NISHIO Hirokazu
[Translate]
言っても聞かない
「
言っても聞かない
」と他人思われることは将来的に「
老害
」コース
一方で人から言われたことをいちいち聞いて
軸がブレる
のは、何事かを
達成
する上での妨げになる
成功した
起業家
が
ワンマン社長
を経て
パワハラ
や
老害
になるのは、それらが共通の属性を持っているからなんだよなぁ
Tweet
Related Pages
軸がブレる
パワハラ
老害
→
起業家としてのマインドセット
×
b'z
×
起業家精神
×
起業家
→
起業家としてのマインドセットとB'z
→
老害
×
へこみ
×
たとえ
×
現状維持
×
最適解
×
時間経過
×
局所最適解
×
活性化エネルギー
×
恐怖を乗り越える
×
止まってるボールはめり込んでる
×
めり込み
→
老害の発生原理
→
フェルディナント・テンニース
×
組織には2種類ある
×
ゲマインシャフト
×
gemeinschaft
×
共同体
×
共同体社会
×
地縁
×
血縁
×
友情
×
人間関係
×
メンバーの快適
×
ゲゼルシャフト
×
gesellschaft
×
機能体
×
利益社会
×
共通の目的
×
共通の利益
×
達成
×
目的の達成
×
テンニース
×
近代化
×
組織論
×
会社組織
×
従業員満足度
×
働きやすい環境づくり
×
従業員クラブ活動
×
誤った二分法
×
企業の大家族化
×
ティール組織
×
2種類ある
→
ゲゼルシャフトとゲマインシャフト
→
極限
×
理想
×
達成不能
×
達成
×
改善
×
有害な完璧主義
×
理想的ではないが最善
×
無の場所
×
「無限大より小さい」は情報量ゼロ
×
無限遠の理想
×
すべての人の意見を取りこぼさない
×
受け取る
×
取りこぼさない
×
より多くの意見を拾う
×
大勢の人の意見をなるべく取りこぼさないようにする技術的支援
×
盲点カード候補
×
イデア論
×
イデア
×
徳倫理学
×
現実が理想に届いていない
×
自明な批判
→
極限としての理想
→
老害
×
権力
×
暇害
×
人の話を聞かない
×
ダウンローディング
→
老害と権力
→
schwartz
×
価値観
×
自己決定
×
刺激
×
快楽
×
達成
×
権威
×
安全
×
調和
×
伝統
×
慈悲
×
博愛
×
自己増進
×
変化に対する受容性
×
保守
×
自己超越
→
Schwartzの価値観モデル
→
老害
→
若い時から老害、ただの害
「老害かもしれないが」の前置きは老害臭をふやす
元から老害説
→
パワハラ
×
アドバイス
×
強制
×
空気を読む
×
空気による強制
×
あえて空気を読まない
→
パワハラとアドバイス
→
並列に増殖する
×
aiの指示をうのみにして成果を出す人
×
細かく理解したいが故に作業が進まない人
×
理解と成果のデカップリング
×
理解しなくても成果は出る
×
「デスゲーム」管理
×
デスゲームマネジメント
×
捨て前提
×
パワハラ
×
aiアクセシビリティ
×
devin使ってみてどうだった?_~活用事例と導入時のポイント~
×
devinを見る会
×
devin
→
安野寺本西尾Devin座談会
→
起業家精神
×
起業家
×
前例
×
凡人の事業論
→
前例のないことをやる力
→
最悪辞めたらいい
×
専念しろ
×
パワハラ
×
パラレルワーク
×
自立
×
依存
×
依存から自立へ
×
専念義務
×
専念
×
複数に依存することで一つへの依存度を減らす
→
自立とは依存先を増やすこと
→
起業家
×
マイクロプレナー
×
solopreneur
×
micropreneur
×
個人事業主
→
ソロプレナー
→
スマートニュース
×
なめらかな社会とその敵
×
なめ敵
×
なめ敵会
×
picsy
×
なめら会議
×
異世界転生としての別コミュニティ突入
×
小口化
×
radical_markets
×
partial_common_ownership
×
salsa
×
gradualとpco
×
ステップな市場
×
組織の境界
×
top_trading_cycleアルゴリズム
×
dedeal
×
toori_mo
×
ルソー
×
人間不平等起源論
×
暴力が正義を作る
×
エコン
×
観察者の存在が互恵性の維持に重用
×
コミュニティによる生産性向上のすすめ
×
正義のゲーム理論的基礎
×
分散型エスクロー
×
ekyc
×
non-custodial
×
sowawa
×
reality.eth
×
foteison
×
達成できたら解散
×
老害
×
式年遷宮
×
逃げ続けるsns
×
unipos
×
nam生成
×
propagational_proxy_voting
×
decidim
×
polis
×
合意形成
×
citydao
×
誤った二項対立
×
aml
×
自転車置場の議論
×
エントロピー増大の法則
×
均衡は不況
×
plural_qf
×
ネットワーク外部性
×
colors.js事件
×
ethereum
×
quadratic_funding
×
quadratic_voting
×
gitcoin
×
plural_funding
×
soulbound_token
×
quadratic_votingはなぜ平方根を取るのか
×
一人一票
×
なめらかに共有するバーチャルな時空間
×
未来の自分に作業配信
×
メッセージ(sf)
×
オズマ問題
×
シルバー民主主義
×
主観主義
×
分割統治法
×
truthcoin
×
マージマイニング
×
マイクロスコープ
×
繋がっても距離は0ではない
×
ウェブサービスの提供拒否の権利
×
desci
×
松尾研
×
企業研究者
×
コールド・スプリング・ハーバー研究所
×
理化学研究所
×
財閥解体
×
ケンブリッジ市
×
市民参加型予算編組
×
ステーキング
×
全体主義
×
直接民主主義
×
splitdao
×
知識集権
×
柄谷_行人
×
世界史の構造
×
カリスマ的存在
×
vitalik
×
ナカモトサトシ
×
opportunities_and_risks_of_llms_for_scalable_deliberation_with_polis
→
なめ敵会
→
日記2024-09-20
×
民主主義は「本当に」アップデートできるのか?
×
実現可能
×
まだ人々が気づいていない
×
やって見せる
×
あらかじめ批判
×
批評家
×
未来予想
×
ブロードリスニング
×
課題
×
起業家
×
工学系研究者
×
現在の延長線上にある未来
×
未来予想しない批評家
×
実装なき思想は、もう要らない。
×
ポジションを取らない批評家を駆逐しろ
×
否定的な批評は容易
→
未来予想する批評家
→
若い人
×
若い人の方が強い
×
革命
×
年功序列
×
儒教
×
起業家
×
若い人にも若い人なりの価値がある
×
若い人は価値の塊
×
真実の一面
×
高齢者に対する暴力革命が起きる確率を下げることが課題
×
プラスサムゲーム
×
利他ではなく長期投資
→
若い人にgiveしないと死
→
媚びる
×
パワハラ
×
マウンティング
×
人格者
×
年長者を敬う
×
老害化の一症状
→
若者に媚びる
→
物質的身体
×
執着
×
不死
×
不老長寿
×
長寿
×
不老
×
老害
×
長寿研究と西洋的思想
×
不老不死
×
我々は既に不死なのだから重要なのは不老
→
重要なのは不老
→
雑談
×
老害
×
権威勾配
×
目的ベースの会話
×
定年退職
×
目的達成
×
人間関係
×
効率的なコミュニケーション
×
社会的交流
×
孤立感
×
孤独感
×
自己価値の喪失感
×
趣味に基づく交流への切り替え
×
内発的動機
×
情熱
→
目的ベースの会話に頼りすぎると、人間関係構築スキルが発達しない
→
認知の解像度
×
テーマに対して見当違いなことを言っているから無視されている
×
パーキングロット
×
マンスプレイニング
×
昔話
×
老人
×
老害
×
過去に似たものがあった的思考
→
昔話をする老人
→
成功者
×
幸せ
×
権力
×
競争から離れる
×
老害
→
老害幸福論
→
軸がブレる
→
ブレブレ
→
老
×
老人
×
老害
×
老害化
×
暇
×
暇人
×
暇害
×
暇害化
×
アヘン
×
何かを作り上げることに熱意を持って取り組んでる人は忙しくしてる
×
産みの苦しみ
×
苦しみ
×
熱意
×
ものづくり
×
小人閑居
×
暇なときに魔が差す
×
苦味
×
アフォガード
×
熱狂できずに諦めた自分を守るための嫉妬
→
暇害
→
正統性が最も重要で希少なリソース
×
参加による正統性
×
パフォーマンスによる正統性
×
ワンマン社長
×
トップダウン文化圏
×
words_as_public_goods
×
継続性による正統性
×
ベネディクト
×
菊と刀
×
日本は階層的秩序を重視する
×
階層的秩序
×
前例踏襲
×
日本文化
×
正統性
→
日本文化における正統性の偏り
→
老害
×
老
×
害
×
societal_tensions
×
aging_society
→
Elderly harm
→
日記2023-12-23
×
自分を殺す
×
老害
×
安穏
×
死に直面
×
脱皮しない蛇は死ぬ
×
死ぬのが嫌なら今死ねばいい
×
ダサい
→
20年前の自分を呼び出して今の自分を殺させる
→
中山_心太
×
面白い切り口
×
自分のために働いてくれる他者
×
奴隷
×
computational_thinking
×
君主論
×
老害
×
21世紀の君主論
×
恋愛感情その他の好意の感情
×
ダンピング
→
Computational Thinkingは君主論
→
行動
×
成功
×
試みる
×
続ける
×
達成
×
挑戦
×
アイデア
×
革新
×
目標達成
×
完成させないと公開できない
×
思い込み
×
たぶんインプットが足りていない
→
1000人が思いつき、100人が始め、10人が完成させて、1人が公開する
→
日本の生産人口は減少し続ける
×
若輩者
×
ワナビー
×
ダメ出し
×
イビリ
×
老害
×
障害
×
未熟
×
凡夫
×
意欲
×
熱意
×
戦力
→
生産人口減少時代の若者支援の重要性
→
ティール組織
×
達成
×
市場での成功
×
順応型組織
×
ブラウン組織
×
学びが引き継がれる組織
×
ゲゼルシャフト
×
存続
×
古い二分法
→
オレンジ組織
→
異文化コミュニケーション
×
老害
×
弱者
×
謙虚さ
×
社会の害
×
異文化コミュニケーション学
→
異文化コミュニケーション学
→
恥ずかしいと思ってるのは本人だけ
×
スタートアップ
×
アントレプレナー
×
起業家
×
「できてから言おう」じゃない
×
「アイデア盗まれたらどうしよう」じゃない
→
恥をかいて死んだ人はいない
→
達成
×
真摯さ
×
真摯でない人に対する怒り
×
怒りは原動力
×
変えられるものに対する怒り
×
他人に対する怒り
×
日記2023-07-14
→
達成に対する真摯さ
→
常にサンドバッグを必要とする人
×
サンドバッグ
×
威嚇
×
恫喝
×
上下関係
×
反撃
×
パワハラ
×
マウンティング
→
恫喝する人を恫喝すると大人しくなる
→
変化は悪
×
老
×
森_博嗣
×
つぶさにミルフィーユ
×
変化
×
老人
×
老害
→
「変化は悪だ」と感じるようになったら老人である
→
労働施策総合推進法
×
パワハラ
→
優越的な関係を背景とした言動
→
自分は老害ではないか
×
老害化
×
老害
×
脳内キャッシュ
×
キャッシュと現実との乖離
×
キャッシュ
×
時間に余裕がないと老害化する
×
学び直さないと老害になる
×
権威勾配
×
アンガーマネジメント
×
反射による応答
×
自動思考
×
余裕
×
迷いがなくなったら老害
×
迷い
×
老化
×
若年性アルツハイマー
×
即応性
→
思考の結節点2023-06-02
→
訂正
×
マウンティング
×
めんどくさい人
×
コミュニティに入れたくない
×
機嫌
×
エアリプではなく一般論
×
有害メンタリティ
×
老害
×
老
×
自己肯定感
×
加齢
→
訂正をマウンティングと解釈する人
→
一仕事の達成が人もチームも育てる
×
達成
→
難しい仕事を成し遂げるところに進歩がある
→
老害
×
好奇心の磨耗
×
新しいアイデア
×
偏見を強化
→
自説を強化する若者を集める
→
「面白い」の探検ネット
×
自由闊達にして愉快なる理想工場
×
スタンドプレーから生じるチームワーク
×
老害
×
臭い人
×
人間増強
×
「面白い」の探検ネット雑談2022-08-10
×
未来はすでにまだらに存在している
×
利用と探索のトレードオフ
×
ソーシャルフィールドを耕す
×
知識には色々な種類がある
×
なぜ知的生産術に投資するのか
×
ネットワーク形成システムとしての未踏
→
「面白い」の探検ネット:実例
→
老害
×
老害化の一症状
×
老害化対策
×
臭い人
×
メタ認知
→
メタ認知失調症
→
老害
×
老害ではなく人間のバグ
→
臭い人
→
老害化
×
老害ではなく人間のバグ
×
老害
×
人間のバグ
×
加齢による変化
×
ワーキングメモリは30歳代でピークに達する
×
加齢による好奇心の減退
×
エミュレーションで社会に溶け込んだ非定型は加齢と共に純度を高める
→
老害化対策
→
知っているつもり
×
思考の結節点2022-03-11
×
老害
×
ブラックホールのたとえ
×
謙虚さ
→
知ってるつもりの人
→
謝ると死ぬ病
×
謝れない
×
老害
×
謝った人は殺していい病
→
謝ったら死ぬ病
→
思考の結節点2022-03-11
×
老害
→
老害の解像度を高めるのは有益だが口に出すな
→
老害
×
老害的な人
×
老害的な振る舞い
×
思考の結節点2022-03-11
×
老害化
→
「老害的な人」ではなく「老害的な振る舞い」
→
老
×
嫌悪感
×
老害
→
老というラベルへの嫌悪感
→
老害
×
儒教
×
アンチテーゼ
×
長幼の序
×
ティール組織
×
順応型組織
→
老害概念は儒教的価値観に対するアンチテーゼ
→
老害
×
暇害
×
何かを生み出しているか
×
変化
×
ファーストペンギン
×
チェンジリーダー
→
メタ老害
→
老害発言
×
老人
×
過ちて改めざる、これを過ちという
×
老害
→
老害of老害
→
達成
×
お金
×
時間
×
知識
×
労働力
×
損失を避けたい心理
→
達成に必要なリソースは何か?
→
観測範囲
×
劣ったものが評価されている
×
劣った
×
破壊的イノベーション
×
観測範囲の問題
×
盲点
×
老害
→
劣ったものが評価されているという気持ち
→
老害
×
難しい
×
事実ではなく解釈
→
「難しい」ではなく「私は簡単な方法を知らない」
→
人間のバグ
×
老害
×
虐待の連鎖
→
俺もされたからお前もされろ型思考
→
老害
×
人間のバグ
×
根本的な帰属の誤り
×
統合失調症
→
老害ではなく人間のバグ
→
自分の老害化を避けたい
×
老害
→
老害化
→
起業家
×
アントレプレナー
→
イントレプレナー
→
警鐘を鳴らす自分
×
老害化
×
老害
→
老害化の一症状
→
軸が多様化
×
優劣のない人間関係
×
優位
×
老害
×
知識の少ない人からでも学ぶことができる
×
大人が子供より優れているという思い込み
→
年齢による優位誤認が老害
→
遊び
×
老い
×
老害
→
人は老いたから遊びをやめるのではない。遊びをやめるから老いるのだ
→
わからない
×
とりあえず叩く
×
プライド
×
過ちを認める
×
謝ったら死ぬ病
×
素早く謝る
×
老害
→
2019−01−04
→
7つの習慣
×
時間管理のマトリックス
×
緊急
×
重要
×
ミッション
×
価値観
×
優先順位
×
目標
×
達成
×
投資
×
効果性
×
主体的
×
割り込み
×
ポモドーロ・テクニック
×
アイゼンハワー・マトリクス
×
大きな成果を出す人は、問題ではなく機会に集中している
→
緊急・重要マトリクス
→
老害
×
過剰に抽象化
×
抽象化
×
同一視
×
似た物が昔にもあった型思考
→
老害と過剰な抽象化
→
頑張
×
確実
×
達成
×
タスク
×
努力
×
成果
×
不確実さ
×
不確定要素
→
確実達成タスク
→
焦燥感
×
自己顕示欲
×
現実
×
理想
×
自分のあるべき姿
×
現実と理想のギャップ
×
ギャップ
×
達成
×
進むべき方向
×
ゴールが遠い
→
焦燥感の原因は自己顕示欲
→
変化
×
技術のs字発展
×
観測範囲の問題
×
主語が大きい
×
老害
→
最近、世界が変化してない
→
マンスプレイニング
×
ネームドロッピング
×
老害化
×
老害
×
幼児的万能感
×
学習性無力感
×
カーゴカルト
×
サークルクラッシャー
→
人間システムトラブル
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:47:37 PM
[Edit]