NISHIO Hirokazu
[Translate]
感情無視の口実としてのロジカルシンキング
感情
を
無視
したい理由があるときに、その行動にポジティブなニュアンスをつけるために
ロジカルシンキング
という言葉を使うことがある
Tweet
Related Pages
→
経営理論
×
scp理論
×
ポーター
×
リソースベーストビュー
×
バーニー
×
ポーターバーニー論争
×
競争の型
×
エージェンシー理論
×
取引費用理論
×
取引費用
×
ゲーム理論
×
リアルオプション
×
マクロ心理学
×
カーネギー学派
×
企業行動理論
×
アッパーエシュロン理論
×
知の探索
×
知の深化
×
両利き
×
両ききの経営
×
組織の記憶
×
組織の知識創造
×
seciモデル
×
ナレッジベーストビュー
×
ルーティン
×
ダイナミックケイパビリティ
×
リーダーシップ
×
モチベーション
×
認知バイアス
×
マインドフルネス
×
意思決定
×
直感
×
感情
×
センスメイキング理論
×
エンベデッドネス理論
×
ソーシャルネットワーク
×
弱い紐帯の強み
×
ストラクチャラホール理論
×
越境人材
×
バウンダリスパナ
×
ソーシャルキャピタル理論
×
社会資本
×
ソーシャル・キャピタル
×
制度理論
×
資源依存理論
×
産業連関表
×
組織エコロジー理論
×
エコシステム
×
レッドクイーン理論
×
競争すべきは競争相手ではない
×
国境
×
アントレプレナーシップ
→
世界標準の経営理論
→
ロジカルシンキング
×
true/false
×
ロジカル
×
確実性
×
マダミス
→
booleanのロジカルシンキングは浅い
→
ロジカルシンキング
×
モデル化
×
booleanのロジカルシンキングは浅い
→
モデル化の雑なロジカルシンキング
→
ロジカルシンキング
×
デザインシンキング
×
シンセサイジング
×
アイディエーション
×
ブレインストーミング
×
深さ優先探索
×
eariest_testable_product
×
モンテカルロ木探索
×
取りうる選択肢
×
人間は取りうる選択肢の一部しか認識できてない
×
認知の限界
×
解くべき問い
×
kur
→
デザインシンキングは深さ優先探索?
→
承認欲求
×
目立つ
×
自己価値
×
交流分析
×
正のストロークに餓えると負のストロークを集める
×
ストローク
×
正のストローク
×
負のストローク
×
存在承認の欲求
×
注目
×
無視
×
自分の存在
×
存在承認
×
自分の価値
×
コンビニのアイス容器に入って自撮りする人
→
注目欲求
→
小事省事
×
ルーチンワーク
×
パッション
×
エモーション
×
感情
×
情熱
×
データに基づく判断
×
タスク管理
×
やる気が出ない
×
マイナスのエモーション
×
やる気システム
×
情報管理とやる気
→
AI小事省事
→
谷口_忠大
×
記号接地問題
×
記号創発問題
×
記号創発システム
×
記号学
×
記号論
×
プラグマティズム
×
ユクスキュルの環世界論
×
発達心理学
×
構成主義
×
ネオ・サイバネティクス
×
記号創発ロボティクス
×
言語習得
×
ロボットによる語彙獲得
×
確率的生成モデル
×
マルチモーダル物体概念形成
×
マルチモーダル場所概念形成
×
認知発達ロボティクス
×
自由エネルギー原理
×
予測符号化
×
好奇心
×
探索
×
感情
×
予測的処理
×
ニューロロボティクス
×
表現学習
×
世界モデル
×
身体性
×
エナクティヴィズム
×
現象学
×
意識
×
クオリア
×
aiロボット社会文化心理学
×
記号圏
×
分布意味論
×
マルチモーダルな言語教育
×
創発する倫理
×
法システム
×
集合的予測符号化
×
仮説社会的知能の三層モデル
×
生成aiとの共生社会
×
フロリディのgdi
×
西垣の基礎情報学
×
サイバネティクス
×
環世界
×
記号創発システム論
→
記号創発システム論
→
サイボウズラボ勉強会
×
pluralityとpolis勉強会
×
plurality
×
polis
×
polis:_scaling_deliberation_by_mapping_high_dimensional_opinion_spaces
×
ec2でpolis
×
polisのdbからデータをエクスポート
×
民主的プロセス
×
投票
×
多数決
×
デジタル民主主義
×
デジタル投票
×
意思決定
×
熟議
×
透明な意思決定プロセス
×
熟議民主主義
×
democratic_inputs_to_ai
×
anthropic
×
the_computational_democracy_project
×
opportunities_and_risks_of_llms_for_scalable_deliberation_with_polis
×
雨傘運動
×
データ大使館
×
government_as_a_service
×
領土を必要としない国家
×
エストニアで電子投票による票数が過半数になった
×
ethereum
×
世界コンピュータ
×
台湾デジタル発展省が分散型idの標準化に参与
×
シルバー民主主義
×
ドメイン投票方式
×
余命投票制度
×
一人一票
×
紙と箱の投票
×
ヤシノミ作戦
×
落選運動
×
技術的実力行使
×
代議制
×
sentiment_gathering_platform
×
センチメント
×
感情
×
納得
×
人には個人差がある
×
一つの方法で全員のニーズを満たすことはできない
×
polis体験レポート:同性婚を合法化すべきか
×
関係ない設問が多すぎる
×
後から関係が見出される
×
離れ猿
×
投票行列
×
主成分分析
×
k平均法
×
シルエット係数
×
ベータ分布
×
ベルヌーイ分布
×
共役事前分布
×
ベイズ推定
×
fisherの正確確率検定
×
超幾何関数
×
コンセンサス
×
拒否権
×
コトノハ
×
magiシステム
×
対立
×
台湾のタイムゾーンを変えるかどうかの議論の事例
×
オードリー・タンが語るデジタル民主主義
→
Polis勉強会
→
ロジカルシンキング
×
要求水準が高すぎる
×
二分探索デバッグ
×
コイン探しの効率
×
実験科学
×
単独で研究を遂行できるレベル
×
日記2024-11-24
→
ロジカルシンキングの要求水準が高すぎる
→
tokoroten
×
chatgpt攻略
×
情報i
×
ibm
×
preferred_networks
×
ダイキン
×
layerx
×
ethereum
×
誤りを許容できるプロセス
×
理科系の作文技術
×
ロジカルシンキング
×
クリティカルシンキング
×
ot
×
operational_technology
×
ブルーカラー
×
thinklet
×
フェアリーデバイセズ
×
少子高齢化
×
ダイキン情報技術大学
×
車輪の再発明
×
continuous_integration
×
continuous_delivery
×
aiの糧
×
ソフトパワー
×
π型人材
×
c言語
×
要件定義
×
均質な人材
→
生成AI/LLM未踏的ビジネス活用最前線
→
納得
×
agreement
×
understanding
×
合意
×
理解
×
インタラクション
×
個々の内面での変化
×
既存の知識
×
価値観
×
疑問
×
違和感
×
心地よさ
×
安堵感
×
頭で理解
×
感情
×
自分の考え
×
fit
×
comfortable
×
「自主性」「自律性」「主体性」のニュアンスの違い
×
「自発的」「自主的」「主体的」のニュアンスの違い
×
aiニュアンス解説
→
「納得」のニュアンス
→
感情
×
ポジションメイク
×
理性
×
再投資
×
エモさ
×
過去に成功したものを切り捨てる
×
恐怖
×
勢い
×
狂の境地
×
エモい
×
リバランス
×
投資戦略
×
感情に基づくポジションメイク
×
connecting_the_dots
→
感情へのリバランス
→
意見が別れる時は大差ない
×
灘校土曜講座2021
×
選択肢が増えることに反対する人
×
選択肢の評価
×
選択肢の増加に対する人間の反応
×
価値観
×
感情
×
主観性
→
悩む選択肢は大差ない
→
昔話をする老人
×
自分の発言を受け止められたと感じられない人は同じ発言をくりかえす
×
テーマに対して見当違いなことを言っているから無視されている
×
同じことを繰り返して違う結果を望む狂気
×
理解者を探す
×
見当違い
×
無視
→
見当違いなことを言うと無視される
→
選択的夫婦別姓
×
イノベーター理論
×
青野 慶久
×
アーリーマジョリティ
×
合理性
×
レイトマジョリティ
×
多数派
×
ラガード
×
感情
×
落選運動
→
選択的夫婦別姓とイノベーター理論
→
焦点
×
無視
×
意識
×
限られたリソース
×
重要
×
情報過多
×
注意
×
注意機構
×
加算注意
×
内積注意
×
ソースターゲット注意
×
自己注意
→
アテンション
→
word2vecによる自然言語処理
×
距離
×
三角不等式
×
ベクトルの類似度
×
軸を潰す
×
潰す
×
無視
×
次元削減は抽象化
×
抽象化
×
特徴量の無視
×
違いを無視
×
word2vec
×
deep_learning
×
dropout
×
ニューロン
×
汎化性能
×
概念
×
類似度
×
単語の意味
×
意味の類似度
×
話が飛躍する人=ベクトル検索エンジンか?
×
連想
×
次元削減してから類似度検索
→
概念の類似度は距離ではない
→
べき
×
信念
×
困惑
×
不安
×
感情
×
怒り
→
なんで怒ってるか
→
違和感
×
技術者
×
気づきを無視
×
無視
×
判断
×
気づくのは良いこと
×
論理的
×
フィーリングで取捨選択
×
取捨選択
×
事後的に価値観が言語化される
→
気づいたうえで何を無視するか判断
→
感情
×
フォーカス
×
ディソシエイト
×
ヴィパッサナー瞑想
×
客体化
×
感情の客体化
→
感情にフォーカス
→
認知科学選書
×
感情
×
適応プログラム
×
戸田_正直
×
進化心理学
×
アージ理論
×
情動理論
×
社会生物学
×
人が人を殺すとき
×
速い思考
×
ファスト&スロー
→
感情-人を動かしている適応プログラム
→
ダニエル・カーネマン
×
意思決定
×
行動経済学
×
直感的
×
感情
×
速い思考
×
合理的
×
遅い思考
×
予想どおりに不合理
→
ファスト&スロー
→
立川_智也
×
ちゃんと主観的
×
好き嫌い
×
好奇心
×
退屈
×
面白い
×
好き嫌いモジュール
×
好奇心モジュール
×
わからない単語
×
incremental_reading
×
間隔反復法
×
独立欲求装置
×
次元削減注意
×
アナロジーの発見
×
連想装置
×
主観
×
感情
→
主観と感情
→
悪意である可能性を除外するな
×
ハンロンのカミソリ
×
ゲーテ
×
若きウェルテルの悩み
×
誤解
×
軽視
×
策略
×
悪意
×
neglect
×
無視
×
注意を怠る
×
悪意は誤解より頻度が低い
×
無能
×
ハンロンの剃刀
×
無能で十分説明されることに悪意を見出すな
→
無能で十分説明されることに悪意を見出すな
→
無視
×
意見を事実に偽装
×
アイメッセージ
→
無視できない
→
ロジカルシンキング
×
基礎付け
×
無限後退
×
ミュンヒハウゼンのトリレンマ
×
サボタージュ
×
成果による能力の証明
×
プラグマティズム
×
正しさの相対化
→
ロジカルシンキングの悪用
→
払いのける
×
選択肢
×
プライド
×
感情
×
噛み付いてくる犬
×
オジサン観察日記
→
プライドによって選択肢を捨てる
→
承認欲求
×
知能
×
感情
×
怒りは有益
×
モチベーション
×
成果はモチベーションと知能の積
×
アンガーマネジメント
×
感情のコントロール
×
同一観察者問題
×
社会性動物
×
上下関係
×
ルサンチマン
×
処理流暢性
×
アージ理論
→
承認欲求と知能
→
悔しさ
×
瞬発力
×
好奇心
×
感情
×
外発的
×
内発的
→
悔しさ→瞬発力
→
戸田_正直
×
意思決定
×
非合理
×
感情
×
情動
×
感情のアージ理論
×
進化論
→
アージ理論
→
コミュニケーションの立川モデル
×
内面
×
無視
×
偏見
→
他人の内面の無視
→
ちょいデキ!
×
部下の哲学
×
上司よりも大きな部下になれ
×
成功の法則−松下幸之助はなぜ成功したのか
×
熱意・誠実・素直
×
論理アタマの作り方
×
ロジカルシンキング
×
コトラーのマーケティング入門
×
顧客中心主義
×
ビジョナリーカンパニー2_飛躍の法則
×
誰をバスに乗せるか
×
チームのことだけ、考えた
×
会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。
×
青野慶久
→
青野 慶久
→
仏教
×
感情
×
同一観察者問題
×
機械
×
アンガーマネジメント
→
機械による感情停止
→
恐怖
×
ロジカルシンキング
×
因果
×
分析
→
ロジカルシンキングの2つの型
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:53:21 PM
[Edit]