NISHIO Hirokazu
[Translate]
自画自賛に関して
from
Hatena2009-01-12
>
「
日本人
が」なのか「
東アジア
人が」なのか「
儒教
文化の影響下にある人が」なのかわからないけど、
自画自賛
や
自分自身を宣伝する行為
を嫌う傾向が強いよね。それが「
出る杭は打たれる
」風潮の原因なのかな。
自分自身を宣伝する行為
セルフブランディング
自薦
Tweet
Related Pages
セルフブランディング
出る杭は打たれる
Hatena2009-01-12
→
普通の人
×
一人一票
×
ゼロサムゲーム
×
足を引っ張る
×
出る杭は打たれる
×
善良オーラ
×
ガイスター
×
ブラフ
→
マダミスが弱くないことの考察
→
圧が強い
×
日本人
×
圧が足りない
×
圧
×
自己主張
→
日本人は圧が足りない
→
自己紹介
×
自己アピール
×
セルフブランディング
×
リソース分配の偏り
×
一人当たり0.3秒
×
詐欺師
→
自己紹介力
→
日本
×
日本人
→
日本のダメなところは日本人自身が『日本はダメだ』と言ってること
→
後味
×
お天道様が見ている
×
道徳観
×
日本人
×
断罪
→
後味の悪さ
→
格差
×
格差=悪
×
トップ層のチェンジメーカーを引き上げる
×
底上げ
×
出る杭は打たれる
×
差を埋める
×
下を上げる
×
上を下げる
×
出る杭を打つ
×
足を引っ張る
×
悪い「格差の縮小」
×
美しい日本の私
×
曖昧でもかまわない
→
良い格差の拡大
→
若い人
×
若い人の方が強い
×
革命
×
年功序列
×
儒教
×
起業家
×
若い人にも若い人なりの価値がある
×
若い人は価値の塊
×
真実の一面
×
高齢者に対する暴力革命が起きる確率を下げることが課題
×
プラスサムゲーム
×
利他ではなく長期投資
→
若い人にgiveしないと死
→
儒教
→
儒教的ダイナミズム
→
年長者を敬う
×
儒教
→
儒教的価値観
→
老人を敬う文化
×
若者を敬う文化
×
希少なものの方が価値がある
×
敬老
×
老害概念は儒教的価値観に対するアンチテーゼ
×
儒教
×
若者に媚びる
→
敬若
→
知識は行為によって証明されなければいけない
×
ポスト資本主義社会
×
ソクラテスの知識
×
自分自身を知る
×
自分自身を啓発する
×
プロタゴラスの知識
×
自分に対するイメージを良くする
×
テクネー
×
技能
×
テクノロジー
×
技術
×
機械技術
×
管理技術
×
メタマネジメント
×
産業革命
×
生産性革命
×
階級
×
闘争
×
共産主義
×
マネジメント革命
×
儒教
×
道教
×
禅宗
×
自己認識
→
知識には色々な種類がある
→
自分を売り込む
×
セルフブランディング
→
自分を売り込むスライド
→
日本人
×
規律
×
同調圧力
×
法規範
×
善性
×
マゾヒズム
×
我慢
×
反撃
→
反転するマゾヒズム
→
福沢諭吉
×
学問のすすめ
×
すべての人は平等に生まれる
×
孝行
×
権威への盲目的な服従
×
儒教
×
独立した思考
×
徳川日本
×
実用的な知識
×
実践的なスキル
×
個人のキャリア
×
国家の競争力
×
盲目的な権威への服従
×
伝統の無批判な受け入れ
×
古い慣習
×
既存の枠組み
×
柔軟で独立した思考
×
主体的に判断
×
個人の自律性
×
自らの価値観
×
自立した精神
×
国民の福祉
×
多元的宇宙
×
机上の空論
→
AI革命と学問のすすめ
→
空気を読む
×
出る杭は打たれる
×
日本人
×
足を引っ張る
×
ありがた迷惑
×
もったいない
×
肩こり
×
語彙
→
日本語で語彙があるから日本人の特徴と思われる
→
出る杭は打たれる
×
若者はひとりでなら早く走れる。年寄りがいると遅くなるが、遠くに行ける
×
rudyard_kipling
×
ゲヘナ
×
一人で旅する者が最も速く旅する
×
共創の前にまず独創
×
最初に動く人は一人でも動く人
×
ファーストペンギン
×
津波てんでんこ
×
どういう条件が満たされた時に「みんなで行けば遠くに行ける」のかを数学的に考察
×
多様性
×
チームワーク
×
遠くへ行きたければみんなで行け
→
速く行きたければ一人で進め、遠くまで行きたければ皆で進め
→
順位は本質的価値ではない
×
現実に世界の果ては存在するか?
×
知の高速道路
×
進歩は有限なリソース
×
オレンジ組織
×
出る杭は打たれる
×
進歩の価値は相対的
×
知識の価値は相対的
→
進歩は有限なリソース
→
ユニバーサル・ベーシック・インカム
×
好きなことを仕事にする
×
好きなこと
×
社畜
×
反復的な仕事
×
ubi
×
所得保障
×
イ・ウォンジェ
×
ラボ2050
×
時代転換
×
働かざる者食うべからず
×
自助努力
×
儒教
×
パラサイト_半地下の家族
×
半地下
×
スプーン階級論
×
地域通貨
→
ユニバーサル・ベーシック・インカム
→
認知の解像度
×
韓国語
×
日本人
×
コピー
→
コピ
→
ホフステード
×
邦題が変
×
cultures_and_organizations_-_software_of_the_mind
×
たまねぎ型モデル
×
権力格差
×
不平等
×
集団主義
×
個人主義
×
個人と集団
×
女性らしさ
×
男性らしさ
×
自己主張
×
謙虚さ
×
不確実性の回避
×
儒教的ダイナミズム
×
儒教
×
異文化
×
文化
→
多文化世界
→
淘汰圧
×
年長者
×
儒教
×
若者はひとりでなら早く走れる。年寄りがいると遅くなるが、遠くに行ける
×
椅子取りゲーム
→
老人の価値のAIによる置き換え
→
ポジティブフィードバック
×
ポジティブ
×
ネガティブフィードバック
×
安定
×
ネガティブ
×
正帰還
×
負帰還
×
ハウリング
×
ホメオスタシス
×
エコーチェンバー
×
出る杭は打たれる
×
安定は不況
→
正のフィードバック
→
チームプレー
×
スタンドプレー
×
チームワーク
×
攻殻機動隊
×
個々人の活動が事後的にチームワークになる
×
出る杭は打たれる
→
スタンドプレーから生じるチームワーク
→
confucius
×
self-cultivation
×
collective_harmony
×
righteousness
×
family_structure
×
儒教
×
孔子
×
社会の調和
×
階層主義で合意形成型
→
Confucianism and Japan
→
日本人
×
みんな
×
集団主義
→
沈没船ジョーク
→
儒教
×
配偶者がいる人はマイノリティ
→
夫婦で一つの社会的存在
→
老害
×
儒教
×
アンチテーゼ
×
長幼の序
×
ティール組織
×
順応型組織
→
老害概念は儒教的価値観に対するアンチテーゼ
→
リスク
×
チャンス
×
失敗
×
出る杭は打たれる
×
平均志向が最悪の環境
→
リスクがある時は行動のチャンス
→
日本人
×
会社
×
不満
→
日本人は会社に不満
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 6:47:33 PM
[Edit]