NISHIO Hirokazu
[Translate]
歴アピールおじさん
芸事とかスポーツのXに関して「自分はX歴30年である」のようなアピールをする人がいる。
リーン・スタートアップ
を学んだ人はこれを見聞いて「おっ、典型的な
虚栄の指標
だ」と考える
サービスの「
通算ユーザ数
」などと同じで、
時間経過で勝手に増える値
なので、物事の良し悪しを測る尺度としては不適切である
ある時期以降のゲーマーは「レベルは?」「アチーブメントは?」と考える
ゲームの購入からの時間とか、通算プレイ時間ではなく、それによって到達したレベルや、所有しているアイテム、「アチーブメント」(実績解除)や、その他の(実績として定義されてない独自の)「成し遂げたこと」を見る
プレイ時間と経験値のたとえ
老害化の一症状
Tweet
Related Pages
プレイ時間と経験値のたとえ
老人の「やったことある」に価値はない
老害化の一症状
リーン・スタートアップ
虚栄の指標
→
なぜ知的生産術に投資するのか
×
ラッダイト
×
リーン・スタートアップ
×
何が作るべきものか
×
ダブルループ学習
×
持続的改善
×
顧客ニーズの雲
×
良いとされていたこと
×
破壊的イノベーション
×
aiに奪われる仕事
×
分布の中央から削減される
→
なぜ知的生産術に投資するのか、の補足
→
虚栄の指標
×
日記2025-11-19
×
日記2025-11-21
×
日記2025-08-12
×
日記2024-11-20
→
日記2025-11-20
→
目標管理
×
成果主義
×
360度評価
×
50%ルール
×
部活動支援
×
スキル×覚悟
×
リーン・スタートアップ
×
チームのことだけ、考えた
×
社内評価だけで給料を決めるのをやめたら、多様な働き方が実現できた
×
複業は重なっている
×
新結合
×
会社の中にないものを外の世界から引っ張ってきて結合
×
未踏会議
×
複業採用
×
質問責任
×
会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。
×
会社さんはいない
×
サイボウズの自由すぎる働き方はこんなやり方で管理されていた
×
給与テーブル
×
ティール組織
×
理想に向かって真摯に活動した結果備える性質
×
企業理念の株主総会決議事項化
×
取締役を社内公募
→
サイボウズの人事制度
→
お金
×
知識
×
社会的証明
×
拡大再生産
×
人生の攻略法
×
メタボードゲーム
×
ゲーム内ポイント
×
虚栄の指標
×
承認欲求
×
自分が大きな人物であると思われたい欲求
×
中毒性
×
運
×
虚像のゲーム内ポイント
×
錯覚資産
×
金銭的資産
×
知的資産
×
拡大再生産のゲームの認知
→
社会的証明のゲーム
→
tiktokをやる
×
x_api
×
ブロードリスニング
×
コミュニケーションは高コスト
×
人と人との同期的コミュニケーションは高コスト
×
虚栄の指標
×
日記2025-07-03
×
指数関数的成長
×
全速前進
×
日記2025-07-07
×
日記2025-07-09
×
日記2025-03-30
×
日記2024-07-08
→
日記2025-07-08
→
不安耐性
×
大本営発表
×
大本営発表マネジメント
×
誤ったkpi設定
×
虚栄の指標
×
組織学習
×
広い視野を持つ人
→
大本営マネジメント
→
todo
×
経営ゲーム
×
ゲーム
×
経営の失敗
×
投資対象の選択
×
リーン・スタートアップ
×
ドラッカー
×
factorio
×
simcity
×
知識労働者
×
シュンペーターによるイノベーションの定義
×
ドミニオン
×
囲碁
×
ニッチ偶発拡大戦略
×
利用と探索のトレードオフ
×
ワーカープレイスメント
×
カンニングの推奨
×
クッキークリッカー
→
イノベーションゲーム案
→
業界
×
よくわかってないやつ
×
変な動き
×
過去
×
自負
×
今
×
歪みなく観察
×
老害化の一症状
→
新しい動き
→
若いうちの苦労
×
習得効果
×
レベル上げ
×
単純作業
×
苦労
×
経験値
×
プレイ時間と経験値のたとえ
×
スライム
→
苦労とレベル上げ
→
媚びる
×
パワハラ
×
マウンティング
×
人格者
×
年長者を敬う
×
老害化の一症状
→
若者に媚びる
→
エンジニアの知的生産術_ビフォー・アフター_aiまとめ
×
エンジニアの知的生産術_著者公式ページ
×
エンジニアの知的生産術
×
コーディングを支える技術_著者公式ページ
×
学びの加速
×
学びを加速させる人
×
なぜ知的生産術に投資するのか
×
生産性の向上
×
知識と資本論とテクノロジストの条件
×
何をどう学ぶか?
×
何をどう学ぶか?2:三大入力方法
×
なぜ学び方に興味を持ったか?
×
特集_エンジニアの学び方
×
アウトプット
×
理解は仮説
×
知識の行動による証明
×
リーン・スタートアップ
×
言葉
×
概念
×
物質
×
道具
×
言葉によって道具を作る
×
生身の人間
×
ハンドル
×
液体が容器に入っているメタファー
×
付箋は本体ではない
×
概念のハンドル
×
フック_
×
エンジニアの知的生産術_反響まとめ
×
scrapbox
×
連想のストック
×
著者の数とフォーマット
×
ネットワーク的な情報表現
×
エンジニアの知的生産術と体育型授業
×
知識資本
→
エンジニアの知的生産術 ビフォー・アフター
→
2018-03
×
エンジニアのための自分経営戦略_参考文献
×
"エンジニアのための自分経営戦略"まとめ
×
陳腐化
×
if文から機械学習への道
×
きこりのたとえ
×
旅人
×
7つの習慣
×
新しいこと
×
不安
×
損失額の限定
×
リアルオプション
×
経営戦略
×
リソース配分
×
資源配分
×
戦略サファリ
×
スモールスタート
×
列挙を疑え
×
お金は使うとなくなる
×
ポスト資本主義社会
×
知識獲得戦略
×
行動
×
環境
×
結果
×
実験
×
pdcaサイクル
×
リーン・スタートアップ
×
知識の交換によって学ぶ
×
知識が双方向に流れる
×
知識の少ない人からでも学ぶことができる
×
知識交換の必要条件
×
周りと同じものを学んでも知識交換はできない
×
知識の分布図
×
競争優位
×
マイケル・ポーター
×
ファイブフォース分析
×
狭き門
×
市場開拓コスト
×
状況
×
状況に埋め込まれた学習
×
ゲーテッドコミュニティ
×
共有地の悲劇
×
二重コミュニティ
×
答えをコピーしても無益
×
連続スペシャリスト
×
π型人材
×
技術進歩による海面上昇
×
言葉が熟す
×
アウトプットを焦ると劣化コピーになる
×
giver
→
エンジニアのための自分経営戦略
→
サイボウズの人事制度
×
内閣府イノベーション人材の流動化に係る要因調査
×
ハッカソン
×
リーン・スタートアップ
×
あくなき探求
×
ossポリシー
×
「組織の外の情報」の吸収速度
×
知識の流入
×
退職者カンファレンス
×
アルムナイ
×
多様な個性を認める
×
多様な個性
×
弱い紐帯
×
人材の流動性
×
オープンイノベーション
×
事後的
×
研究者の評価に数値基準を設けてはいけない
→
サイボウズラボの人事制度
→
kaggle
×
老害化の一症状
×
老害化対策としてのエンジニアリング
×
偽りの万能感
×
万能感
→
間違った万能感
→
hatena2012-11-14
×
リーン・スタートアップ
×
行動しやすさ
×
行動につながる
×
因果関係
×
虚栄の指標
×
総アクセス数
×
わかりやすさ
×
検証しやすさ
→
どういう指標を立てるべきか
→
老害化の一症状
×
価値観軸
×
逆張り
→
流行逆張り症
→
機械学習
×
真偽値を数値にする
×
重み
×
ロジスティック回帰
×
アカデミア
×
顧客価値
×
新規性
×
ビジネス要件
×
顧客が何を求めているか
×
制約条件
×
minimum_viable_product
×
コンシェルジュ型mvp
×
人がやる方法
×
リーン・スタートアップ
×
具体的不満
×
教師データ
×
pdcaサイクル
×
科学的方法論
×
改善
×
能動学習
×
chatgpt_outperforms_crowd-workers_for_text-annotation_tasks
×
ナイーブベイズ
×
確率モデル
×
判断の自信
→
if文から機械学習への道
→
良いものを移動させる
×
snsはなぜ栄枯盛衰するのか
×
呼び出しのないコミュニケーション
×
減ったのではなく観測範囲の外に移動した
×
老害化の一症状
→
若者の活動が見えないのは自分が老害化しているから
→
eric_ries
×
リーン・スタートアップ
×
誰が顧客かわからなければ、何が品質かもわからない
×
過剰品質
×
顧客が誰かわからなければ...
×
顧客
×
品質
→
(6.3.1.1) 誰が顧客かわからなければ、何が品質かもわからない
→
老害
×
老害化の一症状
×
老害化対策
×
臭い人
×
メタ認知
→
メタ認知失調症
→
老害化の一症状
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
×
否定的な批評は容易
→
新しいものの粗探しをする人
→
昔話
×
老害化の一症状
×
唐突な自分語り
×
唐突な昔話
×
似た物が昔にもあった型思考
×
過去に似たものがあった的思考
→
「最近流行り?昔からあったよ」
→
技術進歩の流れ
×
老害化の一症状
×
イノベーションの妨げ
×
なにかを変えて問題が起きたら元に戻すのではなくさらに変える
→
新ツールXではYがわからない
→
老害化の一症状
→
周回遅れでヘボプレイをドヤる
他人が自分の文体を把握していると仮定する
自分の理解できないものに感情的に反発しない
→
エンジニアの知的生産術_著者公式ページ
×
アイデアを思い付くには
×
アイデアのつくり方
×
u理論
×
川喜田_二郎
×
「知」の探検学
×
視点を変えてみよう
×
変化のデザインパターン
×
リーン・スタートアップ
×
創造性とは何か
×
metaphors_in_mind:_transformation_through_symbolic_modelling
×
メノン
×
michael_polanyi
×
個人的知識
×
脱批判哲学
×
rené_descartes
×
哲学の原理
×
暗黙知の次元
×
知識創造企業
×
リファクタリング
×
ステップ式質的研究法
×
tae
×
maurice__merleau-ponty
×
言語の現象学
×
創造力を生かす
→
エンジニアの知的生産術 参考文献 第6章
→
老害化の一症状
×
簡単に作れるものの価値は低い
→
懸念を示す
→
唐突な自慢
×
唐突な自分語り
×
唐突な昔話
×
老害化の一症状
×
攻撃
×
攻撃と捉えるバグ
×
質問を攻撃と捉える人
×
マウンティングは不安から生まれる
→
唐突な自慢は防衛のための武装
→
悪い思考パターン
×
老害化の一症状
×
非合理的な思考パターン
×
人間のバグ
→
悪い思考パターンを言語化しておく
→
ergodoxで親指シフト
×
dryの原則
×
虚栄の指標
×
見やすい条文
→
親指シフト日記201806
→
スライム
×
庄司_嘉織
×
近藤_秀樹
×
プレイ時間と経験値のたとえ
→
経験値
→
読書量
×
虚栄の指標
×
価値
×
心理的安全性
→
読書量は虚栄の指標
→
虚栄の指標
→
本を読む量は虚栄の指標
→
オプション価格理論
×
不確実
×
意思決定
×
正味現在価値
×
net_present_value
×
npv
×
知識
×
リーン・スタートアップ
×
ピボット
×
損失の限定
→
リアルオプション
→
需要
×
供給
×
大量生産
×
レースの時代
×
破壊的イノベーション
×
なぜ知的生産術に投資するのか、の補足
×
顧客創造
×
利用と探索のトレードオフ
×
ゲームの時代
×
リーン・スタートアップ
×
ダブルループ学習
→
2018-09-20思考の結節点
→
邦題が変
×
中山_心太
×
リーン・スタートアップ
×
意思決定フレームワーク
×
タイムボックス
×
綜合
→
SPRINT最速仕事術
→
学ぶべきこと
×
正解
×
トップダウン
×
リーン・スタートアップ
×
シングルループ
×
アージリス
×
学習する組織
×
u理論
×
固定観念
×
voj
×
自己変革
×
発達指向型組織
×
サイボウズ
×
なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか
×
中土井僚
→
発達指向型組織
→
bmotシリーズ
×
知的生産
×
学問のすすめでの学問の定義
×
暗黙知
×
暗黙知の次元
×
知識創造企業
×
seciモデル
×
トヨタのカタ
×
カンバン仕事術
×
コーディングを支える技術
×
思い込みによる枠
×
分類してはいけない
×
シグナリング
×
知的生産性
×
授業
×
エンジニアのための自分経営戦略
×
エンジニアのための学ぶ技術
×
京大サマーデザインスクール2014
×
学び方のデザイン
×
授業は体育
×
塩澤_一洋
×
リーン・スタートアップ
×
アジャイル
×
時の試練
×
kj法
×
書き出し法
×
scrapbox
×
パラレルワーク
×
マッハ講義
→
BMOT特別授業第1回「知的生産」
→
マッハ新書
×
破壊的イノベーション
×
思惟経済
×
リーン・スタートアップ
×
アジャイル
×
学習する組織
×
塩澤_一洋
→
マッハ講義
→
20180502自分観察ログ
×
共同化
×
大量生産
×
シグナリング
×
悪貨は良貨を駆逐する
×
リーン・スタートアップ
→
書籍は何を売っていたのか
→
リーン
×
リーン・スタートアップ
×
バッチ生産方式
×
流れ生産方式
×
遅延評価
→
リーン・シンキング
→
リーン・スタートアップ
×
リーン生産方式
×
lean_production
×
the_machine_that_changed_the_world
×
リーン生産方式が世界の自動車産業をこう変える
×
トヨタ生産方式
×
現地、現物、現象
×
5why
×
リーン・シンキング
→
リーン
→
中田_敦
×
リーン・スタートアップ
×
エリック・リース
×
ge
×
失敗を許さない
×
素早く失敗する
×
ナインブロック
×
パフォーマンスデベロップメント
→
GE巨人の復活
→
成功
×
不確実性
×
リスク回避
×
失敗
×
リーン・スタートアップ
×
平均志向が最悪の環境
→
成功の呪い
→
オープンイノベーション
×
たとえ
×
ワーク・シフト
×
パラレルキャリア
×
リーン・スタートアップ
×
ドラッカー
×
テクノロジストの条件
×
ポスト資本主義社会
→
エンジニアのための自分経営戦略_参考文献
→
2017
×
西尾_泰和
×
情報伝達ネットワーク
×
経営
×
パラレルキャリア
×
eniac配線風景
×
似ている→違いは?
×
モジュラーとインテグラル
×
リーン・スタートアップ
×
構築・計測・学習のループ
×
講義ドラフト
→
ITと経営
→
野中_郁次郎
×
知識創造企業
×
知識創造の方法論
×
seciモデル
×
スクラム
×
畑村洋太郎
×
技術の創造と設計
×
失敗学のすすめ
×
GE巨人の復活
×
SPRINT最速仕事術
×
川喜田_二郎
×
発想法
×
続・発想法
×
「知」の探検学
×
創造力を生かす
×
u理論
×
リーン・スタートアップ
×
todo
×
イノベーションゲーム案
→
知識創造論
→
リーン・スタートアップ
×
リーン
×
アイデア
×
製品
×
minimum_viable_product
×
データ
×
構築
×
計測
×
学習
×
ループ
→
構築・計測・学習のループ
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 2:54:51 PM
[Edit]