NISHIO Hirokazu[Translate]
自信に根拠なんかないのでは
自信根拠なんかないのでは
自己肯定感とか自信ってそもそも根拠のない感想なのではnishio
根拠のない自信」という言葉によって暗黙に「自身には根拠がなければならない」「根拠となるものを持たないお前は自信を持ってはいけない」という感じになる
しかし「根拠がある自信」を持ってるつもりの人がいたとしてもその「根拠」が「だから自信を持って良い」に論理的に繋がらないのではないか
ということをヒューム的懐疑から連想した
因果関係ですら根拠があるかあやふやなのだから、ましてや自信に根拠なんかない
根拠が必要だと思ってるのがおかしいのでは?ということ
事後的につながった
根拠とされるのは実績のことが多い?yosider
過去に実績があったからといって、次もうまくいくとは限らない
これが言いたかったnishio
でも確率的には実績のある人のほうがうまく行きそうな気もする
+1inajob
確率的には同じ能力でも自信満々に振る舞う人の方が自信なさげに振る舞う人より…nishio
人間からの評価が影響するタスクに関しては成功確率が高そう
(自信満々でプログラム書いてもバグる確率は同じだなと思ったので「人間からの評価」に限定した)
人を評価する時に態度ではあまり見るべきではないのだろうinajob
ついつい引きずられてしまうけども
ポートフォリオみて判断すれば良いと言う話になるのかな?
カルチャーフィットを見るとかの目的なら態度も見る必要がある
自信なさそうに振る舞って得することってあるのかな基素
適度な自信?inajob
自信過剰という言葉もある


"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]