NISHIO Hirokazu
[Translate]
相乗効果
自分が10出す、相手が10出す(これは自分には観測できない)、合成した結果が30になる
自分からは「この人と協力すると10の労力で30になる、たくさん出してくれてる、ありがたい!」となる
相手も同じように思ってる
自分が10出す、相手が10出す(これは自分には観測できない)、合成した結果が15になる
自分からは「もっとちゃんとやれよ」と見える
相手も同じように思ってる
マダミス
のことを考えてたらふと上の思考が浮かんだ
後者は容易に描ける
A+BをAの尺度で見るとBによる寄与が実際のBの長さよりも短く見える
なぜこうなるかというと二人のベクトルの方向性が揃ってないから
これは描写が容易なのだが、このメタファーで前者が描けない
完全に方向性が揃っていても100%にしかならないので相乗効果で価値が増えることを表現できない
個々人ごとに「感じる価値の軸」と「自分が出せる出力の軸」にズレがある
でもそれだと「価値観の軸」と相手の「出力の軸」のマッチングになってちょっと情報が足りてない感じがある
ベクトルの合成でとらえるメタファーが不適切な感じ
関連
Supermodularity
「ちゃんとやれ」はミッドコアの思想
Tweet
Related Pages
「ちゃんとやれ」はミッドコアの思想
Quadratic Votingがシナジーの発見に有用
相互運用性とスーパーモジュラリティ
日記2024-05-09
→
マダミス
→
マダミス不幸な事件集
→
groupsne
×
謎解き
×
マダミス
×
trpg
×
ロールプレイ
×
物理的に実装容易
×
ランダム
→
そういうお前はどうなんだ?
→
マダミス
×
没入型
→
UZU TOKYO
→
ロジカルシンキング
×
true/false
×
ロジカル
×
確実性
×
マダミス
→
booleanのロジカルシンキングは浅い
→
ランドルフ・ローレンスの追憶
×
佐藤_倫
×
じゃんきち
×
パンドラの人狼
×
人狼
×
マダミス
×
陽岳寺
×
人狼ゲーム
×
多人数ゲーム
×
日記2025-01-20
→
パンドラの人狼
→
hunter×hunter
×
ガンダム
×
技能の獲得
×
共通のストーリー
×
自分の中へのリソース蓄積
×
人と人の間に蓄積されるリソース
×
協力の深さと広さのトレードオフ
×
マダミス
×
二つのつながりの形
×
関係特殊資産
×
日記2025-03-14
×
日記2025-03-16
×
日記2024-12-05
×
日記2024-03-15
→
日記2025-03-15
→
「ちゃんとやれ」はミッドコアの思想
×
他人に期待しない
→
トップ層は他人にまったく期待しない
→
マダミス
×
マダミスで社会性が成長する
×
権威勾配
×
老害化対策
×
ワクチン
×
あなどられたい欲求
×
あなどりワクチン
→
マダミスゲームと自己認識
→
supermodularity
×
supermodular_goods
×
ネットワーク効果/ネットワーク財/Supermodularity/Supermodular Goods
×
supermodularity_and_complementarity_in_economics:_an_elementary_survey
×
スーパーモジュール性
×
スーパーモジュラー
×
超加法性
×
超加法財
×
超モジュラー
×
超モジュラー財
×
超モジュラー的生産
×
超モジュラー最適化
×
超モジュール性
→
supermodular
→
ネットワーク効果
×
network_effect
×
メトカーフの法則
×
ネットワーク財
×
network_goods
×
supermodularity
×
超加法性
×
minimizing_a_submodular_function_on_a_lattice
×
supermodular_goods
×
超加法財
×
steven_weber
×
アンチライバル
×
Beyond Public and Private
×
the_success_of_open_source
→
ネットワーク効果/ネットワーク財/Supermodularity/Supermodular Goods
→
supermodularity
→
超モジュラー的生産
→
supermodularity
×
超モジュール性
×
超モジュラー
×
Beyond Public and Private
×
公共財
×
排除可能
×
規模の経済
×
民間財
×
排除可能性
×
競合性
×
反競合的
×
anti-rival
×
カーボンマーケット
→
スーパーモジュール性
→
collective_provision
×
supermodularity
×
divya_siddarth
×
matthew_prewitt
×
glen_weyl
×
誤った二分法
×
ポール・サミュエルソン
×
ヴィンセント
×
エリノア・オストロム
×
正の外部性
×
公共財
×
半排除可能
×
クラブ財
×
半競合的
×
競合性
×
排除可能性
×
連続的な尺度
→
Beyond Public and Private
→
社会性
×
マダミス
×
マーダーミステリー
×
自分でない誰かを演じている
×
他人の内面の推測
×
空気を読む機能が通常時off
×
空気を読むのが苦手
×
他人の意図の推測
×
空気読めるかはゼロイチではない
×
メタ推理
×
誤信念課題
×
マーダーミステリーと誤信念課題
→
マダミスで社会性が成長する
→
協力プレイ
×
アドバイス
×
明示的にアドバイスを求められない限りアドバイスしない
×
真剣
×
ff14吉田pインタビュー
×
「ちゃんとやれ」はミッドコアの思想
→
上級者は真剣に強くなろうとしている人を手助けする
→
アドバイス
×
真剣
×
「ちゃんとやれ」はミッドコアの思想
×
アドバイス罪
→
トップ層は教えて欲しいと言わない限り教えない
→
観測範囲の問題
×
猿山の大将
×
リテラシーの霧
×
井の中の蛙大海を知らず
×
ブーメラン
×
「ちゃんとやれ」はミッドコアの思想
→
知識のない人
→
そんなことも知らないのか
×
そんなこともわからないのか
×
「ちゃんとやれ」はミッドコアの思想
→
学ぶほど知らないことが増える
→
エンジニアのための自分経営戦略
×
大衆を喜ばせるのは悪
×
知識と資本論とテクノロジストの条件
×
和で評価するとジェネラリストが選ばれる
×
属人性の排除には二種類ある
×
属人性
×
コンピュータグラフィクス、メディアアート、茶文化、そして、禅。
×
やる気のなくなるコメントの対処法
×
その技術を使わない方がいい
×
落合陽一の呪い
×
新概念の伝播
×
理解者になるためには
×
ものを作らない人は好き嫌いで定義され、好き嫌いは世界を狭くする
×
equality_v.s._equity
×
scrapboxベストプラクティス
×
ロジスティック回帰は回帰か分類か
×
nocodeと負の遺産
×
研究者の評価に数値基準を設けてはいけない
×
タユピンコ人のたとえ
×
限界費用逓増の法則が実感に合わない
×
svmで確率推定
×
「ちゃんとやれ」はミッドコアの思想
×
心理的安全な組織しか知らない人は、心理的安全性を理解するのが難しい
×
ワインに汚水を注ぐたとえ
×
盲点カード
×
わからないことに対する恐怖とその免疫
×
良いアイデアなら許可を求めるな
×
誰でもできるように、は過剰品質
×
positional_encoding
×
will/can/mustとアジャイル
×
無責任感
×
np.dot,_np.tensordot,_np.matmulの違い
×
「名前的型システムと構造的型システムの違い」加筆案
→
Translation Candidates
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 2:31:40 PM
[Edit]