NISHIO Hirokazu
[Translate]
社会的証明のゲーム
お金
というリソースをマネジメントして増やすゲームが成立し、
知識
というリソースをマネジメントして増やすゲームが成立するのと同様に
社会的証明
というリソースにもそれを増やすゲームが成立する。
拡大再生産
人生の攻略法
メタボードゲーム
の好きな人にとっては容易い。
そこにゲームが存在することに気づきさえすれば。
ゲーム内ポイント
が虚像に過ぎないことを忘れないように気をつける必要がある。
#虚栄の指標
承認欲求
、
自分が大きな人物であると思われたい欲求
に直接的に関わるので
中毒性
が高い。
ゲームスコアが高いだけであって、背後に対応する価値があるかどうかは別の話。
ゲームを見出し、ゲームスコアを高くできる程度の能力はあるとも言えるが、
運
の要素もあるしな。
人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている | F's Garage
によれば、僕が
虚像のゲーム内ポイント
と呼んだものに相当するものが「
錯覚資産
」と呼ばれているっぽい
金銭的資産
、
知的資産
と並列するのにちょうど良い用語だ
「期間限定ブースト」という表現もよい
拡大再生産のゲームの認知
Tweet
Related Pages
人生の攻略法
社会的証明
虚実は解釈
拡大再生産のゲームの認知
遠くから見るとすごい人
虚栄の指標
メタボードゲーム
拡大再生産
→
超越的存在
×
知識が寡占
×
知識寡占
×
知識
×
寡占
×
神
×
超越者
×
神学
×
ai学
×
解釈
×
正当化
×
新しい司祭階級
×
司祭階級
×
司祭
×
民主主義
×
神託コンサル
×
神託の受け手
×
複数の神託を批判的に編集する編集者
→
超越的存在の知識が寡占される時代
→
虚栄の指標
×
日記2025-11-19
×
日記2025-11-21
×
日記2025-08-12
×
日記2024-11-20
→
日記2025-11-20
→
インタビュー型
×
知識
×
視点
→
知識が欲しいのか視点が欲しいのか
→
タレブ理論
×
頭でっかち
×
リンディ効果
×
知識
×
成果
→
知識が間違ってるのに成果出てる人
→
成果
×
自分が欲しいものを作る
×
作った人になりたい人
×
満たされている
×
承認欲求
×
社会的に満たされてない人
×
何によって成果を自分に帰属させることに合理性が生まれるのか?
×
釈迦は「すべて空」とは言ってない
×
これは私ではない
×
これは私のものではない
×
執着をなくす
×
これが私自身ではない
→
成果が自分に帰属して欲しいか
→
弱い芽
×
強さ
×
実績
×
自分の価値観
×
自分が最強
×
自分という存在の自分にとっての価値はありとあらゆるものより高い
×
社会的証明
×
多くの人
×
権威者
×
大衆を喜ばせるのは悪
×
権威
×
社会的証明はメンタルヘルスの維持に有益
×
自信
×
自分には価値がある
×
公理化
→
弱い芽はどのようにして強さを獲得するのか?
→
funding_the_commons_tokyo_2024
×
安野たかひろ
×
audrey_tang
×
ftctokyo_day2
×
抗議とデモの違い
×
ftctokyo
×
plurality
×
日記2024-07-12
×
正の外部性
×
ネットワーク財
×
つなげると価値が生まれる
×
注目
×
転がる雪玉
×
拡大再生産
×
社会資本での拡大再生産
×
plurality_in_practice❌
×
安野貴博
→
Broad listening in practice
→
承認欲求
×
目立つ
×
自己価値
×
交流分析
×
正のストロークに餓えると負のストロークを集める
×
ストローク
×
正のストローク
×
負のストローク
×
存在承認の欲求
×
注目
×
無視
×
自分の存在
×
存在承認
×
自分の価値
×
コンビニのアイス容器に入って自撮りする人
→
注目欲求
→
重要な人だと思われたい欲
×
不特定多数から重要な人だと思われたい欲
×
重要な人に重要な人だと思われたい欲
×
性差
×
ボスザル
×
注目されたい
×
自分が大きな人物であると思われたい欲求
×
他人から重大な人物だと思われたい欲
×
すごいと言われたい欲
→
重要な人にのみ重要だと思われたい
→
役割
×
寂しい
×
仕事
×
ai無職時代
×
承認欲求
×
重要だと思われたい
×
人間のバグ
×
ai無職
→
自分が役に立ってると思いたい
→
tiktokをやる
×
x_api
×
ブロードリスニング
×
コミュニケーションは高コスト
×
人と人との同期的コミュニケーションは高コスト
×
虚栄の指標
×
日記2025-07-03
×
指数関数的成長
×
全速前進
×
日記2025-07-07
×
日記2025-07-09
×
日記2025-03-30
×
日記2024-07-08
→
日記2025-07-08
→
不安耐性
×
大本営発表
×
大本営発表マネジメント
×
誤ったkpi設定
×
虚栄の指標
×
組織学習
×
広い視野を持つ人
→
大本営マネジメント
→
自己防衛
×
承認欲求
×
相手の視点
×
メタ認知の不足
×
ガバナンス経験
×
権力が及ぼす心理的影響
→
権力を持ちなれない人が権力を持ったときに必要以上に権力を振るってしまう
→
日記2025-05-27
×
承認欲求
×
評価されないという不安
×
私にはこれは重要なんだ!
×
理解されないことに怒る人は最先端を走ったことがない
×
不惑
→
他人が価値を感じることに価値を見出す人
→
日記2025-05-27
×
他人が価値を感じることに価値を見出す人
×
価値は送り手ではなく受け手が決める
×
幸せの尺度が「自分が他人にどう評価されているか」になる
×
イノベーションは計画できないが、イノベーションを生みそうな人は育てることができる
×
承認欲求
×
平均志向が最悪の環境
→
「他人が価値を感じることに価値を見出す人」について
→
拡大再生産
×
知識資本
×
社会資本
×
人脈
×
信頼
×
雇用に基づく命令
×
金銭的対価
×
知り合いアピールが価値を持つコミュニティ
×
社会資本は単体で成長する
×
金銭化せずに再投資したほうがいい
×
金銭で調達できるリソース
×
調達困難なリソース
×
現金によって調達できないリソース
×
現金は弱い資本
×
社会資本の拡大再生産
→
社会資本での拡大再生産
→
継続
×
正統性
×
居続ける
×
居続ける人と居なくなる人
×
居なくなる人
×
信頼貯金
×
信頼
×
社会資本
×
社会的証明
×
持続する人間関係
→
継続による正統性
→
造語
×
知的生産
×
有用な概念
×
有用な切り口
×
概念のハンドル
×
概念
×
切り口
×
有用
×
共有された語彙
×
概念の有用性
×
社会的証明
→
造語は知的生産ではない
→
知識
×
行為
×
証明
×
成果
×
ポスト資本主義社会
×
「成果に焦点を合わせた情報」の「成果」とは何
×
知識は行動によって検証されなければいけない
×
行動による検証
×
行動
×
検証
×
知識は実践によって検証されなければならない
×
知識の行動による証明
→
知識は行為によって証明されなければいけない
→
井戸端2022-01-19
×
scrapbox.io/forum-jp
×
エゴサ
×
承認欲求や報酬自体は悪ではない
×
承認欲求
×
自己肯定感
×
ジャンクフード
×
scrapboxエゴサ
×
暗黒面への誘い
×
承認欲求を刺激するシステム
×
「エゴサ」という言葉の解像度を上げる
×
ユーザの率直な反応
×
言葉の解像度を高める
→
「エゴサ」という言葉の解像度を上げる
→
所ジョージ
×
塩梅
×
知識
×
浸透圧
×
熱すぎて人間が入れない温泉のたとえ
→
知識の浸透圧
→
久池井_淳
×
建設的でない人
×
批評家
×
建設性
×
承認欲求
×
努力を怠る人
×
地位にふさわしくないことが露呈したくない人
×
短期的注目獲得
×
遅滞工作
×
分不相応な地位
×
努力不足
→
建設的
→
有償教育
×
チュートリアル
×
キャリア初期
×
人的資本
×
キャリア
×
イージー
×
親
×
学費
×
教育機会
×
人生の攻略法
→
有償教育は親が支払って用意したチュートリアル
→
フロリディ
×
luciano_floridi
×
gdi
×
general_definition_of_information
×
情報
×
セマンティック情報
×
情報哲学
×
知識のJTB定式化
×
正当化された真なる信念
×
知識
×
正当化
→
フロリディのGDI
→
wise
×
clever
×
賢い人
×
賢さ
×
解像度が低い
×
wisdom
×
intelligence
×
知恵
×
知識
×
個性的
×
奇抜
×
変人
→
ちょこくな人
→
知識
×
箱
×
積み上げ
×
知識の積み上げモデル
×
知識積み上げのモデル
×
知識ピラミッド
×
知識のピラミッド記法
×
知識はピラミッド状に積み上げられ
×
ピラミッドのたとえ
×
ピラミッド
×
知識のピラミッド
×
箱が積み上げられている
×
上が抽象で下が具体の図
×
浮き草と樹木のたとえ
×
ai要約と新しく知ったこと
→
知識のピラミッド
→
知識
×
社会的序列
×
私は理解できていない
×
弱さ
×
無能
×
わからないものをわからないと認める
×
コンピュータが圧倒的
×
「わからない」と言うことが怖い
×
知識の更新は新しく学ぶよりも負荷が高い
×
知的探求
×
知的探究
→
知的探求はわからないと認めるところから始まる
→
時間
×
生活保護
×
娯楽
×
欲望の二重の一致
×
金銭
×
競争
×
需給のバランス
×
ファイブフォース分析
×
最終製品
×
部品
×
時間を金銭に変換
×
satisfactory
×
時間は貯蓄できない
×
人生の攻略法
→
金銭は最終製品ではなく部品
→
人間の外に貯まる価値
×
金銭的資本
×
金銭的資産
×
金銭的報酬
×
金融資本
×
自分の中に貯まる価値
×
知識
×
スキル
×
知識資本
×
知的資本
×
人的資本
×
テクネー
×
流通困難リソース
×
移転困難リソース
×
知恵
×
情報
×
データ
×
人間の中に貯まる価値
×
時間の投資
×
経験
×
ゴセット
×
実績
×
他人の中に貯まる価値
×
信頼
×
知名度
×
評判
×
社会資本
×
社会関係資本
×
紹介
×
信頼創出の期待値
×
プラスサム
×
マイナスサム
×
調達困難リソース
×
大金を積んでも獲得できない
×
善用か悪用かはさておき
×
養分
×
指数関数的発展
→
3種類の価値
→
日記2024-02-03
×
衰え
×
水増し
×
知識
×
実績
×
人間関係
×
社会的立場
×
年齢
×
過去に得たものを使おうとする気持ち
×
鎖
×
利用と探索のトレードオフ
×
しがらみ
→
衰えを直視したくなくて水増しする
→
私は運が良い
×
複数に依存することで一つへの依存度を減らす
×
運
→
運が良かった
→
承認欲求
×
幸せの軸を外部に委ねたら不安定
×
人の役に立ちたい
×
幸せの軸
×
評価軸が内在
×
外発的動機
×
自己犠牲な利他と利己な利他がある
→
社会貢献
→
思考の結節点2019-01-21
×
概念間のネットワーク
×
概念のネットワーク
×
概念ネットワーク
×
知識ネットワーク
×
知識
×
客観的
×
主観的
×
世界認識
×
世界観
×
世界記述
×
ユクスキュルの環世界論
×
連想のネットワーク
×
連想
×
世界
×
思い出し
×
仮想的に見る
×
状況が接続してる
×
未来予知能力としての理解
→
概念間のネットワーク
→
成功
×
運
×
運と成功
×
運が9割
→
成功は運
→
成功
×
運
×
事後
×
挑戦回数を増やす
→
運と成功
→
情報交換
×
情報
×
囚人のジレンマ
×
知識
×
受益者
×
限られた時間リソースを、お金に変換するのは割に合わない
×
現金は弱い資本
×
時間リソースが限られている
×
普通は見ることができないものを見る機会
→
情報交換の囚人のジレンマ
→
運
×
トイレ掃除
×
noと言う
×
断る選択肢
×
選択の価値
×
不運の引き寄せ
×
泥臭いことをちゃんとやる
→
トイレ掃除と運
→
承認欲求
×
村社会
×
言語的に局在
×
時間的に局在
×
不死
×
墓参り
×
死後の承認欲求
→
承認欲求の段階
→
知識や社会関係を蓄えるにはメンバーシップ型雇用が必要では?
×
知識
×
3種類ある
→
知識には3種類ある
→
日記2024-08-19
×
会社からの評価
×
市場からの評価
×
他人からの評価
×
特定個人からの評価
×
会社
×
会社さんはいない
×
特定個人
×
信頼
×
社会資本
×
他人
×
市場
×
社会的証明
→
Xからの評価
→
知識
×
経験
×
哲学
×
ジョン・ロック
×
タブラ・ラサ
×
突然変異
×
自然選択
×
生得的
×
科学
×
意思決定
×
有用
×
学び方
→
経験論
→
無償
×
労働
×
健全
×
報酬
×
多元的
×
金銭
×
価値観
×
成功の報酬は次の成功の機会
×
現金は弱い資本
×
人生の攻略法
×
拡大再生産
×
社会資本の拡大再生産
×
知識資本を拡大再生産
→
報酬は多元的
→
正解
×
知識
×
試行錯誤
×
不正解
×
広範な知識
×
回り道
×
上澄み
×
妥当解
→
一つの正解とたくさんの妥当解
→
西尾泰和
×
サイボウズ・ラボ
×
一般社団法人未踏
×
未踏ジュニア
×
エンジニアの知的生産術
×
ロングセラー
×
社会的証明
×
時の試練
×
陳腐化
×
chatgpt
×
学びのサイクル
×
予測モデル
×
学びの機会
×
創造性
×
意欲
×
熱意は希少なリソース
×
知識を構造化
×
応用する能力
×
情報の氾濫
×
情報を取捨選択する能力
×
自分なりの考え
×
価値あるアイデア
×
学ぶべき対象を見極める能力
×
ai時代を生き抜く
×
機械の力を活用
×
人間としての創造性を発揮する
×
社会的トリガー
×
連想のストック
×
知識のネットワーク
×
scrapboxは忘れたことを思い出させてくれる
×
有用な概念の当たり判定を拡大する
×
過去の自分
×
kozaneba
×
電子的kj法のメリット
×
kj法勉強会@ロフトワーク
×
似たものと比べることで理解が進む
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ
×
retrieval-augmented_generation
×
差別化
×
コモディティ化
×
パーソナライズ
×
nishio_hirokazu's_assistant
×
lenchi_前書き
×
lenchi_前書き生成過程
×
エンジニアの知的生産術_著者公式ページ
×
自己紹介
×
主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ
×
ブロードリスニング
×
audrey_tang
×
glen_weyl
×
⿻數位_plurality
×
理解を組み立てる
×
共同化
×
デジタル公共財
→
LLMを使いこなすエンジニアの知的生産術(講演資料)
→
おめでとう
×
承認欲求
×
社会的つながり
×
過度な期待
×
プレッシャー
×
自己評価
×
承認欲求を満たす行為
×
依存症
×
リアルな人間関係の悪化
→
SNSにおける「おめでとう」の害
→
コーディングを支える技術
×
幻の第0章
×
エンジニアの知的生産術
×
なぜ知的生産術に投資するのか
×
モヤモヤ
×
生産性向上
×
モヤモヤとは何か?
×
理解
×
長尾真
×
『わかる』とは何か
×
フワフワ
×
結合
×
理解の目的は何か?
×
野中_郁次郎
×
知識創造の方法論
×
プラグマティズム
×
知識
×
有用性
×
ポスト資本主義社会
×
行為によって証明
×
生産性
×
生産性とは何か?
×
装置による生産性向上
×
マルクス
×
階級闘争
×
共産主義革命
×
知識による生産性向上
×
知識は労働者個人の中に蓄積
×
知的労働者は生産手段を所有する
×
知識こそが経済活動の主役
×
目的の明確化
×
自分の生産性向上に責任を持つ
×
みずから継続的に学び、人に教える
×
知的労働の生産性は量ではなく質
×
知的労働者は組織にとって富を生み出す資本財
×
継続学習
×
c言語
×
賢者は歴史から学び、愚者は経験から学ぶ
×
対話
×
学び方
→
知識と資本論とテクノロジストの条件
→
hatena2009-05-06
×
面白い
×
囲碁
×
読み
×
運
×
ブロックス
×
ストーリーテリング
×
trpg
×
知識
×
競争
×
読みの深さ
×
思考能力
×
身体能力
×
カイヨワ
×
習熟した人
×
ブラフ
×
自信がない
×
ナッシュ均衡
×
下家コントロール
×
手番は先手
×
とつげき東北
×
意図
×
観測できない
×
カードカウンティング
→
ゲームの面白さに関するブレスト
→
海外ウケするコンテンツを狙っては作れない
×
ガラパゴス化
×
ローティ
×
バザールとクラブ
×
再生可能多様性
×
ガラパゴス
×
拡大再生産
×
再生可能な多様性
×
リチャード・ローティ
×
プライベートクラブに囲まれたバザール
×
グローバル市場
×
多様性を越えたコラボレーション
×
早すぎる最適化
→
ガラパゴス化と再生可能な多様性
→
ガラパゴス化
×
ローティ
×
バザールとクラブ
×
再生可能多様性
×
ガラパゴス
×
拡大再生産
→
海外ウケするコンテンツを狙っては作れない
→
拡大再生産装置の原理
×
拡大再生産
×
装置
×
時間遅れ
×
限られたリソースの原理
×
限られたリソース
×
すっぱい葡萄
×
並列的成長の原理
×
植物的成長
×
確率的事象
→
資本主義の原理
→
ゲーム内ポイント
×
日記2024-02-29
×
日記2024-03-02
×
日記2023-11-22
×
日記2023-03-01
→
日記2024-03-01
→
日記2023-08-08
×
world_id
×
人間であることの証明
×
ゲーム内ポイント
×
orb
×
ユニバーサル・ベーシック・インカム
×
paypay
×
optimismネットワーク
×
weth
×
wrapped_ether
×
erc-20
×
vess_card
×
sybilrank
×
trust_seeds
×
brightid
×
人間性証明プラットフォーム
×
少額決済プラットフォーム
×
the_rise_web3_crowdsourcing:_ethereumの1つの使い道
×
クラウドソーシング
→
World IDをゲットした
→
優しさ
×
体力
×
勇気
×
知識
×
優しさの半分は理解
×
理解
×
寄り添い
×
深いレベルでの優しさ
×
共感
×
サポート
×
名言生成エンジン
→
優しさの半分は体力
→
書籍
×
哲学探究
×
断片的書き物
×
予期しないつながり
×
人は経験したことのないものの有用性を実感できない
×
鶏と卵の問題
×
社会的証明
×
キャズム
×
書籍というレガシーフォーマット
×
レガシーフォーマット
→
書籍というレガシーフォーマットからの解放
→
成功の秘訣
×
運
×
周りの人に恵まれた
×
人の役に立つ
×
おんぶにだっこ
×
社会貢献
×
貢献
×
社会資本
×
互恵的関係
×
フリーライダー
×
場を富ませる人
×
幸運の女神には前髪しかない
×
リスクテイク
×
決断力
×
機会は限られたリソース
→
手順構築能力の有無
→
これは何?(~2024-09-08)
×
リンクを使って情報を構造化
×
社会的証明
×
盲点カード
×
盲点
×
たとえ
×
なぜscrapbox?
×
ブログが解体されsnsとscrapboxになった
×
公表されたものは引用できる
→
「西尾泰和のScrapbox」って何?
→
主張するのではなく証明する
×
主義主張
×
ヒュー・アクストン
×
道徳的犯罪
×
語る
×
示す
×
主張
×
証明
×
結論はあなたが導くもの
×
見解と知識と受容はあなた自身のものでなければならない
×
肩をすくめるアトラス
×
主義主張を振り翳すことは道徳的犯罪
×
産婆術
×
結論
×
見解
×
知識
×
受容
×
納得
→
語るのではなく示す
→
give_a_reason
×
just_be_conscious
×
有森_聡美
×
megumi
×
きっとどこかに「答え」ある 生まれてきた答えが
×
生まれてきた答え
×
答えは自分の外にはない
×
幸せの形それぞれ違う
×
他人の言葉に惑わされない
×
信じるものが私の現実
×
せっかく今を生きているのだから好きなこと楽しいことしなくちゃ
×
好きなこと楽しいこと
×
抑圧
×
焦燥感
×
もがくように抜け出すように_この力を試してみたくて
×
なにもしないままで悔んだりはしたくない
×
未来の自分へと_give_a_reason_for_life_届けたい
×
焦燥感で走り続ける
×
他人の価値観で動かされてる
×
抑圧の構図
×
走り続ける
×
チャンスを感じる
×
運
×
人を責めても変わらない
×
運とチャンスと偶然とタイミング_心研ぎすまし感じる
×
走り続けなければいけない
×
心を研ぎ澄ます
×
走り回っても答えは見つからない
×
答えは自分の中にある
×
メーテルリンクの青い鳥
×
自分の中にある本当の答え
×
内省
×
音楽とは、音と音の間の静寂のことである
×
音楽は音の間の静寂
×
めちゃくちゃにがむしゃらに空っぽに歩いたその先に透明な道標浮かぶよ_君だけの心に
×
心研ぎ澄まし感じる
×
人は傷を知るたびに強く優しくなれる
×
涙の後の真実
×
かけがえない今を生きてる
×
明日の自分を好きになりたいから今日の自分をぎゅっと抱きしめる
×
自分が主役の人生(ドラマ)ぐらいは楽しまなくちゃもったいないわ
×
意識する
×
気づく
×
同じ苦しみ繰り返してる_気づくまでずっとラビリンス
×
抜け出すすべは必ずあると_耳を澄まして見つけ出す
×
耳を澄ます
×
心研ぎすます
×
心研ぎすまし感じる
×
つかめ両手に今その夢を_余計なプライド脱ぎ捨て
×
走れ後ろは振り向かないで_時はプロローグを刻む
×
プロローグ
×
自分が主役の人生
×
耳をすます
→
Give a reasonではなくJust be conscious
→
知の巨人
×
知識人
×
権威性
×
権威
×
衒学的
×
実用性
×
反証可能性
×
言葉遊び
×
学問のすすめでの学問の定義
×
わかる
×
承認欲求
×
権威欲求
×
わからないということが怖い
×
論破芸
×
教養
×
レトリック
×
断片的な知識の切り貼り
×
知の虚人
×
理解が浅い人と浅く使ってる深い人は浅い人には区別できない
×
美人投票
×
智はオープンに広げていこう
×
the_most_important_scarce_resource_is_legitimacy
→
職業権威人
→
信頼
×
互酬性の規範
×
絆
×
ネットワーク
×
集団としての協調性
×
ソーシャル・キャピタル入門
×
ソーシャル・キャピタル
×
人的ネットワーク
×
心理的安全
×
チームワーク
×
資本
×
金融資本
×
知識資本
×
社会資本
×
社会関係資本
×
協調性
×
信用
×
social_capital
×
ピエール・ブルデュー
×
文化資本
×
経済資本
×
人脈
×
社会的地位
×
再生産
×
glenn_loury
×
ネットワーク論
×
家族
×
コミュニティ
×
高校中退
×
義務と期待
×
情報チャンネル
×
社会規範
×
ジェームズ・コールマン
×
社会理論の基礎
×
ヒューマン・キャピタル
×
人的資本
×
人生の攻略法
→
社会関係資本
→
知識
×
ベン図
×
コミュニケーションコスト
×
学びあえる幅とオーバーラップの関係
×
知識のベン図記法
→
知識のベン図とコミュニケーションコスト
→
(7.2.5)_組織の境界をまたぐ知識の貿易商戦略
×
知識の貿易商戦略
×
貿易商戦略
×
知識
×
貿易商
→
知識の貿易商
→
お金
×
資源
×
善意
×
燃料
×
現金は弱い資本
→
Money is fuel to continue good intention
→
日記2023-12-01
×
道具
×
便利
×
人格
×
支配
×
お金
×
使う
×
便利な道具
→
好き好んで支配されることを選択している
→
自分が1000人居たら何をするか?
×
より良い知識表現の形
×
知識表現の形
×
scrapboxと書籍の知識表現とパーマリンクの活用
×
事後的にタイトルをつける
×
知識の表現形式
×
関係の連続化
×
知識と知恵
×
知識
×
知恵
×
言語化することなく情報を共有する手段
×
共同化による知識移転
×
知っている
×
知識の足りない人に知識を与える方法
×
幅優先探索
×
つなぐストーリー
×
卓越
×
知識交換の必要条件
×
長期的に価値のある知識
×
知識の陳腐化
×
新しいものの方が古いものより早く時代遅れになる
×
年長者意見重視の原理
×
時間効率
×
知識の創造
×
思考の結節点2019-10-14
×
豊かになる方法は一通りではない
×
読書アシスト
×
第4刷に向けての修正差分
×
知識の生成と利用
×
質の良い情報源の発見
×
知識の多い人が教える
×
hatena2009-03-11
×
2009年レバレッジメモ整理
×
付箋用ダイジェスト
×
知識創造の方法論
→
思考の結節点2023-04-04
→
日記2023-11-17
×
科学
×
コミュニティ慣習
×
人事評価
×
壺に入れて混ぜてしまう
×
知的財産権
×
desci
×
メディチ家
×
パトロン
×
名誉
×
経済
×
お金
→
科学とコミュニティ慣習と人事評価
→
知識
×
実証
→
まず知識を実証する必要がある
→
アウトプット
×
自己顕示欲
×
承認欲求
×
他の人の反応を期待しなければ書きやすくなる
×
注目されなくて不機嫌な幼児のたとえ
→
承認欲求でアウトプットは続かない
→
just_be_conscious
×
抑圧の中塞き止められて_他人を責めても変わらない
×
進みたい道
×
壁
×
塞き止められる
×
壁を作った人を責めても状況は変わらない
×
走れ_後ろは振り向かないで
×
時はプロローグを刻む
×
後ろを振り向かずに走る
×
津波てんでんこ
×
運とチャンスと偶然とタイミング_心磨ぎ澄まし感じる
×
進む先に壁があることは進まない理由にはならない
×
タイミング
×
運
×
偶然
×
機会
×
選んだこの道_たとえ荒れ果てていても_さらにその先はめざしていた瞬間
→
他人を責めても変わらない
→
歌詞
×
2023/09/16
×
透明な道標
×
〜infinity〜∞
×
発展させさせ
×
誰にも止められはしない
×
give_a_reason
×
邪魔はさせない
×
今日までの私を潔く脱ぎ捨てる
×
輪舞-revolution
×
ゴールにもたれたりしない
×
神託は受け止める側の準備ができてないと受け止められない
×
幸福
×
やりたいことを妨げられないこと
×
人生の攻略法
×
邪魔をされないこと
×
get_along
×
思うまま我がままに旅を続けて行きたい
×
カラオケは写経
×
ちっぽけな自分を見つけることできるなら傷つくこともなく明日も怖くない
×
breeze
×
鳥になって見下ろす心、_持ち続けたい
×
勇気と言う翼
×
kujikenaikara!
×
夢
×
peace_of_mind
×
スレイヤーズ
×
habit
×
誰かに誉められる人生目指している訳じゃないの
×
raging_waves
×
あきれる程悩み抜いて出ない答え今はいらない
×
遥かな道を君は歩き出せる_誰も知らない未来創るために
×
禁断のパンセ
×
涙の中で君は生まれ変わる
×
涙
×
石川智晶「アンインストール」
×
この星の無数の塵のひとつ
×
恐れを知らない戦士のように振る舞うしかない
×
めちゃくちゃにがむしゃらに空っぽに歩いたその先に透明な道標浮かぶよ_君だけの心に
×
先回りの後悔はいらない_進んだその先に新しい道が創られてく_君にしか見えない
×
megumi
×
僕は恋の歌にはあまり興味を持ってない
×
「結婚生活感」のある歌詞
→
人生に関する歌詞を集めて気に入ったフレーズをピックアップする
→
人生の攻略法
×
幸せの形
×
幸せの形それぞれ違うのよ、他人の言葉に惑わされない
×
幸せ=やりたいことを妨げられないこと
×
幸福
×
やりがい
×
快楽
×
承認欲求
×
大衆を喜ばせるのは悪
×
飢え
×
世界からの承認
×
世界からの承認欲求
×
世界支配欲求
×
自分の有能さの検証
×
幸せの形はそれぞれ
→
人生の攻略法について2023-09-16
→
リーン・スタートアップ
×
虚栄の指標
×
通算ユーザ数
×
時間経過で勝手に増える値
×
プレイ時間と経験値のたとえ
×
老害化の一症状
→
歴アピールおじさん
→
hatena2012-11-14
×
リーン・スタートアップ
×
行動しやすさ
×
行動につながる
×
因果関係
×
虚栄の指標
×
総アクセス数
×
わかりやすさ
×
検証しやすさ
→
どういう指標を立てるべきか
→
形あるものはいつか壊れる
×
知識の陳腐化の速度
×
陳腐化しにくい知識
×
知識の陳腐化
×
知識
×
陳腐化
×
知識の更新
×
物が増え続けると管理が難しくなる
×
新しいものを取り入れるためには古いものを手放す必要がある
×
更新
×
10年陳腐化しない揉め事の知識
×
半減期
→
形あるものは壊れるが速度に差がある
→
factorio
×
生産管理
×
overcooked
×
労働
×
拡大再生産
×
ドラム・バッファ・ロープ
×
制約理論
×
無能な働き者
→
Factorioで楽しく労働する人
→
知識
×
proモデル
×
民法マップ
×
転置インデックス
×
状況を入力として行動の案を返す
×
人間の生身の脳は劣っているので置き換えたい
×
時間差で意味を理解
×
人には個人差がある
×
人間のバグ
×
名言は文脈依存
×
ドラッカー
×
偽の客観性
×
ちゃんと主観
→
20191011立川西尾雑談メモ
→
22世紀の民主主義
×
民主主義
×
何も創造しない過半数の人々
×
ルサンチマン
×
肩をすくめるアトラス
×
民主主義からの逃走
×
離脱権
×
資本独裁
×
plural_money
×
離脱税
×
ロックイン
×
承認欲求
×
有能な人が集まってるコミュニティでは誰もトップになれない
×
多数派が正しい
×
多数派は力を持たない
×
力を持たないものが正しい
×
奴隷道徳
→
「22世紀の民主主義」と「肩をすくめるアトラス」
→
体験的に自明
×
公理
×
基礎知識
×
基礎
×
知識
×
複製容易
×
ものづくり体験
×
複製できない
×
体験的知識
×
博士号は分野を問わない
→
ものを作った人同士は作ったものが違っても通じ合う
→
言い回し
×
知識
×
日本語基盤llm
×
シンボルと意味の対応の図
→
言い回しと知識
→
pvectorsearch2023-06-13
×
造語
×
思考
×
名前
×
ハンドル
×
考える
×
他人が使う必要はない
×
社会的証明
×
マクレランドの欲求理論
×
権力欲求
×
日本人の約半数はchatgptを知らない
×
違いを超えて協力するための、新しい社会のためのテクノロジーハンドブック
×
日記2023-06-12
×
日記2023-06-14
×
日記2023-03-05
×
日記2022-06-13
→
日記2023-06-13
→
限られたリソース
×
枯渇
×
複製容易
×
具体的な意思決定
×
具体的
×
意思決定
×
実益
×
理解
×
応用できる知識
×
応用
×
知識
→
知ってはいても理解していない
→
運
×
スルー力
×
8時間労働
×
残業
×
昭和の工場
×
サービス産業
×
生産性
×
仕事したような気分
×
仕事論
×
ミサイル
×
迎撃
×
自分をいじめれば赦されるという思い込み
×
起業家になりたいなら、コンサル行くな
×
不完全な情報に基づく迅速な意思決定
×
日記2023-05-31
×
日記2023-06-02
×
日記2023-02-21
×
日記2022-06-01
→
日記2023-06-01
→
移転不能リソース
×
器物損壊罪
×
経済的不利益
×
現金は弱い資本
×
知識
×
熱意
×
soulbound_token
×
non-fungible_token
×
nft
×
ipo
×
知識移転
×
コスト
→
移転不能リソース
→
社会的証明
×
ミームに感染
×
悪いミーム
×
感染症
→
ミーム
→
私は運が良い
×
運
×
傲慢
×
幸運の女神には前髪しかない
×
運が良い
×
運が9割
→
運がいい人
→
成功
×
偶然
×
運
×
経済学
×
実力主義
×
ハロー効果
×
一人勝ち市場
×
wta
×
ネットワーク効果
×
winner_take_all
×
ポジティブフィードバック
×
運が良い
→
成功する人は偶然を味方にする
→
最強組織の法則
×
システム思考
×
拡張フィードバック
×
拡張循環
×
転がる雪玉
×
転がる雪玉のたとえ
×
雪だるま
×
雪玉
×
拡大再生産
×
たとえ
×
決断の機会は数珠つなぎ
×
フライホイール
→
雪玉が転がって大きくなる
→
知識
×
実践
×
検証
×
知識は行為によって証明されなければいけない
×
実践による検証
×
知識は検証されなければならない
→
知識は実践によって検証されなければならない
→
持つ者アピール
×
毒の沼
×
アピール
×
金持ちアピール
×
モテている
×
マウンティング
×
モテ
×
モテアピール
×
猛毒の池
×
メンタル
×
ダメージ
×
大勢にモテる必要はない
×
自己肯定感
×
精神的安定
×
権力
×
人望
×
孤独
×
ミドルクライシス
×
内面を評価されてる
×
持たざる者は幸いである
×
持つ者は不幸
×
貧しい人々は幸いである
×
ルカ
×
承認欲求
×
毒
→
持つ者アピールは毒の沼
→
やりたいこと
×
時間が足りない
×
やりたい
×
解像度
×
新しい世界
×
対価を支払えるか
×
入手可能性
×
限られたリソース
×
知識
×
移転することが容易な知識
×
みずから創意工夫をこらしてはじめて会得できる
×
経験
×
実績
×
他者からの評価
×
やりたいのにやってない人
×
生活費
×
余裕資金
×
評価
×
ラットレース
×
レッドオーシャン
×
共有財
×
理想
→
やりたいことがたくさんあって時間が足りない
→
自分に自信のない人
×
大きなもの
×
不可分な一部
×
承認欲求
×
日記2023-04-22
→
大きなものへの称賛を自分個人への称賛とみなす人
→
運
×
柳井_正
×
一勝九敗
×
リスク許容度
×
リスクの限定
×
リスクテイクの経験の差
→
だいたい失敗する
→
kozaneba:plurality
×
知識
×
知性
×
オードリータン
→
環境の変化が速くなると知識ではなく知性が信頼される
→
成功
×
運
×
一様分布
→
運は一様分布ではない
→
知識
×
知恵
×
二つの曖昧概念が重なっている
×
事実
×
アイデア
×
蓄積
×
現実
×
意思決定
×
応用
×
本
×
経験
→
知識と知恵
→
遊牧民
×
仮想性
×
ノマディズム
×
ヴァーチャリティ
×
ノマド的欲求
×
移動
×
変化
×
新しい経験
×
知識
→
ジャック・アタリ
→
効率
×
情報獲得
×
知識
×
ありふれ
×
価値
→
情報獲得効率が良いなら価値を生み出す効率は悪い
→
他人の評価が気になる
×
自分の価値観で生きる
×
評価されないという不安
×
自分の価値観
×
価値観
×
他人の評価
×
評価
×
承認欲求
→
不惑
→
ai_buncho
×
gpt
×
sentencepiece
×
chatgpt
×
知識
×
労力
×
ハードル
×
資金力
→
知識と労力のハードルが金のハードルに変わる
→
ひけらかす
×
光らせる
×
もっと光
×
知識
×
知識に貪欲
×
ひけらかし
×
知識は積極的にひけらかす
→
ひけらかす
→
学問のすすめ
×
知識
×
成果
×
ポスト資本主義社会
×
わかったつもり
×
平均からのズレとサンプルサイズ
×
ダニエル・カーネマン
×
ファスト&スロー
→
学ぶとは何か。エンジニア的思考と原理原則
→
西田_幾多郎
×
哲学概論
×
認識の起源は何か
×
認識の起源の問題
×
真理とは何か
×
カント
×
ロック
×
認識論
×
経験論
×
合理論
×
神秘主義
×
直感主義
×
真の知識
×
理性
×
プラトン
×
知識
×
知覚による知識
×
理性による知識
×
真理
×
イデアの想起
×
同一性というイデア
×
カテゴリー
×
デカルトの本具概念
×
イデア
×
デカルト
×
スピノザ
×
ライプニッツ
×
合理主義
×
人間悟性新論
×
人間悟性論
→
合理論
→
意見の対立
×
観測範囲の違い
×
能力
×
運
×
観測範囲の問題
×
観測範囲が狭い
×
観測範囲の狭い最適化
×
観測範囲の異なり
×
移動が観測範囲を広げる
→
観測範囲
→
知の高速道路
×
梅田_望夫
×
ウェブ進化論
×
羽生_善治
×
社会的証明
×
知識の高速道路
×
高速道路を抜けると渋滞
→
高速道路のたとえ
→
生物学的進化
×
二重相続理論
×
選択メカニズム
×
遺伝子
×
文化的進化
×
ミーム
×
企業文化
×
ビジョン
×
文化
×
公明正大
×
オウンドメディアが共通言語を作る
×
ガラパゴス概念
×
社会的証明
→
社会文化的進化
→
差別化
×
エンジニアの知的生産術
×
(7.3)_知識を創造する
×
知識を生み出すこと
×
学ばないよりは学んだ方がいい
×
複製可能
×
応用
×
知識は成果に焦点を合わせた情報
×
知的生産の技術
×
アウトプット
×
知的消費
×
学ぶだけでは生産ではなく消費
×
インプットはアウトプットではない
×
インプットアウトプットバランス
×
(6.2.5.5)_public_words_and_private_words
×
intellectual_production
×
production_of_knowledge
×
(7.3)_creating_knowledge
×
ゲームの定義
×
(5.2.4.6)_家族的類似性
×
知識労働者
×
知識
×
知識には色々な種類がある
×
なぜ知的生産術に投資するのか
×
なぜ知的生産術に投資するのか、の補足
→
知的生産
→
承認欲求
×
尊敬
×
他者
×
すべての人
→
他者から認められたい欲求の「他者」とは?
→
多数派
×
バイアス
×
社会的証明
→
多数派が正しいと考えるバイアス
→
英語版作成に伴う推敲(~1章)
×
社会的証明
×
情報収拾の3つの方法の図
×
理解を組み立てる材料が足りていない
×
写経は補助輪
×
思考の節約
×
図2019-01-23
×
トップダウン
×
gtd
×
allen
×
ボトムアップ
×
(5.2.4.1)_group_organization_is_not_objective
×
(5.2.5.1)_relationship_is_not_similarity
×
(5.2.5.1-2)_not_"related_pieces"_but_"pieces_likely_to_be_related"
×
発想法
×
対立は一つだけではない
×
(5.3.1)_skip_steps
→
第4刷に向けての修正差分
→
mitoujr-mentoring-tips
×
承認欲求
×
権力欲求
→
メンターは無償
→
知識
×
専門化
×
組織は専門知識を結合する場
→
知識は高度化するほど専門化し、単独で役に立たなくなる
→
拡大再生産
×
拡大再生産のゲームの認知
×
manilleをしてはいけない
→
拡大再生産のゲーム
→
競争環境
×
競争
×
社会的証明
×
多数派
×
競争戦略レイヤー
×
競争戦略
×
社会的証明レイヤー
×
コーディングを支える技術
×
エンジニアの知的生産術
→
正しいことをすることは正しくない
→
知識
×
成果
×
ポスト資本主義社会
×
行為によって証明
×
知識と資本論とテクノロジストの条件
×
机上の空論
×
学ぶとは何か。エンジニア的思考と原理原則
×
「成果に焦点を合わせた情報」の「成果」とは何
×
成果に焦点を合わせた情報
×
成果に焦点を合わせた知識
→
知識は成果に焦点を合わせた情報
→
コーディングを支える技術
×
知識と資本論とテクノロジストの条件
×
何をどう学ぶか?
×
何をどう学ぶか?2:三大入力方法
×
予期せぬ成功
×
拡大再生産
×
pycon_jp_2014_基調講演
×
灘校土曜講座2014
×
アイデアの出し方講座
×
首都大学東京情報通信特別講義2015
×
bpstudyエンジニアのための学ぶ技術
×
u理論
×
pdcaサイクル
×
クリーンランゲージ
×
tae
×
グループウェア
×
言語化を支援する技術
×
エンジニアの知的生産術
×
エンジニアの知的生産術_ビフォー・アフター
×
学び方年表
→
なぜ学び方に興味を持ったか?
→
ハンドル
×
取っ手
×
エンジニアの知的生産術
×
(column)_パターンに名前を付けること
×
(4.5.3.3)_思考の道具を手に入れる
×
作られつつある言葉
×
液体が容器に入っているメタファー
×
概念を操作するためのハンドル
×
オブジェクトへのポインタ
×
ポインタ
×
リソースロケータ
×
指差し
×
自然言語処理
×
オブジェクト
×
単語
×
表現
×
知識
×
コーパス
×
指し示す
×
scrapboxコーパス
×
本の分散表現
→
概念のハンドル
→
経営ゲーム
×
拡大再生産
×
factorio
→
Oxygen Not Included
→
クッキークリッカー
×
拡大再生産
×
ポジショニング
×
複雑なパズル
×
経営ゲーム
×
factorio
→
Big Pharma
→
the_art_of_worldly_wisdom
×
知識
×
善意
→
知識と善意
→
英語版作成に伴う推敲(2,3章)
×
情報収集
×
第4刷に向けての修正差分
×
ゴール
×
ゲーム
×
チュートリアル
×
社会的証明
×
情報収拾の3つの方法の図
×
図2019-01-23
×
検証
→
英語版作成に伴う推敲(~1章)
→
社会的証明
×
なめらかな社会とその敵
→
Scrapboxページの社会的証明
→
プラグマティズム
×
社会的証明
→
マイナーな哲学者
→
達成
×
お金
×
時間
×
知識
×
労働力
×
損失を避けたい心理
→
達成に必要なリソースは何か?
→
社会的証明
×
講義
→
写真撮影OK講義
→
承認欲求
×
悪魔
→
承認欲求の悪魔
→
エゴサーチについて
×
社会的証明
×
メンタルヘルス
×
市場
×
自己肯定感
×
スルー
×
スルー力
→
社会的証明はメンタルヘルスの維持に有益
→
書いては消し
×
原稿を消してはいけない
×
結城_浩
×
文章を書く心がけ
×
何でも書いていいんだよ
×
最初から完璧
×
運
×
実装とリファクタリングは同時にはできない
×
しっくりこない
×
コーディングを支える技術
×
2014
×
01-20
×
2014-01
×
視野が狭い
→
原稿を消してはいけない
→
運
×
不運
→
運である
→
お金
×
未来
×
アーリーアクセス
→
お金は未来へのアーリーアクセス権
→
知識の陳腐化の速度
×
陳腐化
×
知識
→
知識の陳腐化速度
→
共有の知識プール
×
公共の利益
×
徳丸_浩
×
なぎせ_ゆうき
×
質問は消えるべきと考えてる人
×
自分もコンテンツ
×
こばかな
×
発信
×
承認欲求
×
存在の可視化
→
自分もコンテンツであることの自覚
→
知識の表現形式
×
知識表現
×
知識
×
表現
→
知識表現の形
→
ergodoxで親指シフト
×
dryの原則
×
虚栄の指標
×
見やすい条文
→
親指シフト日記201806
→
脱線
×
予期せぬ
×
予期せぬ成功
×
減点法
×
講義
×
反転授業
×
体育型授業
×
脱線は連想
×
連想
×
運
→
脱線授業+一方的授業=反転授業
→
失敗
×
知識
×
不確実
×
知識の獲得効率
×
予想と違う結果が得られること
×
知識の獲得
×
知識のゼロ獲得
→
失敗を避けること
→
素朴理論
×
建設的相互作用
×
教育心理学概論
×
カイゼンジャーニー
×
知識
×
理解
×
社会的構成
×
バブル型理解
×
対話
×
抽象化
×
抽象的な知識をどうやって獲得するのか
×
対話の場を作る
→
建設的相互作用
→
作業
×
アウトソース
×
知識
×
スキル
×
悟り
×
修行
→
作業と修行
→
断片的知識
×
断片
×
fragment
×
知識
×
knowledge
×
piece_of_knowledge
×
fusen
→
fragmentary knowledge
→
熱量
×
人の繋がり
×
運
×
成功の秘訣
→
熱量・人の繋がり・運
→
知識は行為によって証明されなければいけない
×
行動
×
成果
×
アクション
×
知識
×
成果に結びつく情報
×
証明
×
学びのサイクル
×
検証
×
知識の価値
×
事後的
→
知識の行動による証明
→
短期的
×
採算性
×
自律性
×
探索
×
利用と探索のトレードオフ
×
意思決定者
×
現場
×
モチベーション3.0
×
会社の存続
×
短期的な採算性
×
有害なマネジメント
×
マネジメント
×
お金
×
誤ったkpi設定
×
金銭的資本
×
知識資本
×
社会資本
→
自律性と金銭評価
→
知識
×
積み上げ
×
たとえ
×
知識のピラミッド
×
エンジニアの知的生産術
→
積み上げた知識
→
承認欲求
×
知能
×
感情
×
怒りは有益
×
モチベーション
×
成果はモチベーションと知能の積
×
アンガーマネジメント
×
感情のコントロール
×
同一観察者問題
×
社会性動物
×
上下関係
×
ルサンチマン
×
処理流暢性
×
アージ理論
→
承認欲求と知能
→
お金は使うとなくなる
×
知識
×
知識資本
×
株式
×
生産活動
×
価値
×
信頼
×
社会関係資本
×
行動に影響を与えられる力
→
信頼と株式
→
ドラッカー
×
知的労働者
×
肉体労働者
×
経営者の条件
×
成果
×
知識
×
アイデア
×
情報
×
計測可能
×
研究者の評価に数値基準を設けてはいけない
×
エンジニアの知的生産術
×
芽生えは管理できない
→
知識労働者
→
リソース
×
学び
×
なぜ学び続ける必要があるか?
×
学び続けなければならない
×
拡大再生産
×
利潤は差異から生まれる
×
コンフォートゾーン
→
イージーな手段
→
読書量
×
虚栄の指標
×
価値
×
心理的安全性
→
読書量は虚栄の指標
→
資本家
×
労働者
×
生産性向上
×
資本
×
知識
×
対立構図
×
思考の枠
×
知識資本
×
社会関係資本
×
誤った二項対立
×
既存の枠組み
×
過去の枠組み
→
資本家v.s.労働者
→
知識
×
知識伝達
×
顧客価値
×
ものづくり
→
知識の生成と利用
→
財
×
資本
×
拡大再生産
×
市場
×
システム
×
組み合わせ
×
システムの語源
×
複製容易
×
広告モデル
×
サブスクリプション
×
アクセス権
→
2017-11-27
→
虚栄の指標
→
本を読む量は虚栄の指標
→
クッキークリッカー
×
拡大再生産
×
自明な最適解をなくすデザイン
×
収穫逓減
×
複数の選択肢
×
割引現在価値
→
収穫逓減する複数の選択肢
→
知識
×
正当化
×
真
×
信念
×
jtb定式
×
ゲティア問題
×
正当化された真なる信念
→
知識のJTB定式化
→
ブラケティング
×
文脈情報
×
word2vec
×
関係の連続化
×
連続化
×
知識
×
表現形式
×
知識表現
×
意味ネットワーク
×
セマンティックウェブ
→
知識の表現形式
→
タスク
×
ふせん
×
川喜田二郎
×
フェーズ
×
知識
×
あなた
×
サイクル
×
読み方
×
メタファ
×
本章
×
優先順位付け
×
kj法
×
全体像
×
しくみ
×
抽象化
×
プログラミング
×
やる気
×
ピラミッド
×
ソフトウェア
×
注
×
プログラム
×
whole_mind_system
×
パターン
×
プログラミング言語
×
ボトムアップ
×
たとえ話
×
価値
×
プロセス
×
知的生産術
×
分野
×
概念
×
アウトプット
×
グループ
×
学び
×
目的
×
他人
×
言語化
×
海馬
×
情報
×
考え方
×
誰か
×
視点
×
創造性
×
書き出し法
×
速度
×
盲点
×
教科書
×
原動力
×
方法
×
アナロジー
×
表札
×
発想法
×
方法論
×
それ自体
×
抜き書き
×
incremental_reading
×
単語
×
抽象概念
×
情報収集
×
見積り
×
一覧性
×
著者
×
文章
×
意思決定
×
シナプス
×
脳内
×
インプット
×
記憶
×
ルール
×
暗黙知
×
ゴール
×
写経
×
ソースコード
×
モデル
×
仮説
×
顧客
×
コンピュータ
×
実験
×
エンジニア
×
グラデーション
×
モデル化
×
アジャイル
×
supermemo
×
速読術
×
言葉
×
自分
×
複数
×
ボトルネック
×
ラット
×
複数人
×
フィードバック
×
具体例
×
symbolic_modelling
×
書籍
×
何回か
×
コーディング
×
岩波書店
×
メリット
×
レポート
→
エンジニアの知的生産術 機械的キーワード抽出実験
→
技術評論社
×
コーディングを支える技術
×
理解を確認するためにはまずアウトプット
×
何を学べばよいかがわからない理由
×
具体的な知識と抽象的な知識
×
噛み砕く
×
必要なところからかじる
×
おおまかにつかんで徐々に詳細化する
×
端から順番に写経する
×
効率的に学ぶには
×
知識の3つの軸
×
学びの3つのフェーズ
×
最初の一歩をどう踏み出すか
×
必要なところを学ぶ
×
全体像をつかむ
×
写経する
×
どうやって深く理解するか
×
比較
×
歴史から学ぶ
×
作って学ぶ
×
何を学ぶか
×
何を作るか
×
問題の探し方
×
成果の出し方
×
言語を深く効率的に学ぶには
×
エンジニア
×
学び方
×
知識
×
成果
×
2014
×
04-24
×
2014-04
→
エンジニアの学び方
→
オプション価格理論
×
不確実
×
意思決定
×
正味現在価値
×
net_present_value
×
npv
×
知識
×
リーン・スタートアップ
×
ピボット
×
損失の限定
→
リアルオプション
→
知識
×
結晶化
×
間隔反復法
×
長期記憶
×
チャット
×
通知
×
ストック
×
facebookの「過去のこの日」
×
社会的トリガー
×
intellitech
×
scrapbox
→
時間超越
→
研究部門
×
収益
×
研究
×
知識
×
知識資本
×
知識獲得
×
会計
→
会社の収益
→
首都大学東京_情報通信特別講義2017
×
運
×
不可知
×
未来は不可知
×
教科書のないものを学ぶ
×
世界を記述する能力
×
世界を記述する力
→
学びたいことを学んでて大丈夫か
→
哲学
×
構造
×
心身問題
×
古典二元論
×
性質二元論
×
機能主義
×
行動主義
×
観念論
×
基礎付け主義
×
整合説
×
知識
×
言語
×
行為
→
哲学メモ2018/8/25
→
エンジニアの知的生産術_目次ダイジェスト
×
選択肢の数
×
拡大再生産
×
卓越
×
差別化戦略
×
連続スペシャリスト
×
知識の貿易商
×
エンジニアのための自分経営戦略
→
自分経営戦略
→
過小評価
×
バイアス
×
リスクテイク
×
社会的証明
×
レイトマジョリティ
×
舶来信仰とレイトマジョリティ
→
身近なものを過小評価するバイアス
→
経営ゲーム
×
桃太郎電鉄
×
規模の経済
×
拡大再生産
→
モノポリー
→
知識
×
恐怖
×
解毒剤
×
ralph_waldo_emerson
→
知識は恐怖の解毒剤
→
知識
×
コンテスト応募者へのタイプ別のアドバイス
→
知識の二通りの発展経路
→
経済学
×
経済
×
知識
×
交換
×
制約
×
事後
×
シミュレーション
×
要実験
×
次元の呪い
×
知識産業
→
知識の経済学メモ
→
願望
×
意思
×
アンドレ・コント・スポンヴィル
×
幸福は絶望のうえに
×
力
×
知識
×
存在
→
願望と意思
→
2018-03
×
エンジニアのための自分経営戦略
×
エンジニアのための自分経営戦略_参考文献
×
講演後コミュニケーションの場を作る
×
180308メモ
×
itと経営
×
戦略サファリ
×
ネットワーク形成システム
×
運
×
効用がサチってから運
×
タラントンのたとえ
×
掛け合わせニッチトップ戦略
×
ニッチ偶発拡大戦略
×
todo
→
エンジニアのための自分経営戦略_草稿
→
知識
×
発信
×
情報発信
→
知識は発信者に集まる?
→
知識移転
×
知識
×
状況
×
魚と釣りのたとえ
×
人に聞くことと検索すること
×
内面化
×
経験
×
2018
→
3種類の知識移転
→
貿易商
×
翻訳者
×
知識構造
×
通訳
×
翻訳
×
知識
×
情報
×
情報と知識
×
3種類の知識移転
→
貿易商、翻訳者、通訳
→
誤った二分法
×
運
→
コネクト
→
時間
×
知識
×
知識獲得
×
wta
×
スペシャリスト・ジェネラリストゲーム
×
有識者
→
知識の成長曲線
→
知識
×
社会関係資本
×
余裕時間
×
可処分時間
×
時間の裁量
→
有識者
→
情報
×
知識
×
seciモデル
×
暗黙知
×
形式知
→
情報と知識
→
運
×
実力
×
確率的事象
×
戦略
×
たとえ
→
運か実力か
→
学びの時間配分の最適化
×
wta
×
偶然
×
成功する人は偶然を味方にする
×
掛け合わせニッチトップ戦略
×
ニッチ偶発拡大戦略
×
市場のトッププレイヤーしか効用を得られないモデル
×
s字
×
効用
×
運
→
効用がサチってから運
→
戸田山和久
×
知識の哲学
×
知識
×
哲学
×
基礎的信念
×
不可謬
×
信念
×
正当化
×
基礎付け
→
穏健な基礎付け主義
→
知識
×
情報
×
seciモデル
×
形式知
×
内面化
×
暗黙知
×
言語化
×
jtb
×
プラグマティズム
→
知識と情報
→
エンゲルバード
×
掛け合わせニッチトップ戦略
×
ニッチ偶発拡大戦略
×
卓越
×
知識交換
×
知識
×
知識の交換
→
知識の交換と卓越
→
承認欲求
×
評価
→
「するべき」という主張
→
人生の攻略法
×
ゲーム
→
人生の攻略法ゲーム
→
灘校土曜講座2014
×
経験
×
知識
×
応用
→
経験と結びつかない知識は応用ができない
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:38:59 PM
[Edit]