NISHIO Hirokazu
[Translate]
見当違いなことを言うと無視される
from
昔話をする老人
老人にも発生しやすいけど特有というわけではない
自分の発言を受け止められたと感じられない人は同じ発言をくりかえす
会議で同じことを主張し続ける人
テーマに対して見当違いなことを言っているから無視されている
のだが、
本人は自分の発言が受け止められたと感じないので繰り返し同じ発言をする
「受け止めてもらえない」ことを「受け止める能力がない」と解釈する
同じことを繰り返して違う結果を望む狂気
受け止めてもらえない時に、同じ人に同じことを言っても有益ではないので、違う人に言った方がいい
理解者を探す
見当違い
なことを言うと
無視
される
Tweet
Related Pages
同じことを繰り返して違う結果を望む狂気
昔話をする老人
理解者を探す
→
承認欲求
×
目立つ
×
自己価値
×
交流分析
×
正のストロークに餓えると負のストロークを集める
×
ストローク
×
正のストローク
×
負のストローク
×
存在承認の欲求
×
注目
×
無視
×
自分の存在
×
存在承認
×
自分の価値
×
コンビニのアイス容器に入って自撮りする人
→
注目欲求
→
同じことを繰り返す
×
少しずつ違う実験を繰り返す
×
「同じことの繰り返し」ではない
×
同じことを繰り返して違う結果を望む狂気
×
今考えていることを少しずつ違う方向から観察する
×
気づきのステップ
→
同じことを繰り返しているのか少しずつ違う実験を繰り返してるのか
→
fewshot
×
同じことを繰り返して違う結果を望む狂気
→
AIに何度も同じことを言う
→
知ったか
×
アホはいいけど、ウソはだめ
×
知ったかぶり
×
みずからの目で見なければならない
×
昔話をする老人
×
過去に似たものがあった的思考
→
試さずに変わらないと言うのは知ったかぶり
→
llm
×
keichobot
×
傾聴
×
時代遅れでニーズのない自分語り
×
昔話をする老人
×
情報弱者
×
傲慢
×
マンスプレイニング
×
情報弱者である自覚
×
言いよどみ
×
キャリブレーション
→
悪魔の傾聴
→
時代遅れ
×
ニーズのない
×
自分語り
×
昔話をする老人
→
時代遅れでニーズのない自分語り
→
gpt-4
×
gpt-3.5
×
gpt-4は英語で使う方が賢い
×
批評
×
周回遅れ
×
見当違い
×
chatgpt_plugins
×
chatgptという言葉の意味の認識の溝
→
無課金のChatGPTを日本語で試してわかった気になるのをやめろ
→
考え方
×
状況が異なる
×
同一視
×
過度の一般化
×
イノベーション
×
「似ている」は事実ではない
×
差別化の罠
×
唐突な昔話
×
昔話をする老人
×
過去に似たものがあった的思考
→
似た物が昔にもあった型思考
→
焦点
×
無視
×
意識
×
限られたリソース
×
重要
×
情報過多
×
注意
×
注意機構
×
加算注意
×
内積注意
×
ソースターゲット注意
×
自己注意
→
アテンション
→
word2vecによる自然言語処理
×
距離
×
三角不等式
×
ベクトルの類似度
×
軸を潰す
×
潰す
×
無視
×
次元削減は抽象化
×
抽象化
×
特徴量の無視
×
違いを無視
×
word2vec
×
deep_learning
×
dropout
×
ニューロン
×
汎化性能
×
概念
×
類似度
×
単語の意味
×
意味の類似度
×
話が飛躍する人=ベクトル検索エンジンか?
×
連想
×
次元削減してから類似度検索
→
概念の類似度は距離ではない
→
違和感
×
技術者
×
気づきを無視
×
無視
×
判断
×
気づくのは良いこと
×
論理的
×
フィーリングで取捨選択
×
取捨選択
×
事後的に価値観が言語化される
→
気づいたうえで何を無視するか判断
→
感情
×
無視
×
ロジカルシンキング
→
感情無視の口実としてのロジカルシンキング
→
問題解決大全
×
偽解決
×
問題
×
同じことを繰り返して違う結果を望む狂気
×
悪循環
×
問題解決
→
問題と偽解決の悪循環
→
反論
×
同じことを繰り返して違う結果を望む狂気
→
何度も反論される
→
悪意である可能性を除外するな
×
ハンロンのカミソリ
×
ゲーテ
×
若きウェルテルの悩み
×
誤解
×
軽視
×
策略
×
悪意
×
neglect
×
無視
×
注意を怠る
×
悪意は誤解より頻度が低い
×
無能
×
ハンロンの剃刀
×
無能で十分説明されることに悪意を見出すな
→
無能で十分説明されることに悪意を見出すな
→
同じことを繰り返して違う結果を望む狂気
×
名言
→
名言生成エンジン
→
無視
×
意見を事実に偽装
×
アイメッセージ
→
無視できない
→
テクノロジーの進化は非ダーウィン的
×
ランダムは最悪の方法論
×
思考の結節点2019-04-21
×
同じことを繰り返して違う結果を望む狂気
→
猿と箱のたとえ
→
コミュニケーションの立川モデル
×
内面
×
無視
×
偏見
→
他人の内面の無視
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:29:42 PM
[Edit]