NISHIO Hirokazu
[Translate]
良い格差の拡大
格差
の拡大縮小と良い悪いは独立である
「
格差=悪
」という思い込みをした人が、悪い「格差の縮小」を引き起こすことがある。これは有害
https://twitter.com/nishio/status/1344492182326001664?s=21
関連
トップ層のチェンジメーカーを引き上げる
底上げ
出る杭は打たれる
表現ゆれ
差を埋める
には
下を上げる
、
底上げ
、の方法と、
上を下げる
、
出る杭を打つ
、
足を引っ張る
、の方法がある。
悪い「格差の縮小」
"良い格差の拡大"と違って"悪い格差の縮小"だと「悪い」の掛かる先が「格差」という誤解が生じるな
マイナスの言葉なので係り先によって全体の意味が変わる
"良い格差の拡大"は
美しい日本の私
構文だな
どちらを修飾するか
曖昧でもかまわない
Tweet
Related Pages
少ない方に揃える平等
多様性と格差
解雇規制の議論2024
ピアプレッシャーには2種類ある
自由は能力差による格差を生む
「学ぼうとする人」と「しない人」の格差
底上げ
格差
出る杭は打たれる
→
格差
×
不公平知覚
×
裾野を広げる
×
無自覚テイカー
×
裾野
→
裾野を広げると不公平
→
元気な若者
×
大衆という壁
×
第三者が事前にブレーキを踏む必要はない
×
希少なリソース
×
批判は市場に任せれば良い
×
否定する役割は市場がすればよい
×
立ち塞がる
×
出る杭を打つ
×
大衆
×
壁
×
小さな種が固い地面を突き破る
×
勇敢に突き進む杭
×
挑戦という名の雨
×
社会不適合
×
大衆を喜ばせるのは悪
×
大衆が理解可能なものは新しくない
→
出る杭を打つ大衆
→
普通の人
×
一人一票
×
ゼロサムゲーム
×
足を引っ張る
×
出る杭は打たれる
×
善良オーラ
×
ガイスター
×
ブラフ
→
マダミスが弱くないことの考察
→
差異
×
格差
×
被害者の呪い
×
イノベーティブな人材を事前に目利きできるか?
→
差異から利益を得る人には差異を維持拡大するインセンティブがある
→
audrey_tang
×
glen_weyl
×
ossとしての本
×
⿻數位_plurality
×
ダシ
×
ワイガヤ
×
plurality
×
理解
×
底上げ
→
Plurality和訳
→
格差
×
先富論
×
アリババ
×
テンセント
→
共同富裕
→
言語化
×
公開
×
複数組織に属する人
×
バウンダリスパナ
×
ゲートキーパー
×
組織の学習
×
組織の知識獲得
×
組織への情報流入経路
×
企業の中への情報流入路
×
情報流入経路
×
知識獲得のチャンネル
×
流入経路
×
知識獲得
×
知識資本
×
社会関係資本
×
人脈による格差
×
公教育
×
底上げ
×
格差
×
格差を減らすために足を引っ張る
×
知識資本の獲得
×
公開された情報
×
non-rivalrous
×
現金は弱い資本
×
市場流通するスキルは弱いスキル
×
公開された情報は弱い情報
→
組織への情報流入経路は2つある
→
自由
×
力
×
格差
×
自由と格差
×
個人の能力差
×
格差是正
×
教育格差
×
雇用システム
→
自由→力と格差
→
指数関数的成長
×
0→1
×
初期値の小さな差が将来の大きな差につながる
×
ネガティブケイパビリティ
×
不確実性コーン
×
不確実性回避
×
不確実性を作り出す人
×
不安
×
群衆
×
足を引っ張る
×
マス受けインセンティブ
×
マスコミ
×
大衆を喜ばせるのは悪
×
公正世界仮説
×
公正世界
×
搾取
×
転がる雪玉
×
公正
×
既得権益
×
明確になってから参入するのでは遅すぎる
×
「努力は報われるべき」という思想
→
思考の結節点2024-08-03
→
日記2024-06-29
×
斜に構える
×
失敗の予言
×
予言の成就
×
足を引っ張る
×
改善案
×
自分の提案に従わなければ失敗する
×
予言
×
自分の方がよくわかっている
×
他人が何を知っているかの全体を知ることはできない
×
他人をコントロールする欲求
×
マイナスのシグナル
×
ニュートラルな人をプラスにする
×
反論に反論で返さない
×
生産的な議論
×
シグナル
×
みずから生み出した疎外
→
失敗の予言をした人は予言の成就のために足を引っ張る
→
格差是正
×
特権
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
×
格差
→
格差是正と特権化
→
eric_a._posner
×
e._glen_weyl
×
市場経済
×
独占
×
格差
×
財産制度
×
共同所有自己申告税
×
資源配分
×
1人1票制
×
quadratic_voting
×
集合的幸福
×
移民の自由化
×
機関投資家
×
企業支配
×
個人株主
×
市場支配力
×
データ独占
×
分散型イノベーション
×
データ労働
×
市場改革
×
ラディカルマーケット
→
ラディカル・マーケット
→
空気を読む
×
出る杭は打たれる
×
日本人
×
足を引っ張る
×
ありがた迷惑
×
もったいない
×
肩こり
×
語彙
→
日本語で語彙があるから日本人の特徴と思われる
→
it人材育成
×
竹内_郁雄
×
稲見_昌彦
×
塩澤_一洋
×
鵜飼_佑
×
田口_潤
×
it人材育成には2通りある
×
トップ層のチェンジメーカーを引き上げる
×
pm制度
×
一本釣り
×
尖った人材を取るためには順位の調和平均
×
教育の複線化
×
半学半教
→
未来に向けた先進的なIT人材育成
→
生活保護
×
貧富の差
×
格差
×
就労自立給付金
→
生活保護10万で世界の4倍高収入
→
もっと欲しい
×
利己的な欲求
×
格差は良くない
×
格差
×
平等
×
ルサンチマン
→
賃金格差
→
誰でも使えること
×
ハードル
×
段差
×
段差をなめらかにする
×
坂
×
階段
×
登る意思のない人
×
馬に水を飲ませることはできない
×
移動したがらない人
×
水面上昇
×
津波
×
みんな死ぬ
×
格差なき社会は脆弱
×
格差
×
差分
×
格差を超える手段が提供されるなら差の存在自体は有益
×
レジリエンス
→
二通りの誰でも使えるもの
→
hatena2009-01-12
×
日本人
×
東アジア
×
儒教
×
自画自賛
×
自分自身を宣伝する行為
×
出る杭は打たれる
×
セルフブランディング
×
自薦
→
自画自賛に関して
→
公平性を捨てる
×
変化が止まる
×
特別扱い
×
変化
×
変化を止める
×
均質化圧力
×
同調圧力
×
出る杭を打つ
→
公平
→
出る杭は打たれる
×
若者はひとりでなら早く走れる。年寄りがいると遅くなるが、遠くに行ける
×
rudyard_kipling
×
ゲヘナ
×
一人で旅する者が最も速く旅する
×
共創の前にまず独創
×
最初に動く人は一人でも動く人
×
ファーストペンギン
×
津波てんでんこ
×
どういう条件が満たされた時に「みんなで行けば遠くに行ける」のかを数学的に考察
×
多様性
×
チームワーク
×
遠くへ行きたければみんなで行け
→
速く行きたければ一人で進め、遠くまで行きたければ皆で進め
→
順位は本質的価値ではない
×
現実に世界の果ては存在するか?
×
知の高速道路
×
進歩は有限なリソース
×
オレンジ組織
×
出る杭は打たれる
×
進歩の価値は相対的
×
知識の価値は相対的
→
進歩は有限なリソース
→
平等と公平
×
平等
×
公平
×
公正
×
equality
×
equity
×
分配
×
格差
×
正義
×
equality,_equity,_justice
×
生活保護10万で世界の4倍高収入
→
Equality v.s. Equity
→
自由な社会
×
格差社会
×
自由
×
格差
×
自分で自分を育てられる人
×
自発性
×
みずから学ぶ人
×
ヒルビリー・エレジー
→
自由な社会は格差社会
→
トップ
×
底上げ
→
トップを伸ばす
→
Equality v.s. Equity
×
格差
×
平等
→
男女平等
→
日記2023-05-01
×
大卒
×
ai
×
専門性
×
大卒の価値
×
ホワイトカラー
×
gpt4
×
aiにできないこと
×
aiより価値のないもの
×
格差
→
AIにできないことをできるようにならなければ、AIより価値のないものとみなされる
→
暴力と正義
×
正義は暴力を正当化する
×
暴力による正義の創出
×
正義による暴力の正当化
×
正義が暴力を振るう
×
正当防衛意識の暴走
×
正義に論理的根拠はないのでは?
×
正義の論理的根拠
×
マッキーの錯誤理論
×
暴力と不平等
×
格差
×
暴力と不平等の人類史
→
暴力が正義を作る
→
ポジティブフィードバック
×
ポジティブ
×
ネガティブフィードバック
×
安定
×
ネガティブ
×
正帰還
×
負帰還
×
ハウリング
×
ホメオスタシス
×
エコーチェンバー
×
出る杭は打たれる
×
安定は不況
→
正のフィードバック
→
チームプレー
×
スタンドプレー
×
チームワーク
×
攻殻機動隊
×
個々人の活動が事後的にチームワークになる
×
出る杭は打たれる
→
スタンドプレーから生じるチームワーク
→
挑戦
×
挫折
×
似たこと
×
冷笑
×
学習性無力感
×
似た物が昔にもあった型思考
×
「似ている」は事実ではない
×
状況の変化で手法が変わる
×
現状が変化すると解決手法が陳腐化する
×
ポジションを取らない評論家
×
諦めた自分を肯定したい
×
困難な課題
×
自分が諦めたことを他人が成し遂げるとプライドが傷つく
×
足を引っ張る
→
過去に挑戦して挫折した人が、似たことに挑戦する人を冷笑する
→
メタファー空間でgpt4に発散と抽象化をさせてから具体化する
×
エンジニアの知的生産術
×
対応付け、連想し、引き戻す
×
底上げ
→
GPT4にメタファーを作らせる
→
トップ層
×
自分で考えて手を動かしプロダクトを作れる
×
良質な議論の場
×
アウトプットの機会
×
未踏
×
未踏ジュニア
×
トップ層のチェンジメーカーを引き上げる
×
トップを伸ばす
×
底上げが必要か?
×
底上げ
→
能動的に動くトップ1%を伸ばす場
→
底上げ
×
生産性
×
ムーンショット
→
底上げが必要か?
→
スキル強度
×
人数
×
ビジネス
×
底上げ
×
知識の高速道路
×
高速道路を抜けると渋滞
×
トップを伸ばす
→
スキル強度と人数
→
メンバーシップ型雇用
×
ポテンシャル
×
格差
×
悪平等
→
格差拡大ではなく今までが悪平等
→
嫉妬
×
格差
→
嫉妬資本主義
→
暴力
×
不平等
×
格差
×
平等
×
平和
×
戦争
→
暴力と不平等の人類史
→
リスク
×
チャンス
×
失敗
×
出る杭は打たれる
×
平均志向が最悪の環境
→
リスクがある時は行動のチャンス
→
格差
×
格差ゼロ
×
確率変数
×
分散
×
非直感的な振る舞い
→
格差の自然発生ではない
→
格差
×
資本家
×
経営者
×
富裕層
×
自分経営戦略
→
資本家と経営者と富裕層の区別
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:45:49 PM
[Edit]