NISHIO Hirokazu
[Translate]
リーダーになろうとしてリーダーになった人
「リーダーになろうとしてリーダーになった人はいない」
割といそうw
特に学生の時ってみんな同じくらいの年齢と能力の多様性低い組織だから「リーダーになろうとして
リーダーっぽく振る舞う人
」って割とあっさりリーダーになりそうな気がする
みんな
自信がない
ので、
自信ありげに振る舞う人が強く見える
社会人になってやり取りする人の年齢のレンジが広がると「自信ありげに振る舞うけど中身の伴ってない人」が「一見普通のおっさんに見えた人」にボロ負けしたりするのを見て、
自信と中身は無関係
であることに気づく
自信
リーダー
Tweet
Related Pages
自信
→
コミュニティ
×
フォーク
×
デジタル民主主義2030
×
チームみらいサポーターslack
×
シーア派
×
スンナ派
×
名前
×
リーダー
→
コミュニティのフォークの実例
→
弱い芽
×
強さ
×
実績
×
自分の価値観
×
自分が最強
×
自分という存在の自分にとっての価値はありとあらゆるものより高い
×
社会的証明
×
多くの人
×
権威者
×
大衆を喜ばせるのは悪
×
権威
×
社会的証明はメンタルヘルスの維持に有益
×
自信
×
自分には価値がある
×
公理化
→
弱い芽はどのようにして強さを獲得するのか?
→
リーダー
×
性善説
×
性悪説
×
モチベーション
×
仕組化
→
性善説を信じてメンバーを鼓舞し、性悪説を持ってリスクを管理する
→
テストをすると自信が下がり正解率が上がる
×
自信
×
理解の自信
×
理解
×
理解は仮説
×
検証
→
自信はないが成績は高い
→
スキル
×
自信満々
×
自信満々な自分を演じる演劇
×
自信なくてもプレゼンは言い訳せずに自信満々の顔でやる
×
自信
×
自信の欠如
×
自慢
→
自信満々力
→
自信
×
完成度
×
値付け
×
不安
×
ディスカウント
→
高い金額を請求できるようにコア機能を完璧にする
→
hatena2009-05-06
×
面白い
×
囲碁
×
読み
×
運
×
ブロックス
×
ストーリーテリング
×
trpg
×
知識
×
競争
×
読みの深さ
×
思考能力
×
身体能力
×
カイヨワ
×
習熟した人
×
ブラフ
×
自信がない
×
ナッシュ均衡
×
下家コントロール
×
手番は先手
×
とつげき東北
×
意図
×
観測できない
×
カードカウンティング
→
ゲームの面白さに関するブレスト
→
わからない
×
自信
×
優れた人
×
役割
×
老害化
×
博士号は分野を問わない
×
わからないことに対する恐怖とその免疫
×
専門外のことに自信を持つ専門家
×
わからないということが怖い
→
「わからない」と言うことが怖い
→
情報収集
×
無限に広がるタスク
×
確率的に報酬が与えられる
×
間欠強化
×
内部探検
×
外部探検
×
どこを探検すべきか
×
街灯の下で鍵を探す
×
無目的な散策
×
娯楽
×
自戒をこめて
×
ソワソワ
×
落ち着き
×
無目的な情報収集
×
安心
×
自信
→
情報収集は無限に広がるタスク
→
落合_陽一
×
ワークアズライフ
×
パラレルキャリア
×
垂直統合
×
規模の経済
×
ネットワーク効果
×
水平統合
×
プラットフォーマー戦略
×
ホワイトカラー
×
カースト制
×
士農工商
×
批評家
×
画一的
×
基準
×
複雑
×
トキメキ
×
絶望
×
「欧米」という概念
×
欧米
×
高度経済成長
×
落合陽一の3つの再興戦略
×
欧米とは何か
×
「欧米」というユートピア
×
ユートピア
×
公平にこだわり、平等にこだわらない日本人
×
公平
×
平等
×
「西洋的な個人」の時代不適合性
×
西洋的な個人
×
「ワークライフバランス」から「ワークアズライフ」へ
×
ワークライフバランス
×
「わかりやすさ」の対極にある東洋思想
×
わかりやすさ
×
東洋思想
×
日本というブロックチェーン的な国家
×
ブロックチェーン
×
日本型イノベーション
×
2000年に日本が変われなかった理由
×
平成という破壊の時代を超えて
×
平成
×
日本とは何か
×
日本
×
日本の統治構造
×
統治構造
×
イノベーティブな日本の宗教
×
日本にはカーストが向いている
×
カースト
×
百姓という「多動力」
×
百姓
×
多動力
×
中流マスメディアの罪
×
マスメディア
×
日本は超拝金主義
×
拝金主義
×
日本を蝕むトレンディードラマ的世界観
×
トレンディードラマ
×
「ものづくり」へのリスペクトを回復せよ
×
ものづくり
×
テクノロジーは世界をどう変えるか
×
コンビニに行かなくなる日
×
エジソンとフォードが20世紀をつくった
×
エジソン
×
フォード
×
「人工知能と呼ばれているもの」の本質
×
最適化
×
統計
×
創発
×
人工知能
×
近代とは何か
×
近代
×
自動翻訳
×
日本のサービスが世界で売れる
×
自動運転タクシー
×
東洋のイメージをブランディングする
×
テレプレゼンス
×
自動運転車がつながる
×
3次元のリアルタイム中継
×
触覚伝達
×
「デジタルネイチャー」とは何か
×
デジタルネイチャー
×
人と機械が融合する自然
×
テクノロジー恐怖症
×
日本再興のグランドデザイン
×
人口減少・高齢化がチャンスである3つの理由
×
人口減少
×
高齢化
×
ゲートのない世界へ
×
アジアにロボットを売りたい放題
×
機械と人間の融合
×
日本は機械親和性が高い
×
機械親和性
×
ブロックチェーンと日本再興
×
日本はトークンエコノミー先進国
×
トークンエコノミー
×
地方自治体によるicoの可能性
×
ico
×
icoは新しい「国の形」をつくる戦略
×
シリコンバレーによる搾取の終わり
×
シリコンバレー
×
世界_vs_カリフォルニア帝国
×
カリフォルニア帝国
×
ビットコインの未来を占う「3つの問い」
×
ビットコイン
×
人類史上稀有なチャンス
×
政治
×
国防
×
外交
×
民主主義
×
リーダー
×
機械化自衛軍
×
インド・中国・北朝鮮
×
揺らぐ民主主義
×
民主主義をアップデート
×
リーダー2.0
×
次の10年に向けて
×
新しい日本で必要な2つの能力
×
幼稚園には行かなくてもいい
×
小学校でするべきこと
×
センター試験をやめよ
×
大学生には、研究をさせよ
×
mbaよりもアート
×
mba
×
アート
×
英語力よりも日本語力
×
英語力
×
日本語力
×
会社・仕事・コミュニティ
×
「ワークアズライフ」の時代
×
恐竜型企業と哺乳類型企業
×
恐竜型企業
×
哺乳類型企業
×
兼業解禁と解雇緩和をセットにせよ
×
兼業解禁
×
解雇緩和
×
士農工商を復活させよ
×
「ホワイトカラーおじさん」の生かし方
×
フランスの男女平等を真似するな
×
男女平等
×
年功序列との決別
×
年功序列
×
「近代的人間」からの卒業
×
近代的人間
×
「自分探し」より「自分ができること」から始める
×
自分探し
×
自分ができること
×
モチベーション格差の時代
×
モチベーション格差
×
日本再興は教育から始まる
×
僕が筑波大学を辞めて大学に再就職した理由
×
僕が学生に投資をする理由
×
僕がポジションを取る理由
→
日本再興戦略
→
勇気づけ
×
嫌われる勇気
×
breeze
×
知識と勇気
×
レジリエンスの鍛え方
×
hatena2010-05-18
×
選択肢の扉を開ける勇気
×
難しい仕事を成し遂げるところに進歩がある
×
自信
×
「自信がない」は自信の持ちすぎ
×
plural_money:_a_new_currency_design
→
克服すべき弱さ→成長に必要な勇気
→
プレゼン
×
言い訳
×
自信
→
自信なくてもプレゼンは言い訳せずに自信満々の顔でやる
→
チームワーク
×
スタンドプレー
×
傲慢
×
自信
→
チームワークでいちばん大事なのはスタンドプレーできる自信
→
他人の目
×
自信
×
日本
→
自信のない日本
→
真鶴2023-05-13
×
課題感
×
解ける課題
×
プロジェクト発生成長のプロセス
×
解く手段
×
技術
×
マッチング
×
ニーズシーズマッチング
×
現金というコモディティ
×
お金で買えないリソース
×
理解
×
熱意
×
言語化
×
ブレインストーミング
×
自信
×
自己肯定感
×
polis
×
匿名シードコメント
×
課題感と解ける課題
→
「課題感」と「解ける課題」は別物
→
根拠のない自信
×
根拠
×
自信
×
行動
×
成果
×
賞賛
→
根拠のない自信の図
→
根拠のないアイデア
×
一つの刺激に触発されたアイデア
×
多角的情報に基づくアイデア
×
KJ法勉強会@ロフトワーク_講義資料v2
×
判断力
×
多角的情報
×
判断
×
違う視点
×
整合性
×
根拠のない思いつき
×
一つの情報の刺激に反応
×
たくさんの根拠に繋がっている
×
自信
×
掘り下げ
×
データをして語らしめる
×
アイデアの干渉効果
×
収束ムーブ
×
耳赤の一手
→
一つの刺激に触発されたアイデア
→
ted
×
デレク・シヴァーズ
×
社会運動
×
ムーブメント
×
フォロワー
×
ファーストペンギン
×
セカンドペンギン
×
最初のフォロワーがリーダーを作る
×
リーダー
→
ムーブメントはフォロワーが作る
→
自信
×
根拠
×
自己肯定感
×
根拠のない感想
×
根拠のない自信
×
ヒューム的懐疑
×
実績
×
カルチャーフィット
×
自信過剰
×
期待値コントロール
→
自信に根拠なんかないのでは
→
kj法勉強会@ロフトワーク
×
kj法勉強会@ロフトワーク_講義資料v1
×
円柱は円にも四角にも見えるが、円でも四角でもない
×
すべてのデータはうそである
×
kj法_渾沌をして語らしめる
×
360度の視角から
×
探検の五原則
×
知の探検学
×
共同化
×
自転車のたとえ
×
我流は悪くない、むしろ良い
×
人それぞれ個性がある
×
状況・目的が変われば、適切な方法も当然変わる
×
発想法
×
探検ネット
×
渾沌をして語らしめる
×
考える花火
×
kj法という言葉は曖昧
×
狭義のkj法
×
はじまりのkj法
×
kj法は個人作業をしなければ力がつかない
×
50枚のkj法は10時間の想定
×
考える花火誕生の流れ
×
望ましくない妥協
×
一仕事の達成が人もチームも育てる
×
たくさんの根拠に繋がっている
×
自信
×
掘り下げ
×
データをして語らしめる
×
kj法がほんとうにわかるには100枚以上必要
×
kj法を体験する最初の一歩は25枚でいいかも
×
一仕事達成する体験
×
kj法は枚数が2倍になると4倍難しくなる
×
ゴールを近く
×
考える花火のラベルは30〜60枚
×
アンケート調査からのkj法が一番難しい
×
マインドマップ
×
ラベルづくりにタイムプレッシャーをかけてはいけない
×
表札の使命
×
問いかけが気づきを促す
×
質問が言語化を促す
×
気づき
→
KJ法勉強会@ロフトワーク_講義資料v2
→
自信
×
自信がある振る舞い
×
中身
×
空樽はよく響く
→
自信と中身
→
スピリチュアル
×
自信
×
権威づけ
×
自分が教祖
×
自信満々
×
従属して安心
→
二種類のスピリチュアル
→
自信
×
迫力
×
粘り
×
厚味
→
自信から、迫力と粘りと厚味が生まれる
→
他人と比較
×
自信の欠如
×
自信
×
架空の超人
×
非実在
→
他人と比較して自信をなくす
→
ドラッカー
×
成長
×
充実
×
自信
×
抜きん出る努力を避ける人たちを追い抜くことは難しくない
×
知識交換の必要条件
×
知識の少ない人からでも学ぶことができる
×
非営利組織の経営
×
自己開発
×
to_strive_for_excellence
×
satisfaction
×
self-respect
×
managing_the_non-profit_organization:_principles_and_practices
×
プロフェッショナルの原点
×
自らの成長のために最も優先すべきは、卓越性の追求
×
卓越性から充実と自信が生まれる
→
卓越性の追求
→
価値観
×
自信
×
短歌
→
価値観が異なる他人をDISるのは自信不足の人の特徴
→
自分に自信のない人が他人を叩く
×
自信
×
複数の選択肢の良し悪し
×
不安
×
学んだことが有益か自信のない人
×
学んだこと
×
有益
×
反発
×
ルールに従う安心感
×
自分が頑張ってることを自慢したい
→
自分の選択に自信がない人のふるまい
→
学んだこと
×
有益
×
自信
×
反発
×
愚かな教育者のせいで有益なものを嫌う
→
学んだことが有益か自信のない人
→
自信
×
sns
×
ターミネート
×
パンドラの箱
→
外面が陽のキャラと内面が陽のキャラ
→
自愛
×
自信
×
臆病
→
養生訓
→
private/public分断
×
ソフトウェア虐待
×
自信
×
正しさ
→
自分が正しいか分からない
→
正解
×
正解のない選択
×
不安
×
自信
→
自分に自信のない人が他人を叩く
→
質問がフロー状態を引き起こす
×
bpstudyエンジニアのための学ぶ技術
×
言うだけ人間
×
傾聴
×
自信
×
正しさ
×
質問
→
よく聞くための課題設定
→
整合性
×
自信
×
コンフォートゾーン
→
整合性が高いコンフォートゾーン
→
自信
×
根拠
×
成功体験
×
プライマリーノウイング
→
根拠のない自信
→
社会的トリガー
×
時の試練
×
コーディングを支える技術
×
心は病気
×
自信
×
誤った自己イメージ
×
現実逃避
×
仏教
×
2012
×
11-10
×
2012-11
→
「自信がない」は自信の持ちすぎ
→
陳腐化
×
一見新しい技術を追いかけているが実は他人の真似しているだけ
×
実績によって自信が生まれる
×
実績
×
自信
→
同じ技術ばかりやって大丈夫?
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:59:00 PM
[Edit]