NISHIO Hirokazu
[Translate]
booleanのロジカルシンキングは浅い
from
/villagepump/2025/09/12
ロジカルシンキング
って「対象が
True/False
で与えられていないときにTrue/Falseで解釈するのは情報のロスを伴う」という大前提を踏まえてない自称ロジカルシンキングの人は
ロジカル
でないのではないか
True/Falseに変換するところで
確実性
が損なわれてるのでその後True/Falseの世界でどんなに確実な推論をしたところで結論に確実性などない
なのに「自分はロジカルシンキングをしている」という謎の自信によって確実でない結果を確実であるかのように思い込む
マダミス
をするたびに思考が少しずつ深まっている
Tweet
Related Pages
モデル化の雑なロジカルシンキング
True/False
→
マダミス
→
マダミス不幸な事件集
→
groupsne
×
謎解き
×
マダミス
×
trpg
×
ロールプレイ
×
物理的に実装容易
×
ランダム
→
そういうお前はどうなんだ?
→
マダミス
×
没入型
→
UZU TOKYO
→
ロジカルシンキング
×
デザインシンキング
×
シンセサイジング
×
アイディエーション
×
ブレインストーミング
×
深さ優先探索
×
eariest_testable_product
×
モンテカルロ木探索
×
取りうる選択肢
×
人間は取りうる選択肢の一部しか認識できてない
×
認知の限界
×
解くべき問い
×
kur
→
デザインシンキングは深さ優先探索?
→
ランドルフ・ローレンスの追憶
×
佐藤_倫
×
じゃんきち
×
パンドラの人狼
×
人狼
×
マダミス
×
陽岳寺
×
人狼ゲーム
×
多人数ゲーム
×
日記2025-01-20
→
パンドラの人狼
→
hunter×hunter
×
ガンダム
×
技能の獲得
×
共通のストーリー
×
自分の中へのリソース蓄積
×
人と人の間に蓄積されるリソース
×
協力の深さと広さのトレードオフ
×
マダミス
×
二つのつながりの形
×
関係特殊資産
×
日記2025-03-14
×
日記2025-03-16
×
日記2024-12-05
×
日記2024-03-15
→
日記2025-03-15
→
ロジカルシンキング
×
要求水準が高すぎる
×
二分探索デバッグ
×
コイン探しの効率
×
実験科学
×
単独で研究を遂行できるレベル
×
日記2024-11-24
→
ロジカルシンキングの要求水準が高すぎる
→
マダミス
×
マダミスで社会性が成長する
×
権威勾配
×
老害化対策
×
ワクチン
×
あなどられたい欲求
×
あなどりワクチン
→
マダミスゲームと自己認識
→
マダミス
×
supermodularity
×
「ちゃんとやれ」はミッドコアの思想
→
相乗効果
→
tokoroten
×
chatgpt攻略
×
情報i
×
ibm
×
preferred_networks
×
ダイキン
×
layerx
×
ethereum
×
誤りを許容できるプロセス
×
理科系の作文技術
×
ロジカルシンキング
×
クリティカルシンキング
×
ot
×
operational_technology
×
ブルーカラー
×
thinklet
×
フェアリーデバイセズ
×
少子高齢化
×
ダイキン情報技術大学
×
車輪の再発明
×
continuous_integration
×
continuous_delivery
×
aiの糧
×
ソフトパワー
×
π型人材
×
c言語
×
要件定義
×
均質な人材
→
生成AI/LLM未踏的ビジネス活用最前線
→
社会性
×
マダミス
×
マーダーミステリー
×
自分でない誰かを演じている
×
他人の内面の推測
×
空気を読む機能が通常時off
×
空気を読むのが苦手
×
他人の意図の推測
×
空気読めるかはゼロイチではない
×
メタ推理
×
誤信念課題
×
マーダーミステリーと誤信念課題
→
マダミスで社会性が成長する
→
感情
×
無視
×
ロジカルシンキング
→
感情無視の口実としてのロジカルシンキング
→
ロジカルシンキング
×
基礎付け
×
無限後退
×
ミュンヒハウゼンのトリレンマ
×
サボタージュ
×
成果による能力の証明
×
プラグマティズム
×
正しさの相対化
→
ロジカルシンキングの悪用
→
ちょいデキ!
×
部下の哲学
×
上司よりも大きな部下になれ
×
成功の法則−松下幸之助はなぜ成功したのか
×
熱意・誠実・素直
×
論理アタマの作り方
×
ロジカルシンキング
×
コトラーのマーケティング入門
×
顧客中心主義
×
ビジョナリーカンパニー2_飛躍の法則
×
誰をバスに乗せるか
×
チームのことだけ、考えた
×
会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。
×
青野慶久
→
青野 慶久
→
恐怖
×
ロジカルシンキング
×
因果
×
分析
→
ロジカルシンキングの2つの型
→
ジョン・デューイ
×
確実性
×
リスク回避
×
リスク許容度
→
確実性の探求
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:58:31 PM
[Edit]