NISHIO Hirokazu[Translate]
「エゴサ」という言葉の解像度を上げる
「エゴサ」という言葉の解像度を上げる
>ここよりTwitterで呟いてshokaiさんのエゴサに引っかかるほうが早い説yosidertakker
>承認欲求や報酬自体は悪ではないと思うyosider
>自己肯定感を高めるのに必要
>「食欲は悪ではない」のと同様に承認欲求も悪ではない
>「手軽なジャンクフードやお菓子ばかり食べてると体に悪い」のと同様に、承認欲求も悪い満たし方をしていると心に悪い
>ってことかなと思ったnishio
エゴサに承認欲求という暗黒面への誘いがあるのに、承認欲求を刺激するシステムを嫌ってるshokaiがエゴサをするのはなぜか
nishioの憶測だけど、自分が関わっているプロダクトの名前でTwitterを検索するのは「プロダクトに対するユーザの反応」を歪めずに観察することに有益
公式フォーラムに書き込むとき、ユーザは「ここは作り手のホーム、自分はアウェイ」と感じて無意識に行儀の良いことを書いてしまいがち
Scrapboxが合わなくてやめた人がTwitterに何かしらの書き込みをしていることが多いMijinko_SD
TweetDeckを使って「Scrapbox」を含むツイートを頻繁に見た上での感想
shokaiさんがもともとtwitter好きだからこそ、承認欲求まわりの問題に敏感になったのかもという妄想yosider
shokaiさんtwitter好きなんだtakker
Twitterでリプライを受けて通知がされる場合、この通知は受け手の作業の状況と無関係にくる
能動的にエゴサをする場合、作業がひと段落ついているときに行なって情報収集を行う
ということはエゴサは通知よりも良いのでは?

関連

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]