NISHIO Hirokazu
[Translate]
他人に対する「生き急いでいる」という評
生き急いでいる
と
急いでいる
のニュアンスの違いについて考えていた
「生き急いでいる」にネガティブなニュアンスがあるように思う
「不適切に急いでいる」のような
ある他人と自分を比較して他人の方が速かった時に「自分は比較的遅い」と認知することに耐えられない人が「他人が不適切に急いでいる」と認知することで自尊心を守るという仮説
「
生き急ぎ
」と「
自己肯定感
」の関係が気になっていた
この仮説を踏まえると「自己肯定感の低い人が他人のことを生き急いでいると評する」
足の遅い人
がいるのは何ら不思議ではない
余裕があるなら手助けすることもある
無視して置いていくこともある
津波てんでんこ
の時には余裕がないので置いていく
Tweet
Related Pages
2025年は急いでる
生き急ぎ
自己肯定感
津波てんでんこ
→
生き残りたい
×
他人を助ける余裕
×
平等に死ぬ
×
津波てんでんこ
→
みんな仲良く平等に死ぬ
→
リスク許容度
×
大本営発表
×
楽観的
×
謝罪をしたくないので許可を求める
×
許可を求めるな謝罪せよ
×
許可
×
筋
×
ゼロリスク
×
自己肯定感
×
ゼロリスク志向
×
不安
×
公正
×
公正世界仮説
×
不安耐性20180813
×
大本営マネジメント
×
negative_capability
×
ネガティブ・ケイパビリティ
→
不安耐性
→
ノラ・ヴィンセント
×
self-made_man
×
ジェンダー規範
×
連帯欲求
×
勇敢さ
×
感情抑制
×
経済的責任
×
弱音を吐けない
×
拒否される恐怖
×
視点反転の力
×
弱さを見せられない文化
×
自己肯定感
×
競争の消耗
×
受容される感覚
×
家父長制
×
男性学
×
フェミニズム
→
男として扱われる日常
→
井戸端2022-01-19
×
scrapbox.io/forum-jp
×
エゴサ
×
承認欲求や報酬自体は悪ではない
×
承認欲求
×
自己肯定感
×
ジャンクフード
×
scrapboxエゴサ
×
暗黒面への誘い
×
承認欲求を刺激するシステム
×
「エゴサ」という言葉の解像度を上げる
×
ユーザの率直な反応
×
言葉の解像度を高める
→
「エゴサ」という言葉の解像度を上げる
→
不確実な世界
×
闇
×
未来がわからない不安
×
世界の変化
×
癒される
×
闇を見ないまま生きている人
×
貢献
×
世界に必要とされている
×
自己肯定感
×
o1,_o3,_deep_researchの比較2025-02-14
×
世界のちぎれ
→
振り返ると不安が癒やされる
→
よくわからない気持ち
×
漠然とした不安感
×
恐怖は常に無知から生まれる
×
知識は恐怖の解毒剤
×
明確な不安感
×
問題は理想と現実のギャップ
×
悲観的な勘違い
×
強化学習_その1
×
s字発展
×
pscrapboxautotrans2023-03-25
×
英語話者国の競争優位
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ話勉強会
×
chatgpt_plugins
×
まだらな未来が拡大しない
×
世界がちぎれた後
×
未来はすでにまだらに存在している
×
未来から来ました
×
奥田_浩美
×
ビジョナリーリーダー
×
まだら
×
世間の常識
×
未来人
×
まだらな未来
×
定住する人
×
孤立して農耕をする村
×
茹でガエル
×
移動する人
×
ベーシックインカム
×
worldcoin
×
観光立国
×
優秀な若者
×
人攫い
×
詐欺師
×
面白い
×
アーリーアダプター集団の形成
×
人的ネットワーク
×
移動
×
アーリーアダプター
×
ムーブメントはフォロワーが作る
×
アーリーアダプター濃縮効果
×
観測困難
×
世界のちぎれ
×
snsはなぜ栄枯盛衰するのか
×
弱い紐帯
×
津波てんでんこ
×
一人でも逃げろ
×
指示待ち
×
話を聞かない人
×
動かない人
×
津波
×
どこに逃げればよいか
×
観測範囲を広く
×
移動先が決まる前に移動を始めなければならない
×
津波が来る方に賭ける
×
パスカルの賭け
×
バーベル戦略
×
反脆弱
×
llm無職
×
人生を悩む
×
人間のために書くよりllmのために書く方が楽
×
自分が興味がある分野の知識パッケージをllmに与える機能
×
openai_devday
×
assistants_api
×
執筆は一次元化
×
知識の投網
×
領域を開拓して旗を立てる
×
ノウアスフィアの開墾
×
需要の規模によってgpuの使用効率に差が生じる
×
垂直統合
×
llm時代のグループウェアの適切な抽象レベル
×
ビジネスモデル探索
×
ai失業をfactorioで説明する
×
aiに仕事を奪われる
×
0/1の思考
×
システムの理解
×
factorio
×
解雇規制
×
人事異動
×
仕事に役立つ新・必修科目「情報ⅰ」
×
プログラミング教育の必修化
×
世界とのインターフェース
×
情報を抽出伝搬する
×
要約は曖昧概念
×
正常性バイアス
→
AIの漠然とした不安感勉強会
→
adhd
×
後先考えず
×
全力
×
余力を残す
×
テレビゲーム
×
過集中
×
シングルタスク
×
全力を出すこと
×
余力を残さないこと
×
落合_陽一
×
生き急ぎ
×
生き急いでる方が楽
×
暇害
×
多動力
×
動いてる方が楽
→
全力を出してる方が楽
→
自己肯定感
×
どう生きるか
×
建設的
×
配られたカードで戦う
×
自己に対する解像度
→
自己肯定感と自己の解像度
→
決断の先送り
×
未来にゴミを捨てる
×
決断
×
先送り
×
hatena2009-03-15
×
だから片付かない。なのに時間がない。
×
生き急ぎ
×
意思決定
×
集団的意思決定
×
意思決定の質
×
意思決定の速度
→
決断の先送りは未来にゴミを捨てるようなもの
→
自己肯定感
→
自己否定感
→
ライブ配信
×
東京都
×
石丸伸二
×
東京を動かそう
×
デジタル民主主義
×
爆速電脳共有空間
×
自己肯定感
×
脳内麻薬
×
十字軍
×
速い世界と遅い世界
×
tokyoai
×
ブロードリスニング
×
digital_peacebuilding_expo:_talk_to_the_city
×
受信者だけ不可視なのはおかしい
×
匿名ブロードリスニングチャンネル
×
perspective_api
×
戦友のメタファー
×
日記2024-06-19
×
日記2024-06-21
×
日記2024-03-12
×
日記2023-06-20
→
日記2024-06-20
→
先延ばし
×
セルフコンパッション
×
自己批評的
×
完璧主義
×
自己肯定感
×
達成を褒める
×
罪悪感
×
報酬
→
先延ばしとセルフコンパッション
→
日記2023-05-07
×
勝手に学ぶ人
×
期待されて学ぶ人
×
遠くに行きたければみんなで行け
×
速く行きたければ一人で行け
×
速さ
×
津波てんでんこ
×
スタンドプレーから生じるチームワーク
×
速く行きたければ一人で進め、遠くまで行きたければ皆で進め
×
若者はひとりでなら早く走れる。年寄りがいると遅くなるが、遠くに行ける
×
適応の邪魔
×
ラーニングアニマル
×
googleはラーニングアニマルを採用する
×
学ぶこと自体が目的
×
it人材白書2020
×
学習意欲
×
専門性に閉じこもる人
×
知識欲
×
期待で伸びる人は期待が報酬
×
勝手に学ぶ人オーラ
×
rkmt
×
polis:「勝手に学ぶ人」と「期待されて学ぶ人」
×
みずから学ぶ人
→
「勝手に学ぶ人」と「期待されて学ぶ人」の差が埋められない
→
日記2024-05-11
×
シンギュラリティ
×
空気抵抗
×
社会を均質なもので近似する誤謬
×
広がりのあるものを点で近似する
×
同じものに属する違うもの
×
イコールでないものを同一視し、差の拡大によって同一視できなくなる
×
引き伸ばし
×
引き裂かれ
×
世界のちぎれ
×
つなぐビジネス
×
未然に防ぐより壊れてから直す
×
津波が来る場所に立ち止まらない
×
津波てんでんこ
×
理解する能力
×
誰がカモかわからない人がカモ
×
落ちこぼれ
×
伸びこぼし
×
底上げが必要か?
×
トップを伸ばす
×
アーリーアダプター集団の形成
×
コスト構造の変化
×
人生の時間
→
思考の結節点2024-05-11
→
日記2024-04-30
×
水没するかもしれない
×
きっと大丈夫
×
現状維持
×
閉塞感
×
高齢者
×
津波てんでんこ
×
水没
×
海面上昇
×
移動
×
物理的移動
×
視野狭窄
×
視点移動のメタファ
×
誤った二者択一
×
居続ける
×
周囲を探索
×
実体化
×
瞬間移動
×
移動コスト
×
高速道路
×
実体化率
×
存在することが肯定される感覚
×
居心地
×
gdpデフレーター
→
実体化コストが下がった場所には瞬間移動できる
→
アーリーアダプター
×
スペキュラトゥール
×
選民思想
×
民主主義
×
少数派
×
貴族
×
ランチェ
×
リスクテイク
×
道化
×
階層的組織
×
狂人
×
狂の境地
×
不安の埋め合わせ
×
自己肯定感
×
ブランド価値
×
リスクテイカー
×
リスク感度
×
鈍感
→
アーリーアダプターと選民思想
→
活動履歴
×
市場調達
×
競争優位
×
個人に帰属する財
×
情報の管理が雑で散逸してしまう
×
現代アートビジネス
×
生き急ぎ
×
調達困難リソース
×
市場調達困難
→
活動履歴は市場調達困難な財
→
2019-11-12
×
立川_智也
×
claude_3_opusにまとめさせる
×
主観の重要性
×
客観よりも主観の方が価値が高い
×
共感
×
自己肯定感
×
考えるという行為
×
観察した事象に矛盾がないように整理する
×
知的生産活動
×
知識の蓄積
×
aiによるスライド生成
→
2019-11-12
→
勇気
×
真摯
×
自己肯定感
×
カタルシス
→
UIの色を変えただけで大量のクレームが来たと記事を書いて反感をさらに集めてしまった事例
→
自己肯定感
×
バザールとクラブ
×
バザール
×
多様性
×
交換の場
×
社会的な相互作用
×
共感
×
所属感
×
個人のアイデンティティ
×
絆
×
共有価値
×
外部のグループとの差異
×
共同体と個人のアイデンティティ
×
社会的相互作用と個人の自己認識
×
開かれた社交の場
×
親密なコミュニティ
×
緊密な関係
×
社会的サポート
×
閉じた親密なコミュニティ
×
バザールとクラブとコラボレーションのスペクトラム
→
自己肯定感とローティのバザールとクラブ
→
ケーキ作り
×
分業
×
成果に対する自分の寄与
×
自分がいなくても良いのでは?
×
冗長性
×
ものづくり
×
自己肯定感
×
食器を洗う
×
一時的なフラストレーションから離れる機会
×
明確な結果
×
達成感を感じやすい作業
×
直接的なフィードバック
×
自己肯定感を回復させる
→
ケーキ作りが趣味の会社員の話
→
インポスター症候群
×
根拠のない自信
×
過大評価
×
ダニング・クルーガー効果
×
過小評価
×
インポスター
×
impostor
×
詐欺師
×
ペテン師
×
詐欺師症候群
×
自己評価
×
過度に謙遜
×
同じ感覚分かるので、この言葉があるのはいいことだ
×
抑うつリアリズム
×
ポジティブ・イリュージョン
×
社会にとっての価値
×
自分にとっての価値
×
僕という存在の僕に取っての価値は当然ありとあらゆるものより高い
×
呪い
×
本音と建前
×
自己肯定感
×
上昇負荷
×
評価の下降負荷
×
他者の評価を受け止める
×
謙遜について
×
誤解を招くプロフィール記述
×
プロジェクトに関わったことにしたい人の話
→
インポスターシンドローム
→
休みの日には休まねばならない
×
自由時間が5時間を超えるとストレスになる
×
津波てんでんこ
×
private-omni_の改善
×
書籍データの読み込み
×
not_an_image
×
frompdf
×
pdfからscrapboxへ
×
謎の図
×
リランク解釈
×
日記2023-10-14
×
日記2023-10-16
×
日記2023-07-07
×
日記2022-10-15
→
日記2023-10-15
→
ポジションを取らない批評家を駆逐しろ
×
津波てんでんこ
×
一人でも逃げろ
×
話を聞かない人
×
動かない人
×
津波
×
遊牧民のたとえ
×
自分自身の目で見なければならない
×
他人が価値がないと思っている間に、その価値を見つける
×
指示待ち
×
どこに逃げればよいか
×
草
×
留まってはいけない
×
みずからの目で見なければならない
×
価値を見出せ
×
波状攻撃
×
批評家を駆逐
→
他人が価値がないと思っている間にそこに価値を見出せ
→
出る杭は打たれる
×
若者はひとりでなら早く走れる。年寄りがいると遅くなるが、遠くに行ける
×
rudyard_kipling
×
ゲヘナ
×
一人で旅する者が最も速く旅する
×
共創の前にまず独創
×
最初に動く人は一人でも動く人
×
ファーストペンギン
×
津波てんでんこ
×
どういう条件が満たされた時に「みんなで行けば遠くに行ける」のかを数学的に考察
×
多様性
×
チームワーク
×
遠くへ行きたければみんなで行け
→
速く行きたければ一人で進め、遠くまで行きたければ皆で進め
→
日記2023-11-16
×
津波てんでんこ
×
パスカルの賭け
×
バーベル戦略
×
反脆弱
×
分人
×
複数の選択肢に賭ける
→
津波が来る方に賭ける
→
デジタルネイチャー
×
遊牧民
×
急速な変化
×
津波てんでんこ
×
自分経営戦略
×
アジリティ
×
ubiと水道哲学
×
マーダーミステリー
×
日記2023-11-11
×
日記2023-11-13
×
日記2023-08-04
×
日記2022-11-12
→
日記2023-11-12
→
自由時間
×
having_too_little_or_too_much_time_is_linked_to_lower_subjective_well-being
×
自己肯定感
×
暇害
→
自由時間が5時間を超えるとストレスになる
→
アイデアを隠す
×
さっさとやれ
×
依存を嫌うあまり孤立する
×
依存から自立へ
×
自己肯定感の回復
×
自己肯定感
×
投資判断の正解は時の試練によってしかわからない
×
学ぶことは有益である教
×
無償で無条件の承認
×
偉大な教師は生徒の心に火をつける
→
2018-02-04-2
→
自己肯定感
×
自分で自分を肯定する
×
自分への攻撃
×
自己否定
×
和らげる
×
無関心
→
自己否定を和らげる
→
just_be_conscious
×
抑圧の中塞き止められて_他人を責めても変わらない
×
進みたい道
×
壁
×
塞き止められる
×
壁を作った人を責めても状況は変わらない
×
走れ_後ろは振り向かないで
×
時はプロローグを刻む
×
後ろを振り向かずに走る
×
津波てんでんこ
×
運とチャンスと偶然とタイミング_心磨ぎ澄まし感じる
×
進む先に壁があることは進まない理由にはならない
×
タイミング
×
運
×
偶然
×
機会
×
選んだこの道_たとえ荒れ果てていても_さらにその先はめざしていた瞬間
→
他人を責めても変わらない
→
寝起き神託2023-09-15
×
aiシャーマン
×
津波てんでんこ
×
観測範囲を広く
×
行動と観察が重要
×
変化の中の探求
×
内省の風景
→
変化の中の探求: 内省の風景
→
それぞれがエンジンを着ける
×
技術的実力行使
×
実力行使
×
まずやって、それから調整
×
ポジションを取った後に批評しろ
×
結果が出てから評価する方が楽
×
良いアイデアなら許可を求めるな
×
良いアイデアは周囲の人を刺激し、自分で成長を始める
×
ムーブメントはフォロワーが作る
×
未踏ジュニアscrapbox
×
オモイカネプロジェクト
×
危機感は言葉でシェアできない
×
津波てんでんこ
×
タイタニック
×
舵取り
×
ソフトランディング
×
離脱・発言・忠誠
×
組織効力感
×
ゲリラ戦
×
plurality_tokyo_salon_2023-07-08
×
日記2023-07-06
×
日記2023-07-08
×
日記2023-03-29
×
日記2022-07-07
→
日記2023-07-07
→
まだらな未来が拡大しない
×
2hopリンク
×
津波てんでんこ
×
余裕があれば天球を支える
×
事後的に文脈がつながって大きなストーリーになる
×
connecting_the_dots
×
地球規模の熟議
×
日本文化ai
×
複数の視点に支えられたアイデアの理解コストは高い
×
良いアイデアなら許可を求めるな
×
結果が出てから評価する方が楽
×
日記2023-06-26
×
日記2023-06-28
×
日記2023-03-19
×
日記2022-06-27
→
日記2023-06-27
→
chatgpt
×
世界がちぎれる現象
×
まだらな未来が拡大しない
×
遊牧民のたとえ
×
津波てんでんこ
→
日本人の約半数はChatGPTを知らない
→
真鶴2023-05-13
×
課題感
×
解ける課題
×
プロジェクト発生成長のプロセス
×
解く手段
×
技術
×
マッチング
×
ニーズシーズマッチング
×
現金というコモディティ
×
お金で買えないリソース
×
理解
×
熱意
×
言語化
×
ブレインストーミング
×
自信
×
自己肯定感
×
polis
×
匿名シードコメント
×
課題感と解ける課題
→
「課題感」と「解ける課題」は別物
→
持つ者アピール
×
毒の沼
×
アピール
×
金持ちアピール
×
モテている
×
マウンティング
×
モテ
×
モテアピール
×
猛毒の池
×
メンタル
×
ダメージ
×
大勢にモテる必要はない
×
自己肯定感
×
精神的安定
×
権力
×
人望
×
孤独
×
ミドルクライシス
×
内面を評価されてる
×
持たざる者は幸いである
×
持つ者は不幸
×
貧しい人々は幸いである
×
ルカ
×
承認欲求
×
毒
→
持つ者アピールは毒の沼
→
普通
×
自己肯定感
×
芽を摘み取る
×
特別
×
こじらせ
×
自分は特別
×
見下し
×
理解されなさ
×
フィードバックループ
×
温室育ち
→
普通でない子のその後の経路
→
週記2023-03-22~2023-03-31
×
中高生のためのchatgpt
×
pscrapboxautotrans2023-03-25
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ話勉強会
×
chatgpt_plugin
×
ワークアズライフ
×
自分が最適だと思う行動を自分の責任で行うしかない
×
利他的行動
×
たまたま余裕があるアトラスが天球を支えてる
×
津波てんでんこ
×
現金は弱い資本
×
利他ではなく長期投資
×
肩をすくめるアトラス
×
概念として有益
→
週記2023-04-01~2023-04-16
→
理想
×
理想の自分
×
理想と現実のギャップ
×
津波てんでんこ
×
二兎を追う者は一兎をも得ず
→
理想の自分に遅れる焦り
→
津波
×
恒久的
×
海面上昇
×
不可視
×
津波てんでんこ
×
茹でガエル
→
津波ではなく恒久的な海面上昇でしかも不可視
→
不特定多数
×
危機感
×
漠然
×
脅威
×
言語化
×
共感
×
津波てんでんこ
×
杞憂
×
投資判断
→
危機感が足りない
→
権威
×
尻尾を振る
×
媚びない
×
自己肯定感
→
権威に媚びない若者と感情的になる人
→
訂正
×
マウンティング
×
めんどくさい人
×
コミュニティに入れたくない
×
機嫌
×
エアリプではなく一般論
×
有害メンタリティ
×
老害
×
老
×
自己肯定感
×
加齢
→
訂正をマウンティングと解釈する人
→
法律
×
ルール
×
時と場合
×
想定外
×
幸せ
×
安全
×
上書き
×
自己肯定感
×
シリコンバレーの人の自己肯定感がすごすぎる訳
×
法律を破らなければならない
×
シリコンバレー
→
ルール上書きと自己肯定感
→
星_新一
×
優越感
×
馬鹿にする
×
自己肯定感
×
気づき
×
肯定
×
判断
→
優越感を得るためにAIを使う
→
自信
×
根拠
×
自己肯定感
×
根拠のない感想
×
根拠のない自信
×
ヒューム的懐疑
×
実績
×
カルチャーフィット
×
自信過剰
×
期待値コントロール
→
自信に根拠なんかないのでは
→
楽
×
頑張ってる自分を自慢したい
×
ストイック
×
知的生産はストイックなものではない
×
ポモドーロテクニックの休憩は5分ではない
×
ブッダは苦行しろとは言ってない
×
自己肯定感
×
できない自分
×
虚勢
×
できた自分
×
自慢が自慢を生む
×
ただのアリバイ作りの頑張り
×
努力
×
自分は悪くない
×
免罪符
×
アリバイ
×
言い訳
×
儀式化
→
ストイックにしちゃう人たち
→
自己肯定感
×
猿山の大将
×
温室
×
山は複数ある
→
強い人が見えて萎える
→
自己肯定感の低い人
×
普通
×
自己肯定感
→
普通と自己肯定感
→
無力感
×
自己肯定感
×
現在
×
現実
×
ビジョン
×
理想
×
最強組織の法則
×
ポリシー制約
×
無意識に選択肢から除外
×
変化を妨げる力を分解する
→
理想と現実と無力感
→
スティーブ・ジョブズ
×
怒り
×
創造性
×
ブレインストーミング
×
委縮
×
心理的安全性
×
自己肯定感
→
ジョブズの怒りと創造性
→
老害化
×
権威勾配
×
自尊心
×
自分の老害化を避けたい
×
殺す人間の世界は広がらない
×
自己肯定感
×
学びの扉
×
悲観的な勘違い
×
他人の人生を否定する人の人生は豊かにならない
×
目立つ劣った人を一般化して攻撃
→
技術的選択肢論争
→
自己肯定感
×
自分の味方になる
→
自分で自分の味方になれるような自分でありたい
→
エゴサーチについて
×
社会的証明
×
メンタルヘルス
×
市場
×
自己肯定感
×
スルー
×
スルー力
→
社会的証明はメンタルヘルスの維持に有益
→
思い込み
×
仮説力
×
検証力
×
検証
×
仮説はどうやって作る
×
アイデアはどうすれば生まれる
×
仮説
×
アイデア
×
根拠の乏しい思い込み
×
根拠のなさ
×
自己肯定感
×
根拠は後付け
×
根拠
×
メンタリング
→
思い込み激しい=仮説力
→
盲点
×
自己肯定感
×
自己向上感
×
成長
×
成長実感
×
向上心
×
知的生産性の向上
→
自己肯定感ではなく自己向上感
→
ニーチェ
×
道徳の系譜学
×
自己肯定感
×
君主道徳と奴隷道徳
×
貧しき者こそ幸いなり
×
原罪
×
禁欲主義
×
現世否定主義
×
欲望の否定
→
ルサンチマン
→
中山_心太
×
自己肯定感
×
希少
×
個人特異性
×
属人性
→
希少度の高いmust
→
謙虚
×
傲慢
×
二項対立
×
対応バイアス
×
ダニング・クルーガー効果
×
卑下
×
自己肯定感
×
中庸
×
誤った二項対立
→
謙虚
→
根拠のない自信
×
自己肯定感
×
自発性
×
中庸
×
学習性無力感
×
自発的行動
→
幼児的万能感
→
レジリエンスの鍛え方
×
自己肯定感
×
リスク許容度
×
リスク
×
過剰なリスクテイク
×
リスク回避
×
弦楽器のたとえ
×
リスクテイク
×
多腕バンディット問題
×
探索と利用のトレードオフ
→
リスク許容度を上げる方法
→
自然現象
×
評価
×
依存
×
自立
×
自己肯定感
×
勉強会
×
知識獲得
→
メモ20180204
→
遅延評価
×
自己肯定感
×
コミュニケーションについて
→
技術コミュニケーションの効率的プロトコル
→
自己肯定感
×
集中力
→
プラセボ
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:11:15 PM
[Edit]