NISHIO Hirokazu[Translate]
システムの理解とユーザの理解
「世の中の多種多様なユーザがどんなペインポイントを抱えているのか」の理解
「システムがどう設計されているのか」の理解
ユーザはシステムを理解してないので見当違いな要望を出すことがあるが、作り手もすべてのユーザのペインポイントを理解してないので見当違いな設計をすることがある
だから作り手がユーザの率直な反応を観察することが大事
その手段としてのエゴサーチ
なのかな?(とりあえず今の所の結論)
作り手自身がユーザーになることも大事yosiderkuuotenishiotakker

関連

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]