づけ
×
反証
×
一回性
×
実験
×
プラグマティズム
×
有益
×
事後
×
基礎づけ主義
×
反証主義
→
正しさとは何か(講演)
→
audrey_tang
×
メディア
×
報道の自由
×
ソーシャルメディア
×
情報発信の非中央集権化
×
情報発信の民主化
×
誰もがメディアの一員
×
熟議
×
プラットフォーム
×
コンシェルジュ型mvp
→
メディアでありプラットフォーム
→
システムを作るシステム
×
kintone
×
横展開
×
非営利
×
プラットフォーム
×
水平展開
×
埼玉県
×
ダメ元
×
予算化不要性
×
現場での変更容易性
×
相模原市
×
柔軟性
×
アジャイル
→
自治体コロナ対策システム構築の裏側
→
囲い込み
×
アウトソーシング
×
差別化
×
競争優位性
×
アウトソーシングのジレンマ
×
知識をめぐる分業
×
吸収能力
×
open_innovation
×
分業と競争
×
hatena2011-05-04
→
知識は囲い込みが難しい
→
事前
×
事後
×
afterword
→
beforehand
→
答え
×
問題
×
事後
×
検証
×
完全な問題
×
大久保_康平
→
答えのない問題
→
事前
×
事後
×
事後的
→
事前か事後か
→
正しさの相対化
×
事後
×
予期せぬx
×
予期せぬ成功
×
意味
×
次元の拡張
×
体の拡大
×
確率変数
×
相対化
×
個人的メタファー
→
有益な知識
→
独裁
×
委譲
×
事後
×
タラントンのたとえ
×
性善説と性悪説は誤った二分法
×
組織の意思決定
×
意思決定速度
×
意思決定
→
組織の意思決定速度
→
抽象化
×
俯瞰
×
視座
×
包括
×
kj法
×
表札
×
表札付け
×
時間的に分散したkj法
×
段階的な情報構造化の事例
×
事後
×
なぜ個人用wikiを持つことは有用なのか
→
包括した情報を書けることが価値
→
勝手に育つ力
×
事前
×
事後
×
事後評価
×
リスク
×
自発性
→
自発的学び
→
経済学
×
経済
×
知識
×
交換
×
制約
×
事後
×
シミュレーション
×
要実験
×
次元の呪い
×
知識産業
→
知識の経済学メモ
→
事後
×
盲点
×
プラグマティズム
×
一回性
×
真理論
×
事後的
→
正しいかが事後的にしか知りえない
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:47:12 PM
[Edit]