成果が自分に帰属して欲しいか
あるアイデアXがあったときに
A:「Xが世の中にあって欲しい」欲と
B: 「自分はXを作った人になりたい」欲とがある
Bの強い人は他人がXを作ると不愉快、Aの強い人は他人が作ってもいい
忙しくて作業できなかったりするとむしろやってくれて嬉しい
がしかし、このシチュエーションになるのがそもそもレアで、アイデアXが他人を動かすほどに良いものである必要があるんだよな
「パクられた!」「別にパクってないけど」はXTwitterではよく見る気もする

Bの強い人がXを撒き散らした場合、BはX'/YをXだと感じる
Bは0/1じゃない気がした

「自分がXを作った人になる」→「自分の友達がXを作った人になる」→「近い界隈の人がXを作った人になる」→「遠い全く知らん人がXを作った人になる」で欲の満たされ度合いがだんだんと変わる気がする

なるほど

自分が忙しい(or 満たされている)かどうかでも相当変わりそう

アイデアX1を作って賞賛されて
承認欲求が満たされている状態で、次のアイデアX2をやるのに忙しいときに、少し自分の中では優先度の低いX3を誰かがやってくれると嬉しい
すでに「X1を作った人」であるので、X3を他人がやっても「奪われた」という感じがしない
発掘した
成果物と自分の人格が結びつく件に関して
初期の釈迦の仏教において「すべてが空」とは言ってなくて、色々なものに「
これは私のものではない」「これは私ではない」と言うことによって執着を減らそうという話