NISHIO Hirokazu[Translate]
若い人にgiveしないと死
>gdvonly これは少しだけ違ってて、本当は「自分より若い人にgive出来てないと死んでしまう」って感じです。
> これって当たり前で、本質的に若い人の方が強いに決まってるんです。歴史上、若い人からtakeしすぎた人達は大抵滅んでます。
> これに全員が気づいて実践まですると、すぐ革命が起きまくって混乱してしまうので、全体最適な秩序のために年功序列みたいな仕組みが有効なんです。アジアだと儒教で自動インストールされてます。
> でも起業家とかだとそのルールはほぼ必要ないですね。そもそも革命のために存在してるので。
> なので、「若い人にも若い人なりの価値がある」はちょっと嘘です。本音は「若い人は価値の塊なので今のうちにgiveしておかないとまずい」って感じです。
> 合理性を隠して善意っぽく振る舞う方がお得ですから、その言い方になるんですね。
> ちなみに現代だとより若者が強いかつ平均寿命がめちゃくちゃ長いので、更にシリアスです。
> 僕はそういう感じで、年下の人に何とか助けてもらって生きてます。
> >0xfene 自分が経験不足でなにもgiveできるものがないからという理由で、先輩経営者に相談するのがなんだか申し訳ないと感じていた自分がいた。
> すると、先輩経営者から、
> 「若いってだけで価値があるんだから気にしなくていいよ」

>gdvonly なので若い側の最適行動は、年上に逆にgiveすることです。
> 年上だとデフォルトがgive出来てないと死んでしまうのに、逆にgiveされてしまったらめちゃくちゃピンチになります。
> 結果、相場に見合わないあり得ないgiveが返ってくることがあります。
> 若いのに成功してる起業家は全員これです。

この発言はこの発言ですこしボジショントークっぽい盛り方をしてると感じる
が、まあ真実の一面を捉えているとは思う

関連

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]