NISHIO Hirokazu
[Translate]
自信
自信を持つことが成果物の質にポジティブに寄与するなら、
その成功によりさらに自信が高まる
正のフィードバック
がかかる
プレゼンテーション
は特にこの傾向が強い
逆に、考えることに関しては「今持っている
思い込み
を疑い、打ち崩す」というプロセスが回らなくなるのでネガティヴ
Tweet
Related Pages
弱い芽はどのようにして強さを獲得するのか?
自信はないが成績は高い
自信満々力
高い金額を請求できるようにコア機能を完璧にする
リーダーになろうとしてリーダーになった人
「わからない」と言うことが怖い
情報収集は無限に広がるタスク
克服すべき弱さ→成長に必要な勇気
自信なくてもプレゼンは言い訳せずに自信満々の顔でやる
正のフィードバック
チームワークでいちばん大事なのはスタンドプレーできる自信
自信のない日本
「課題感」と「解ける課題」は別物
根拠のない自信の図
一つの刺激に触発されたアイデア
自信に根拠なんかないのでは
KJ法勉強会@ロフトワーク_講義資料v2
自信と中身
二種類のスピリチュアル
自信から、迫力と粘りと厚味が生まれる
他人と比較して自信をなくす
卓越性の追求
価値観が異なる他人をDISるのは自信不足の人の特徴
自分の選択に自信がない人のふるまい
学んだことが有益か自信のない人
外面が陽のキャラと内面が陽のキャラ
養生訓
自分が正しいか分からない
自分に自信のない人が他人を叩く
よく聞くための課題設定
整合性が高いコンフォートゾーン
根拠のない自信
「自信がない」は自信の持ちすぎ
同じ技術ばかりやって大丈夫?
→
考えるための図
×
伝えるための図
×
共有するための図
×
図
×
3種類ある
×
理解を促す
×
自分の理解を促す
×
聞き手の理解を促す
×
プレゼンテーション
×
みんなの理解を促す
×
議論の効率化
×
インフォグラフィックスサーベイ
→
図には3種類ある
→
書籍を読んだ時に感じること
×
違和感
×
思い込み
×
誤った学習
×
6と9
×
対立
×
視点の違い
×
複眼思考
×
守破離
×
インテグレーティブシンキング
×
弁証法
×
発想の累積効果
×
本の中の知識が自分の経験とつながるとよい
→
違和感の発展
→
polis体験レポート
×
polis
×
gpt-4
×
「polis:同性婚」のきっかけ
×
polis体験レポート:テロの原因究明をするか
×
思い込み
×
三人会議メソッド
×
関係ない設問が多すぎる
×
共有地の悲劇
×
polis設問増えすぎ問題
→
Polis体験レポート:同性婚を合法化すべきか
→
思い込み
×
toori_mo
×
変化
×
逃げる
×
有害な変化
×
誤った一般化
×
波乗り
×
焼け跡
→
変化から逃げるんですか?
→
競争優位
×
自己強化型フィードバック
×
正のフィードバック
×
宮坂
→
競争優位は自己強化型フィードバック
→
sdgs
×
人間はいらない
×
少し死んだ方がいい
×
教育の効果
×
本能
×
思い込み
×
年長者が若者の考え方に抵抗を感じても残るのは後者
×
sf設定
→
SDGsのために人類を減らす
→
起業
×
思い込み
×
選択肢の数と意思決定の質
×
外野がどれを選べと言うべきではない
×
自分が背負わなかったリスクを他人に背負わせてはいけない
×
社内社会起業家
→
選択肢を複数にする
→
フェルミ推定
×
問題を分解
×
既存の答え
×
思い込み
×
あるだろう力
×
かもしれない運転
→
桜の花びらの枚数
→
行動
×
成功
×
試みる
×
続ける
×
達成
×
挑戦
×
アイデア
×
革新
×
目標達成
×
完成させないと公開できない
×
思い込み
×
たぶんインプットが足りていない
→
1000人が思いつき、100人が始め、10人が完成させて、1人が公開する
→
知的生産はストイックなものではない
×
頑張ってる自分を自慢したい人
×
ストイック
×
頑張る
×
思い込み
→
頑張ってる自分を自慢したい人
→
油田
×
リソース
×
リソースの湧き出し
×
占有
×
力の源泉
×
openai
×
we_have_no_moat,_and_neither_does_openai
×
正のフィードバック
×
aiによるai開発という装置産業
→
新しい油田
→
自虐ネタ
×
自虐
×
思い込み
×
自分をいじめる
×
いじめ
×
卑下
×
逆マウンティング
×
弱者
→
自分をいじめれば赦されるという思い込み
→
polis
×
熟議支援システム
×
シンプルな部品
×
思い込み
×
stanford_online_deliberation_platform
×
全部入り巨大プラットフォーム
×
decidim
→
Polisはシンプルな部品
→
独学
×
思い込み
×
陰謀論
×
バイアス
×
バイアスを再生産する独学
×
バイアスをキャンセルする独学
×
一人で
×
制約条件
×
互いに知識を交換して学ぶ
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
→
独学による思い込みの強化
→
歩く
×
修行
×
禅
×
瞑想
×
坐禅
×
思い込み
×
散歩
×
無我
×
忘我
×
没我
×
頭を忙しくする
×
歩いてから座る
×
クンダリーニ瞑想
→
歩行禅
→
日記2022-11-18
×
眼差し
×
認知の解像度
×
眼差し・リテラシ・解像度
×
デッサン
×
思い込み
×
正しく見る
×
12時間円柱を描きつづけてはじめてわかったこと
×
正見
→
読み取ることができないものは表現することができない。
→
自分を知る
×
思い込み
→
他者を知らないと自分を知れない
→
平等
×
公平
×
不公平
×
100人100通りの働き方
×
不幸
×
思い込み
×
変化は不平等なので公明正大が大事
→
不公平は不幸という思い込み
→
思い込み
×
仮説力
×
検証力
×
検証
×
仮説はどうやって作る
×
アイデアはどうすれば生まれる
×
仮説
×
アイデア
×
根拠の乏しい思い込み
×
根拠のなさ
×
自己肯定感
×
根拠は後付け
×
根拠
×
メンタリング
→
思い込み激しい=仮説力
→
競争
×
学習性無力感
×
ルサンチマン
×
正のフィードバック
×
人間のバグ
×
人間システムの構造問題
×
面白い
→
強いものが競争に勝つという信念
→
殺す人間の世界は広がらない
×
何かをほめたい時に、別の何かをけなしてしまう人
×
正のフィードバック
→
けなす人の世界は閉じていく
→
諦め
×
言い訳
×
後ろ向き
×
遠慮
×
思い込み
→
過去のあいうえお
→
モチベーション3.0
×
ロウソクの実験
×
インセンティブ
×
機能的固着
×
視野を狭める
×
遮眼帯
×
固定概念
×
思い込み
×
思い込みによる枠
×
思考の枠
×
既存の枠組み
→
機能的固着の克服
→
対立概念
×
古い枠組み
×
値渡し
×
参照渡し
×
過去の枠組み
×
誤った二項対立
×
既存の枠組み
×
枠組み
×
対立
×
思い込み
→
2つの選択肢が対立概念と誤解される
→
思い込み
×
盲点
×
一次元
×
暗黙の仮定
×
思い込みの枠
×
シンギュラリティの暗黙の仮定
→
一次元の思い込み
→
スペシャリスト
×
技術ポートフォリオ
×
プレゼンテーション
×
価値観
×
翻訳
×
貿易商、翻訳者、通訳
→
スペシャリストの翻訳戦略
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:06:14 PM
[Edit]