NISHIO Hirokazu[Translate]
注目欲求
o3が「注目欲求」という言葉を生成した
これはあまり聞きなれないものだが、承認欲求と区別することに有意義な可能性を感じた

o3-mini-high
「注目欲求」と「承認欲求」は似た面もありますが、求める対象と目的が異なります。

注目欲求
これは、自分が目立つこと、注目されることそのものを求める欲求です。たとえば、自分を積極的にアピールして「見られる」ことに価値を見出す傾向があり、必ずしも他者からの肯定的な評価を前提としない場合もあります

承認欲求
こちらは、他者から自分の存在や能力を認められたい、評価や称賛を受けたいという欲求です。自己肯定感を高めるために、他者からの肯定的な反応が必要とされ、マズローの欲求5段階説でも重要な位置を占めています


つまり、注目欲求は「見てもらう」こと自体を重視し、承認欲求は「認められる」ことによって自己価値を確認したいという点で異なると言えます。


o3-mini-high交流分析において「ストローク」とは、他者から自分の存在が認められる行為を指し、肯定的なストローク(正のストローク)と否定的なストローク(負のストローク)に分けられます。正のストロークが十分に得られない場合、自己の存在承認の欲求を満たすため、たとえ否定的であってもストロークを受け入れてしまい、結果的に負のストロークを集める傾向が生じると考えられています

nishio存在承認の欲求」はいい表現だな
注目されず、無視されると「自分の存在」が承認されていないと感じる
だから自分の存在を承認して欲しくなる
「良いものだと承認すること」はその先にある
自分の価値」を承認して欲しくなる
これをどうすればいいのか全然わからない人もいる
だから過激なことを言う
99%の人が「うわー」と思っていても1%の人が「いいね」をくれるので飢えた人は中毒になる

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]