NISHIO Hirokazu
[Translate]
写真撮影OK講義
>
カメラのシャッター音を1いいねと解釈します
https://twitter.com/ogatti21/status/1425744373661138946?s=21
面白い
周りからシャッター音が聞こえることによって授業のその部分を重要なことだと考えている人が周囲にいることが明らかになる
可視化されるって言おうとしたが音だな
つまり授業の方の
社会的証明
講義
Tweet
Related Pages
社会的証明
→
弱い芽
×
強さ
×
実績
×
自分の価値観
×
自分が最強
×
自分という存在の自分にとっての価値はありとあらゆるものより高い
×
社会的証明
×
多くの人
×
権威者
×
大衆を喜ばせるのは悪
×
権威
×
社会的証明はメンタルヘルスの維持に有益
×
自信
×
自分には価値がある
×
公理化
→
弱い芽はどのようにして強さを獲得するのか?
→
お金
×
知識
×
社会的証明
×
拡大再生産
×
人生の攻略法
×
メタボードゲーム
×
ゲーム内ポイント
×
虚栄の指標
×
承認欲求
×
自分が大きな人物であると思われたい欲求
×
中毒性
×
運
×
虚像のゲーム内ポイント
×
錯覚資産
×
金銭的資産
×
知的資産
×
拡大再生産のゲームの認知
→
社会的証明のゲーム
→
継続
×
正統性
×
居続ける
×
居続ける人と居なくなる人
×
居なくなる人
×
信頼貯金
×
信頼
×
社会資本
×
社会的証明
×
持続する人間関係
→
継続による正統性
→
造語
×
知的生産
×
有用な概念
×
有用な切り口
×
概念のハンドル
×
概念
×
切り口
×
有用
×
共有された語彙
×
概念の有用性
×
社会的証明
→
造語は知的生産ではない
→
日記2024-08-19
×
会社からの評価
×
市場からの評価
×
他人からの評価
×
特定個人からの評価
×
会社
×
会社さんはいない
×
特定個人
×
信頼
×
社会資本
×
他人
×
市場
×
社会的証明
→
Xからの評価
→
学位
×
小口化
×
マイクロディグリー
×
社会資本
×
講義
×
詳細化
×
社会人
×
verifiable_credentials
×
sbt
×
共通規格
×
相互運用性
×
web3のサービスは手数料が掛かる話
×
社会人学生
→
学位の小口化
→
西尾泰和
×
サイボウズ・ラボ
×
一般社団法人未踏
×
未踏ジュニア
×
エンジニアの知的生産術
×
ロングセラー
×
社会的証明
×
時の試練
×
陳腐化
×
chatgpt
×
学びのサイクル
×
予測モデル
×
学びの機会
×
創造性
×
意欲
×
熱意は希少なリソース
×
知識を構造化
×
応用する能力
×
情報の氾濫
×
情報を取捨選択する能力
×
自分なりの考え
×
価値あるアイデア
×
学ぶべき対象を見極める能力
×
ai時代を生き抜く
×
機械の力を活用
×
人間としての創造性を発揮する
×
社会的トリガー
×
連想のストック
×
知識のネットワーク
×
scrapboxは忘れたことを思い出させてくれる
×
有用な概念の当たり判定を拡大する
×
過去の自分
×
kozaneba
×
電子的kj法のメリット
×
kj法勉強会@ロフトワーク
×
似たものと比べることで理解が進む
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ
×
retrieval-augmented_generation
×
差別化
×
コモディティ化
×
パーソナライズ
×
nishio_hirokazu's_assistant
×
lenchi_前書き
×
lenchi_前書き生成過程
×
エンジニアの知的生産術_著者公式ページ
×
自己紹介
×
主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ
×
ブロードリスニング
×
audrey_tang
×
glen_weyl
×
⿻數位_plurality
×
理解を組み立てる
×
共同化
×
デジタル公共財
→
LLMを使いこなすエンジニアの知的生産術(講演資料)
→
書籍
×
哲学探究
×
断片的書き物
×
予期しないつながり
×
人は経験したことのないものの有用性を実感できない
×
鶏と卵の問題
×
社会的証明
×
キャズム
×
書籍というレガシーフォーマット
×
レガシーフォーマット
→
書籍というレガシーフォーマットからの解放
→
これは何?(~2024-09-08)
×
リンクを使って情報を構造化
×
社会的証明
×
盲点カード
×
盲点
×
たとえ
×
なぜscrapbox?
×
ブログが解体されsnsとscrapboxになった
×
公表されたものは引用できる
→
「西尾泰和のScrapbox」って何?
→
pvectorsearch2023-06-13
×
造語
×
思考
×
名前
×
ハンドル
×
考える
×
他人が使う必要はない
×
社会的証明
×
マクレランドの欲求理論
×
権力欲求
×
日本人の約半数はchatgptを知らない
×
違いを超えて協力するための、新しい社会のためのテクノロジーハンドブック
×
日記2023-06-12
×
日記2023-06-14
×
日記2023-03-05
×
日記2022-06-13
→
日記2023-06-13
→
社会的証明
×
ミームに感染
×
悪いミーム
×
感染症
→
ミーム
→
知の高速道路
×
梅田_望夫
×
ウェブ進化論
×
羽生_善治
×
社会的証明
×
知識の高速道路
×
高速道路を抜けると渋滞
→
高速道路のたとえ
→
生物学的進化
×
二重相続理論
×
選択メカニズム
×
遺伝子
×
文化的進化
×
ミーム
×
企業文化
×
ビジョン
×
文化
×
公明正大
×
オウンドメディアが共通言語を作る
×
ガラパゴス概念
×
社会的証明
→
社会文化的進化
→
多数派
×
バイアス
×
社会的証明
→
多数派が正しいと考えるバイアス
→
英語版作成に伴う推敲(~1章)
×
社会的証明
×
情報収拾の3つの方法の図
×
理解を組み立てる材料が足りていない
×
写経は補助輪
×
思考の節約
×
図2019-01-23
×
トップダウン
×
gtd
×
allen
×
ボトムアップ
×
(5.2.4.1)_group_organization_is_not_objective
×
(5.2.5.1)_relationship_is_not_similarity
×
(5.2.5.1-2)_not_"related_pieces"_but_"pieces_likely_to_be_related"
×
発想法
×
対立は一つだけではない
×
(5.3.1)_skip_steps
→
第4刷に向けての修正差分
→
競争環境
×
競争
×
社会的証明
×
多数派
×
競争戦略レイヤー
×
競争戦略
×
社会的証明レイヤー
×
コーディングを支える技術
×
エンジニアの知的生産術
→
正しいことをすることは正しくない
→
英語版作成に伴う推敲(2,3章)
×
情報収集
×
第4刷に向けての修正差分
×
ゴール
×
ゲーム
×
チュートリアル
×
社会的証明
×
情報収拾の3つの方法の図
×
図2019-01-23
×
検証
→
英語版作成に伴う推敲(~1章)
→
社会的証明
×
なめらかな社会とその敵
→
Scrapboxページの社会的証明
→
プラグマティズム
×
社会的証明
→
マイナーな哲学者
→
エゴサーチについて
×
社会的証明
×
メンタルヘルス
×
市場
×
自己肯定感
×
スルー
×
スルー力
→
社会的証明はメンタルヘルスの維持に有益
→
脱線
×
予期せぬ
×
予期せぬ成功
×
減点法
×
講義
×
反転授業
×
体育型授業
×
脱線は連想
×
連想
×
運
→
脱線授業+一方的授業=反転授業
→
過小評価
×
バイアス
×
リスクテイク
×
社会的証明
×
レイトマジョリティ
×
舶来信仰とレイトマジョリティ
→
身近なものを過小評価するバイアス
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:39:27 PM
[Edit]