NISHIO Hirokazu
[Translate]
議論を戦争と捉える人
質問
を
攻撃
の
メタファー
で捉える人がいる
議論
を
戦争
のメタファーで捉える人がいる
相手を打ち負かすことが目的である。
自分が打ち負かされないことが目的である。
議論によって何かを生産するのではない。
そんな人より、議論を「一緒に砂山を作る」メタファーで捉えている人と過ごしたい。
質問を攻撃と捉える人
Tweet
Related Pages
メタファー
2019-02-26
心の客体化
質問を試験と捉える人
→
商売は戦争を不可能にする
×
イマヌエル・カント
×
カント
×
永遠平和のために
×
商業精神は戦争とは両立できない
×
商業精神
×
商売
×
戦争
→
商業精神は戦争とは両立できない
→
キャンプストーブ
×
火遊び
×
メタファー
×
火には炎と炭火とがある
×
炎
×
炭火
×
なぜ煙が出るのか
×
コミュニティ
×
熱気
×
湿った枝
×
燃料
→
火のたとえ
→
船
×
メタファー
×
囚人のジレンマ
×
国土
×
明確な境界
×
敵と味方
×
文明を進歩させたい
→
船のメタファー
→
世界を理解したい
×
共通の目的
×
議論
×
異なる視点
×
情報を持ち寄り
×
互いの解釈を検証し合う
×
理解
×
解釈に反する観測事実
→
やる価値のない議論をしない
→
scrapboxの良さ
×
名詞形へのとらわれ
×
wikiは辞書ではない
×
ページタイトルは必要か
×
文章の形でアウトプットするというとらわれ
×
wiki
×
ブラケティング
×
scrapboxのリンクサジェストが便利
×
リンクの概念
×
リンク
×
タグ
×
ページタイトル
×
階層的分類
×
整理
×
周囲の文脈
×
ハッシュタグは単語の意味を知っている人しか読むことができない
×
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ
×
腐らせる
×
知識の液状化
×
抽象概念
×
メタファー
×
発想法
×
酒は飲むべし
×
動詞を積極的にブラケティング
×
芋づる検索
×
scrapboxでの表記ゆれ発見事例
×
scrapbox情報整理術
×
倉下_忠憲
×
情報整理3.0
×
よく使う場所に置く
×
関連
×
近くに置く
×
主観的な関連
×
レコメンドエンジン
×
ホワイトリスト
×
ストップワード
×
未来へのリンク
×
有益
×
どこにも繋がっていないリンク
×
検索
×
何か見つかる
×
2018-11-29
×
未来の自分視点
×
scrapboxでのタグ付け
×
塩澤_一洋
×
死んだテキストを置く倉庫にしない
×
最終的に見つかれば良い
×
エンジニアの知的生産術
×
鶏と卵
×
Scrapboxはノート
×
わからない単語
×
知的生産性の向上
×
scrapboxで抽象化が進む事例
→
Scrapboxの良さ(その2)
→
「体験過程と意味の創造」勉強会1
×
シンボルと意味の対応の図
×
メタファー
×
非平行的シンボル
×
直接照合の結果に3パターンある
×
直接照合→一部にマッチ→分節化
×
直接照合を繰り返して解明が行われた
×
to_invent_a_metaphor_to_express_a_prior_felt_meaning_is_"comprehension."
×
創造的な機能的関係まとめ
×
翻訳困難
×
クリーンランゲージ:シンボルの解釈を保留する
×
「わからない」に2パターンある
×
有用な概念の当たり判定を拡大する
→
フェルトセンスとシンボルの図
→
攻撃
×
反応的攻撃
×
道具的攻撃
→
反応的攻撃と道具的攻撃
→
日本国憲法
×
戦争
×
憲法記念日
→
娯楽のための戦争
→
登って降りる
×
ボトムアップでないと応用ができない
×
畑村洋太郎
×
技術
×
創造
×
設計
×
メタファー
×
似たものを比較することで新たな学びがある
×
セクショナリズム
×
脈絡をつける
×
脈絡
×
共通概念でくくる
×
使う概念を選択する
×
共通概念
×
kj法
×
グループ化
×
箱を上に積む
×
エンジニアの学び方のモデル更新の図
→
登って降りるメタファー
→
メタファー
×
流れ
×
堰き止める
×
軋轢
×
回り込
×
流れつづける
×
流されて転がる
×
曲がった流れ
×
尾鷲2024-01-23~24
→
川の中の石
→
多人数
×
議論
×
人の集合を人ととらえる擬人化
×
間主観を育てる
×
堂々めぐりの議論
→
多人数と議論する仕組み
→
逆張り
×
オタク
×
ひねくれた態度
×
議論のための議論
×
反対する立場をわざと取る
×
あえて異なる意見を主張し続ける人
×
反対するために反対している
×
議論
×
反対
→
逆張りオタク
→
知的生産
×
ダシ
×
出汁
×
だし
×
メタファー
×
干し椎茸
×
鰹節
×
グツグツ
×
死んだテキスト
×
枯れ木
×
ダシガラ
×
旨味
×
レバレッジメモ
→
ダシにする
→
メタファー
×
すべてのメタファーは間違っている
×
思考のプロセス
×
解像度の低い描写
×
壺に入れて混ぜてしまう
×
世界認識の解像力が低い
×
認知の解像度
×
解像度
×
解像力
→
解像度と解像力の違い
→
すべてのモデルは間違っている
×
メタファー
×
すべてのデータはうそである
×
すべての言語は隠喩である
→
すべてのメタファーは間違っている
→
思考の結節点2019-01-21
×
思考のプロセス
×
連想のプロセス
×
描画とテキストの違い
×
メタファーの役割
×
メタファー
×
メタファー空間
×
抽象的なネットワーク
×
異なる概念同士を結びつける
×
「描く」と「書く」という異なるアウトプット手段
×
描くことで、一次元的な制約を受けずにアイデアを自由に結びつける
×
遅い読み方
×
概念の再構築
×
新たな発見
×
遅さ
×
既存のアイデアを新しい形で結びつける
×
思考の遅さ
×
非線形的な連想
→
Re: 思考の結節点2019-01-21
→
思考の結節点
×
タユピンコ人
×
何か生まれそうな予感
×
新しい抽象化が起きそうな気配
×
辞書を読む
×
辞書
×
実りのあるメタファー
×
実り
×
メタファー
×
メタファー空間
×
概念間のネットワーク
×
ワープポータル
×
遠いものの結合を促進
×
アナロジー
×
遅い読み方
×
図と紐付いてる概念
×
共同注意
×
指差し
×
積み上げる作業
×
人間の経験にはパーマリンクがない
×
忘却
×
曖昧化
×
分解
×
腐敗
×
発酵
×
重要でない
×
抽象化
×
連想は類似検索ではない
×
metric
×
10年かかる学習プロセス
×
写経
×
翻訳はゆっくり読む手段の一つ
×
翻訳
×
書きながら考える
×
違うシンボル空間ではシンボルの分布が異なる
×
抽象化フェーズ
×
抽象化を促す情報
×
クリーンな質問
×
重要な部分を抽出
×
ハンドル
×
他の情報へのリンク
×
人間の増強
×
芋づる検索
×
人間+コンピュータ=増強された人間
×
連想接続
×
メタファー空間へのリンク
→
思考の結節点2019-01-21
→
メタファー
×
抽象概念の理解
×
概念操作
×
抽象概念
×
理解
×
概念を操作するためのハンドル
→
メタファーは抽象概念の理解を支える根本的な概念操作
→
メタファー
→
メタファ
→
メタファー空間へのリンク
×
メタファー空間でgpt4に発散と抽象化をさせてから具体化する
×
メタファーの空間は苗床
×
メタファーの空間
×
メタファー
×
空間
×
メタファの空間
×
メタファ
→
メタファー空間
→
カレン・ホルナイ
×
人に近づく
×
従順
×
人に対抗する
×
攻撃
×
人から離れる
×
離脱
×
不安の対処
×
3種類ある
×
不安
→
不安の対処には3種類ある
→
oss
×
死んだ女神
×
種子
×
メタファー
→
死んだ女神の体から穀物の種子が生まれる
→
政治社会
×
国家
×
人間不平等起源論
×
ルソー
×
なめ敵
×
戦争
×
国境という膜
×
土地の所有権
×
陣取り
×
ゼロサムゲーム
×
国境
×
膜
×
土地
×
所有権
×
所有
×
土地の私有
×
私有
→
土地所有権
→
粒子と波動の二重性
×
メタファー
×
広がって薄くなる
×
減少
×
0に近づくこと
×
一塊の密集した粒
×
人間の精神
×
個人
×
深さと広さ
×
不死
×
協力の深さと広さのトレードオフ
×
determinedでもindeterminateでもない
×
点ではなく確率分布
×
0に近い値
×
深さと広さは必ずしもトレードオフではない
→
薄くなることで広くなる
→
オールリモート
×
同期ポイント
×
質問
×
gitlabで学んだ最高の働き方
×
同期コミュニケーション
×
非同期コミュニケーション
→
同期で非同期を加速させる
→
質問
→
うまい質問の仕方
ダブルバーレル
→
課題
×
単刀直入
×
質問を変える
×
質問のコツ
×
うまい質問の仕方
×
質問
→
課題がないよねと聞くと課題が出てくる
→
北極星
×
メタファー
×
キャリア
×
最高のキャリアは計画して得られるものではない
×
ピラミッドの頂上
×
積み重ねる
×
選択の価値
→
北極星とキャリア
→
amazon
×
会議
×
議論
×
ジェフ・ベゾス
×
6ページのナラティブ
×
2ピザルール
×
反対意見
×
透明性
→
Amazonの行動指針
→
悪い思考パターン
×
わからない
×
攻撃
×
不慣れな概念
×
よく見ずに行動する
×
良く知ろうとせず
×
よく知らないものを拒否する
×
よく見ないで攻撃する
×
悪いものだと思い込んで遠ざける
×
遠ざける
×
よく知らないものを知ろうとせずに攻撃する
×
よくわからないものに対して敵対的な態度を取ってしまう
×
怒り
×
拒絶
×
恐れ
×
恐怖
×
悲観的な勘違い
×
ちゃんと見る
×
みずからの目で見なければならない
→
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
→
メタファー
×
アナロジー
×
概念のトリクルダウン
×
連想
×
話が飛躍する人=ベクトル検索エンジンか?
×
たまたま表記の文字列が共通であるだけ
×
たまたま良いものを生み出す可能性は否定できない
×
考えたい人は考えさせておけば良い
×
実りの多い思考をした人がより多くの価値を生み出す
→
理解が浅い人と浅く使ってる深い人は浅い人には区別できない
→
議論
×
不毛な議論
×
不毛
→
良い議論か不毛な議論か
→
同じ
×
似ている
×
違い
×
kj法のw型問題解決モデルとu理論、それぞれの問題意識
×
アナロジー
×
メタファー
×
たとえ
×
似ているものの違いに注目
×
似ているが同一ではない
→
「同じ」と「似ている」の違い
→
政治的なものの概念
×
多元的国家論
×
戦争
×
ナチズム
×
ヒトラー
×
敵味方
×
なめらか
×
自他区別
→
友敵関係
→
加藤_諦三
×
hatena2010-10-14
×
不安
×
人は自分の価値が脅かされると不安になる
×
淋しい
×
危機状況に遭遇した時の処理能力
×
不安の人間学
×
自分の力を試す機会
×
焦燥感
×
もっぱら結果だけを重視する態度は、しばしば人生から喜びを奪う
×
エレン・ランガー
×
カレン・ホルナイ
×
迎合
×
攻撃
×
ひきこもり
×
迎合していると自分の価値に自信がなくなる
×
従順
×
遠慮
×
仕事熱心
×
真面目
×
優れていようとする
×
無理して明るく振舞う
×
フロム=ライヒマン
×
人間関係の病理学
×
エーリッヒ・フロム
×
第一次的絆を失い第二次的絆を得られないときに人は不安になる
×
第一次的絆
×
母親との一体感
×
個性化
×
自分の役割
×
人生の意味
×
個性
×
孤独
×
服従
×
自由からの逃走
×
犠牲を払うから幸せになれない
×
タタルケヴィッチ
×
良い子
×
生真面目
×
愛を動機とした努力と劣等感を動機とした努力
×
維持できないほど頑張ったのでは目標を達成できない
×
自己実現
×
心身の調子が悪い人は人間関係を整理しないと行き詰まる
×
具体的なアドバイスが欲しくなるのはエネルギッシュになってから
×
案ずるより産むが易し
×
次善の策
×
最良の解決策に執着
×
人間はスーパーマンではない
×
スーパーマン強迫症
×
できることをすればよい
×
やたら他人を攻撃する人
×
心の平穏
×
正論
→
不安のしずめ方 40のヒント
→
木の壁の神託
×
メタファー
×
アナロジー
×
神託
×
タロット占い
×
易占
×
モヤモヤ
×
視点
×
気づく
×
私の恋人は赤いバラのように土から生える
→
神託を解釈するのは人間
→
盲点カード
×
書いてから考えよう
×
自分を自分の一部に使う
×
回転の中心をずらす
×
イノベーション
×
シュンペーターによるイノベーションの定義
×
パルス幅変調
×
ファジー集合
×
円周率
×
ゼロによる位取り
×
確率共鳴
×
他に何かありますか?
×
そのxはどんな種類のxですか?
×
そのxは何のようですか?
×
そのxはどこにありますか?
×
身体感覚
×
メタファー
×
ジェスチャー
×
そのxはどこから来るのですか?
×
定数を関数で置き換える
×
変数を確率変数で置き換える
×
ユークリッド距離を一般の距離に
×
実数の離散化
×
捨てている次元を思い出す
×
四元数
×
曲がった空間を考える
×
1つでなければいけないのか?
×
対称性を追い求めてみる/捨ててみる
×
人に説明してみる
×
捨てているものを思い出す
×
双対を考える
×
記法を作る
×
名義尺度の扱い
×
探索範囲を狭める
×
平均に注意
×
0に近い値
×
オプションバリュー
×
絶対優位・比較優位
×
利用と探索のトレードオフ
×
データに置き換える
×
許可を求めるより謝罪
×
二部グラフ
×
平均だけでなく分布の形状に注意
×
知識の少ない人からでも学ぶことができる
×
囚人のジレンマ
×
全順序があるとは限らない
×
排中律
×
間違いを許容する
×
周波数領域
×
部分集合しか観測できない時、観測できなかったことに意味がある
×
平均からのズレとサンプルサイズ
×
距離は一種類ではない
×
最も効率的な工場は破綻する
×
百戦百勝は善の善なる者に非ず
×
形あるものは壊れるが速度に差がある
→
まだ絵のない盲点カード
→
metaphoric
×
metaphor
×
メタファー的
×
メタファー
→
メタフォリック
→
ゼロワンバース読み切り漫画
×
インデックス投資
×
確定拠出年金
×
資産形成
×
第二次世界大戦
×
政変
×
天変地異
×
戦争
×
引き金
×
グレーゾーンの事態
×
aiにできないことをできるようにならなければ、aiより価値のないものとみなされる
×
オープンなllmによるエコシステム形成
×
学び方には少なくとも3つのモデルがある
×
日記2023-04-30
×
日記2023-05-02
×
日記2023-01-21
×
日記2022-05-01
→
日記2023-05-01
→
質問は言語化を促す
×
質問
×
解像度が低い
×
悪い質問はない
×
頭のいいアホ
×
質問を目的とする質問
→
質問は言語化を促すが質問にも種類がある
→
武器商人
×
戦争
×
武器
×
マスコミ
×
社会問題
×
報道
×
ブーメランジョーク
→
武器商人とマスコミ
→
cumot2019
×
根無し草の知識
×
浮き草
×
フワフワ
×
樹木
×
根
×
地に足
×
地に足がついてない
×
地に足のついていない
×
根ざす
×
時間をかけて育つ
×
借り物の主観
×
自分ごと
×
他人ごと
×
主体的
×
自分の経験
×
具体的経験
×
実例
×
メタファー
×
抽象的概念
×
石だらけの土地に落ちた種は、すぐに芽を出したが、根がないので枯れてしまった
→
浮き草と樹木のたとえ
→
敵
×
団結
×
攻撃
×
弱者
→
共通の敵
→
立川_智也
×
議論の作法
×
議論
×
口頭での議論
×
テキストでの議論
×
批判は意見に対してのみ行われるべき
×
議論は高コスト
×
時間拘束
×
利害が一致
×
感情的なしこり
→
議論はできる限り避ける
→
先生
×
メタファー
×
誤解
×
キャラクター性
×
ドラえもん
×
理想のaiはドラえもん
×
正しい
→
先生というメタファーの害
→
aiに質問させる
×
質問は言語化を促す
×
ppersonalpolis
×
decentralized_identity
×
broad_listening
×
空気の研究
×
clean_language
×
polis
×
mastodon
×
熟議
×
ポストtwitter
×
personal_polis
×
相互接続されたアイデア共有プラットフォーム
×
gpt4
×
社会的な雰囲気
×
集団生物としての日本人
×
クリーンランゲージ
×
コーチング
×
質問
→
Let AI ask questions
→
民間人
×
正義感
×
攻撃
→
民間人が正義感で民間人を攻撃
→
議論
×
生産的
×
生産的議論
×
知的生産
×
勝敗は重要ではない
×
防衛のためのコスト
×
軍縮
×
囚人のジレンマ
×
端まできっちり塗ろうとして全体を塗れない
×
逆ジェンガの積み直し
→
勝つための議論
→
メタファー
×
比喩
×
たとえ話
×
たとえ
×
対応付け、連想し、引き戻す
×
エンジニアの知的生産術
→
アナロジー
→
メタファーについて読んでいる
×
クリーンランゲージ
×
keichobot
×
eliza
×
メタファー
×
抽象的概念
×
物
→
Keichobotの原点
→
違和感
×
メタファー
×
否定する前に
×
膨らませ
×
面白い
×
伸びるに任せてから剪定
→
違和感のあるメタファーは否定する前に膨らませた方が面白い
→
弁証法的発展
×
対立
×
議論
×
平行線
×
違う方向
×
進んでいる
×
新しい考え
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
→
議論が平行線のまま進んでいない
→
言語の設計判断
×
自転車置場
×
議論
×
bikeshed
→
自転車置場の議論
→
コンテスト応募者へのタイプ別のアドバイス
×
天下り
×
自発性
×
状況に合わせた質問
×
生身の人間
×
質問
×
未踏ジュニア
×
生身
→
生身の人間の価値は質問
→
議論
×
隔離
×
離れ猿
×
音声コミュニケーション
×
関係あるかもしれない
→
パーキングロット
→
質問が言語化を促す
×
質問がフロー状態を引き起こす
×
問いかけが言語化を促す
×
問いが言語化を促す
×
言語化を促す
×
言語化を促す方法
×
言語化を支援する技術
×
言語化を手伝うか
×
質問
×
言語化
×
促す
→
質問は言語化を促す
→
誤った擬人法
×
主語の大きい発言
×
攻撃
×
先生に言いつけてやる
×
正義
×
力を失った
→
主語を大きくして殴る
→
質問が言語化を促す
×
質問がフロー状態を引き起こす
×
問いかけが言語化を促す
×
問いかけ
×
質問
×
気づき
×
言語化
→
問いかけが気づきを促す
→
問いかけの作法
×
問いかけ
×
質問
×
氷山モデル
→
とっさの質問
→
主観的
×
体験
×
抽象概念、身体感覚、メタファ
×
sensory
×
conceptual
×
symbolic
×
身体感覚
×
抽象概念
×
シンボル
×
メタファー
×
clean_approaches_for_coaches
×
metaphoric
×
nonverbal
×
まだ言語になってないもの
→
Sensory, conceptual, symbolic
→
それは何のようですか?
×
メタファー
×
違和感
×
感覚語
×
2015-06-15
×
心の中のメーターのたとえ
→
メタファーを引き出す二択の問
→
2015-06-15
×
クリーンファシリテーション
×
クリーンランゲージ
×
問題を掘り下げてはいけない
×
proモデル
×
問題
×
盲点
×
心の問題を掘り下げるのは有害
×
シンボリックモデリング
×
metaphors_in_mind
×
基本5質問
×
メタファーを引き出す二択の問
×
メタファー
×
共感覚
×
オノマトペ
→
クリーン・ランゲージ入門
→
易経(岩波文庫)
×
日々の易経
×
メタファー
×
書籍は既に抽象化産物
×
形式知と根なし草の知識
×
ユージン・ジェンドリンのメタファー概念
→
易2021-11-27
→
緊張
×
攻撃
×
質問
×
権威勾配
→
対話クラッシャー
→
未踏ジュニア
×
良い質問
×
質問
×
心理的安全性
×
悪い質問はない
×
質問を試験と捉える人
×
コミュニケーションのデザイン
×
よい質問
×
いい質問
→
良い質問スタンプ
→
(6.2.4.2)_clean_languageとsymbolic_modelling
×
Sensory, conceptual, symbolic
×
metaphors_in_mind
×
sensory
×
身体感覚
×
感覚的
×
conceptual
×
抽象概念
×
概念的
×
symbolic
×
メタファー
×
比喩
×
比喩的
×
象徴的
×
symbolic_modelling
×
モデル化
→
抽象概念、身体感覚、メタファ
→
知識創造企業
×
知識創造
×
メタファー
×
アナロジー
×
(6.2.4)_たとえ話・メタファ・アナロジー
×
曖昧性
×
冗長性
→
知識創造の三つの特徴
→
生産的
×
議論
×
エンジニアの知的生産術
×
(6.2.3)_身体感覚
×
抽象概念
×
身体感覚
→
生産的な議論
→
メタファー
×
たとえ
×
からし種のたとえ
×
parable_of_the_mustard_seed
×
parable
→
「〜のたとえ」
→
metaphors_in_mind
×
symbolic_modelling
×
james_lawley
×
penny_tompkins
×
メタファー
×
シンボリックモデリング
→
Metaphors in Mind: Transformation through Symbolic Modelling
→
地に足
×
宙に浮いた
×
抽象概念
×
具体的
×
質問
×
恥
×
理解できる議論
×
「わからない」と言うことが怖い
→
空中戦
→
metaphors_in_mind
×
メタファー
×
クリーンランゲージ
×
シンボリックモデリング
×
eliciting_metaphor_through_clean_language:_an_innovation_in_qualitative_research
×
eliza
×
抽象概念ではなく動作を掘り下げよ
×
リソースシンボル
×
竹の足場
×
方法序説
×
理想と現実のギャップ
→
メタファーについて読んでいる
→
名言
×
aico
×
マインドピクセルプロジェクト
×
常識的知識
×
価値
×
常識は無価値
×
時の試練
×
時は金なり
×
アナロジー
×
メタファー
×
語られつつある言葉
×
明らかに真である情報に人は価値を見出さない
×
知識の創造は主観的
×
知識のjtb定式化
→
名言の機械的生成
→
ユージン・ジェンドリン
×
体験過程と意味の創造
×
メタファー
×
感じられた意味
×
直接照合
×
再認
×
解明
×
隠喩
×
理解
×
関連
×
言い回し
×
フェルトセンス
×
シンボル
×
シンボル化
→
ユージン・ジェンドリンのメタファー概念
→
メタファー
×
ジャンプをする前にはかがまなければならない
×
盲点カード
→
降りるために登らなければならない
→
eugene_t._gendlin
×
体験過程
×
experiencing
×
フォーカシング
×
focusing
×
象徴化における体験過程の機能
×
象徴化
×
シンボル化
×
体験
×
シンボル
×
メタファー
×
概念のハンドル
×
体験過程と意味の創造
→
ユージン・ジェンドリン
→
攻撃
×
人間のバグ
×
人生は短い
→
攻撃と捉えるバグ
→
唐突な自慢
×
唐突な自分語り
×
唐突な昔話
×
老害化の一症状
×
攻撃
×
攻撃と捉えるバグ
×
質問を攻撃と捉える人
×
マウンティングは不安から生まれる
→
唐突な自慢は防衛のための武装
→
議論の失敗パターン
×
議論
×
人間のバグ
×
意味範囲
×
「xである」と「xでない」が両立する
×
意味の近さの解釈揺れ
→
単語を変えると誤解が拡大する
→
西尾泰和
×
2015
×
2016
×
よく学ぶ人はパフォーマンスが低い?
×
ゲートキーパー
×
社内評価
×
局所最適
×
全体最適
×
吸収能力
×
ロックイン
×
あなたの会話はudp?
×
メタファー
×
送信は厳密に、受信は寛容に
×
雇用はどうやって生まれた?
×
雇用流動性
×
資本論
×
ソビエト連邦崩壊
×
ドラッカー
×
ポスト資本主義社会
×
知識資本
×
リンダ・グラットン
×
社会資本
×
大きく勝つには賭けも必要
×
リスク許容度
×
プロスペクト理論
×
先行者利益
×
学びのサイクルの最初の一歩は?
×
pdcaサイクル
×
ブレインストーミング
×
kj法
×
変化のデザインパターン
×
u理論
×
変化
×
デザインパターン
×
判断の声
×
批判の声
×
恐れの声
→
視点を変えてみよう
→
目立つ
×
劣った人
×
一般化
×
攻撃
×
過度の一般化
×
散弾銃の例え
×
観測範囲の問題
×
異なる領域を過小評価する
×
意図
×
複数の人間を一人ととらえるバグ
→
目立つ劣った人を一般化して攻撃
→
どこがわからない
×
どこまでわかってる?
×
どうやって考えた?
×
まず聞く
×
質問
×
質問のコツ
×
メンタリング
→
「どこがわからない?」ではなく「どう考えた?」
→
質問
×
いい質問
×
ダブルバーレル
×
誤解は価値創造
×
質問がフロー状態を引き起こす
×
悪い質問
×
間違った質問はない
→
悪い質問はない
→
暴力
×
不平等
×
格差
×
平等
×
平和
×
戦争
→
暴力と不平等の人類史
→
思考の結節点2019-10-14
×
知識の保存形式
×
知識の表現形式がアップデートされなければならない
×
知識の表現形式のアップデート
×
連想のストック
×
連想装置
×
レコメンド
×
検索
×
2-hop_link
×
連想
×
知識を編むプログラム
×
リンクサジェスト
×
過去の自分の書き物と今の思考の結合支援
×
類似文書検索
×
word2vec
×
gyazz
×
転置インデックスと指差し
×
文書は場所
×
指差し
×
文書が階層的
×
長さをパラメータにしたdf
×
接尾辞配列
×
Scrapboxの良さ(その2)
×
抽象概念
×
メタファー
×
知性を高めるシステム
×
アイデアの干渉効果
×
類似度ベースではないレコメンド
×
レコメンドとscrapbox
×
明示的なブラケティング
→
sample1
→
主語が大きい
×
過度の抽象化
×
散弾銃
×
攻撃
×
攻撃を受けると報復したくなるバグ
×
報復
→
散弾銃で攻撃して報復される
→
報復
×
攻撃
×
人間のバグ
→
攻撃を受けると報復したくなるバグ
→
関係
×
質問
×
誤った二分法
×
包含関係
×
オーバーラップ
×
xとyの間には何がありますか?
×
差があるかないかは誤った二分法
×
似ているが同一ではない
×
「同じ」と「似ている」の違い
×
会話ログ2020-06-05
→
関係の質問
→
議論
×
過度の一般化
×
反証済みの主張
×
検証
→
好き嫌いに基づく意見
→
未踏ジュニア
×
質問
×
mattermost
×
15分ルール
×
メール型コミュニケーションのデメリット
×
良い質問スタンプ
→
オススメの質問方法
→
リソース
×
そのリソースはどこから来るのか?
×
どうやってそのリソースを手に入れるのか?
×
質問
×
熱意は貴重なリソース
→
そのリソースをどのように得るのか?
→
矢印
×
具体的
×
暗黙のリソース
×
変化
×
質問
→
この矢印は具体的には何?
→
暗黙の仮定
×
意味
×
議論
×
不毛
→
両立不可能な議論は不毛
→
議論
×
モデル
→
トゥールミンモデル
→
2015
×
クリーンランゲージ
×
質問
×
symbolic_modelling
→
Symbolic Modelling Cheatsheet
→
問い
×
未知の分野
×
概念的な地図
×
地図
×
scrapbox
×
メタファー
×
道がつながっている
×
最終的に見つかれば良い
×
人は場所を緯度経度ではなく道筋で覚える
×
地図を把握している
×
行き先の予測
×
予測
×
脳内モデル
×
試行錯誤の高速化
×
モデル
×
試行錯誤
×
脳内の探索
×
経路を発見
×
探索
×
経路
×
概念地図
×
探索のパラドックス
×
目的地
×
連想接続
×
無矛盾結合
×
知識の整合性
×
scrapboxのbox表示は束ねた付箋
→
未知の分野の地図作成を支援
→
読書ノート
×
わからない
×
記録
×
質問
×
問い
→
わからないことを記録する
→
質問がフロー状態を引き起こす
×
bpstudyエンジニアのための学ぶ技術
×
言うだけ人間
×
傾聴
×
自信
×
正しさ
×
質問
→
よく聞くための課題設定
→
質問
×
言語化
×
適度な難易度
×
フロー状態
×
クリーンランゲージ
→
質問がフロー状態を引き起こす
→
質問
×
非存在
×
ベルクソン
×
電子と正孔
→
質問の付箋は無の付箋
→
問題解決
×
奇跡
×
質問
×
問題解決大全
×
理想
×
proモデル
→
ミラクル・クエスチョン
→
いかだ下り
×
山登り
×
メタファー
→
20代はいかだ下り
→
比喩
×
アナロジー
×
メタファー
×
海馬
→
連想
→
液体
×
容器
×
メタファー
×
抽象的な概念
×
名前
×
概念
×
名前が概念に結びつく
×
ハンドル
×
概念を操作するためのハンドル
×
概念のハンドル
→
液体が容器に入っているメタファー
→
しっかり座る
×
メタファー
×
そわそわ
×
焦燥感
→
腰を落ち着ける
→
エンジニアの知的生産術
×
言語化されてないもの
×
言語化
×
言語化されたもの
×
身体感覚
×
経験
×
違和感
×
暗黙知
×
語られつつある言葉
×
たとえ話
×
メタファー
×
抽象概念
×
言語化された時点で既に抽象化が始まっている
×
地に足のついていない
→
氷山モデル
→
概念
×
メタファー
×
メタファーによる理解
×
アナロジー
×
類推
×
連想
×
個人的経験
×
経験
×
たとえ話
×
経験を共有
×
情報伝達
×
共同化
×
制度化した言葉
×
数学
×
論理
×
定義
→
概念とメタファー
→
ハッシュタグ
×
分類
×
リンク
×
scrapboxdrinkup
×
分類してはいけない
×
scrapbox
×
階層的分類
×
階層
×
メタファー
×
リンクは道
×
芋づる検索
×
マインドマップ
→
Scrapboxとマインドマップ
→
あいまいな言葉
×
散弾銃
×
批判
×
流れ弾
×
攻撃
×
戦争のメタファー
×
反対意見は存在しない
→
あいまいな言葉は散弾銃
→
首都大学東京_情報通信特別講義2017
×
予告
×
心の準備
×
質問
×
心のハードル
×
成功体験
→
予告による心の準備
→
発見
×
メタファー
×
課題の発見
×
言語化
×
課題の解決
×
発見という言葉が不適切かも
→
課題の発見というメタファー
→
scrapbox
×
メタファー
×
有益
×
グループウェア
×
まず個人
×
2018
×
05-25
×
2018-05
×
共創の前にまず独創
×
未来のグループウェア
×
事後的共創
×
事後的共有
×
チーム
×
共有ノート
→
Scrapboxはノート
→
最初の質問
×
何を得たいのか?
×
未来
×
質問
×
背景
×
過去
×
事実
×
クリーンランゲージ
×
心的外傷
×
他人のアイデアを聞くときの自分メモ
×
過去の事実
×
話しやすい
×
過去の事実は話しやすい
×
面接
×
傾聴
→
プロジェクトに対する最初の質問
→
slack
×
議論
×
終り
×
終りを明示
×
発散と収束
×
収束
×
発散
×
デッドライン
×
忘却
→
明確な終わりのない議論
→
私語を褒める
×
質問
×
質疑
×
フリーライダー
→
質疑の時間に質問せず後から個人的に質問するのはフリーライダー
→
発想の転換
×
質問
×
質問を増やす
→
質問から始めるラボセミナー
→
質問
×
クリーンランゲージ
→
9の質問
→
同じ
×
似ている
×
違い
×
考え方
×
似ている→違いは?
×
「同じ」と「違う」は両立する
×
同一視
×
kj法のw型問題解決モデルとu理論、それぞれの問題意識
×
「同じ」と「似ている」の違い
×
イコールだと思い込んでいた集合
×
他者の視点で盲点に気付く事例
×
他人
×
質問
×
盲点
×
インテグレーティブシンキング
×
インテグレーティブ・シンキング
→
同じ→違いは?
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:38:28 PM
[Edit]