NISHIO Hirokazu
[Translate]
明確な終わりのない議論
Slack
で
議論
をすると、明確な
終り
がない
明確な終りにメリットがある時もある
終りを明示
するメソッド
始まりも明示すべき?
議論の
発散と収束
明示的に
収束
させない限り、
発散
していく一方
デッドライン
忘却
の効果?
Tweet
Related Pages
発散と収束
→
世界を理解したい
×
共通の目的
×
議論
×
異なる視点
×
情報を持ち寄り
×
互いの解釈を検証し合う
×
理解
×
解釈に反する観測事実
→
やる価値のない議論をしない
→
多人数
×
議論
×
人の集合を人ととらえる擬人化
×
間主観を育てる
×
堂々めぐりの議論
→
多人数と議論する仕組み
→
逆張り
×
オタク
×
ひねくれた態度
×
議論のための議論
×
反対する立場をわざと取る
×
あえて異なる意見を主張し続ける人
×
反対するために反対している
×
議論
×
反対
→
逆張りオタク
→
思考の結節点
×
タユピンコ人
×
何か生まれそうな予感
×
新しい抽象化が起きそうな気配
×
辞書を読む
×
辞書
×
実りのあるメタファー
×
実り
×
メタファー
×
メタファー空間
×
概念間のネットワーク
×
ワープポータル
×
遠いものの結合を促進
×
アナロジー
×
遅い読み方
×
図と紐付いてる概念
×
共同注意
×
指差し
×
積み上げる作業
×
人間の経験にはパーマリンクがない
×
忘却
×
曖昧化
×
分解
×
腐敗
×
発酵
×
重要でない
×
抽象化
×
連想は類似検索ではない
×
metric
×
10年かかる学習プロセス
×
写経
×
翻訳はゆっくり読む手段の一つ
×
翻訳
×
書きながら考える
×
違うシンボル空間ではシンボルの分布が異なる
×
抽象化フェーズ
×
抽象化を促す情報
×
クリーンな質問
×
重要な部分を抽出
×
ハンドル
×
他の情報へのリンク
×
人間の増強
×
芋づる検索
×
人間+コンピュータ=増強された人間
×
連想接続
×
メタファー空間へのリンク
→
思考の結節点2019-01-21
→
忘却
×
非明示的
×
破棄
×
明示的
×
明示的な破壊の代わりに自然消滅
×
個人プロジェクトは止めるのが容易
→
忘却は非明示的破棄
→
bmot第4回の文字起こし
×
claude_3_opusにまとめさせる
×
レール
×
連想の広がり
×
面白い話題
×
次々と生まれ
×
散歩
×
ハイキング
×
アナロジー
×
類推
×
異なる領域からのアイデア
×
タイムマシン
×
バックアップシステム
×
考えをまとめる
×
頭の中
×
付箋に書き出し
×
人と対話したり
×
手を動かす
×
過去の自分との対話
×
結婚相談所
×
人の感情
×
コミュニケーション
×
知的生産
×
発想の広がり
×
収束
×
他者との対話
×
脱線
×
講義の筋書き
×
新しい発想
×
寄り道
×
思わぬ学び
×
異なるもの同士の類推
×
一見関係のないもの
×
付箋
×
書き出し
×
自分の思考を客観視する
×
授業モード
×
盛り上がり
×
mot
×
知の創造
→
BMOT第4回AIまとめ
→
amazon
×
会議
×
議論
×
ジェフ・ベゾス
×
6ページのナラティブ
×
2ピザルール
×
反対意見
×
透明性
→
Amazonの行動指針
→
チャットボット
×
書籍をチャットボット化
×
bot
×
ボット
×
slack
→
Slackボット
→
議論
×
不毛な議論
×
不毛
→
良い議論か不毛な議論か
→
日記2023-06-08
×
収束
×
収束を個々人に委ねる
×
aiが合意形成を支援する
×
収束フェーズ
×
どのようにして収束の支援ができるのか?
×
kj法
→
集団で収束をすることは困難なのかなぁ
→
立川_智也
×
議論の作法
×
議論
×
口頭での議論
×
テキストでの議論
×
批判は意見に対してのみ行われるべき
×
議論は高コスト
×
時間拘束
×
利害が一致
×
感情的なしこり
→
議論はできる限り避ける
→
農林水産省
×
slack
×
emaff
×
畠山_暖央
×
mattermost
×
microsoft_teams
×
トラストバンク
×
logoチャット
→
eMAFFチャット
→
議論
×
生産的
×
生産的議論
×
知的生産
×
勝敗は重要ではない
×
防衛のためのコスト
×
軍縮
×
囚人のジレンマ
×
端まできっちり塗ろうとして全体を塗れない
×
逆ジェンガの積み直し
→
勝つための議論
→
弁証法的発展
×
対立
×
議論
×
平行線
×
違う方向
×
進んでいる
×
新しい考え
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
→
議論が平行線のまま進んでいない
→
言語の設計判断
×
自転車置場
×
議論
×
bikeshed
→
自転車置場の議論
→
scrapboxは収束ムーブを支援する
×
赤リンク
×
リアルタイム同時編集
×
slack
→
Scrapboxはbetter chat
→
議論
×
隔離
×
離れ猿
×
音声コミュニケーション
×
関係あるかもしれない
→
パーキングロット
→
チャット
×
slack
×
スタンプ
→
スタンプを作れることの価値
→
scrapboxing
×
pdcaサイクル
×
ネクストアクション
×
発散と収束
×
ダブルダイヤモンド
→
WSAFサイクル
→
生産的
×
議論
×
エンジニアの知的生産術
×
(6.2.3)_身体感覚
×
抽象概念
×
身体感覚
→
生産的な議論
→
人に知られなくても怒らない
×
量ではなく質で勝負しろ
×
賢者は不死身
×
the_art_of_worldly_wisdom
×
幸運
×
名声
×
羨望
×
忘却
×
名声への欲求
→
幸運と名声
→
slack
×
メンタルモデル
×
無名
×
使い捨て
×
返信
×
読んでもよいが、読む必要はない
×
facebook
×
kintone
×
everyoneメンション
→
Slackのスレッド機能と通知範囲の誤解
→
議論の失敗パターン
×
議論
×
人間のバグ
×
意味範囲
×
「xである」と「xでない」が両立する
×
意味の近さの解釈揺れ
→
単語を変えると誤解が拡大する
→
電子メール
×
サイボウズ
×
line
×
facebook_messenger
×
slack
×
Slackのシングルチャンネルゲスト
×
kintoneのゲストスペース
×
メールワイズ
→
No-Emailワークスタイル
→
slack
×
mattermost
→
ダークモード対応絵文字を作る
→
議論
×
過度の一般化
×
反証済みの主張
×
検証
→
好き嫌いに基づく意見
→
暗黙の仮定
×
意味
×
議論
×
不毛
→
両立不可能な議論は不毛
→
議論
×
モデル
→
トゥールミンモデル
→
一時的
×
リアルタイム
×
情報伝達
×
共同編集
×
slack
→
一時的でリアルタイムの情報伝達
→
google_apps_script
×
scrapbox通知
×
slack
→
GASを使ってScrapboxの新着ページだけをSlackに通知する
→
slack
→
Slackのシングルチャンネルゲスト
→
slack
×
ボット
→
Slackでのボットの無限ループ
→
要求仕様
×
探検学
×
g._m._ワインバーグ
×
クリーンランゲージ
×
忘却
×
名前をつける
→
要求仕様の探検学
→
質問
×
攻撃
×
メタファー
×
議論
×
戦争
×
質問を攻撃と捉える人
→
議論を戦争と捉える人
→
執着
×
忘却
×
愛の反対は憎しみではなく無関心
→
嫌う
→
slack
×
通知
×
グループウェアの使い方のコツ
×
グループウェア
→
済んでない人にだけ通知
→
scbot
×
ゴミ屋敷化
×
api
×
bot
×
自動投稿
×
現象
×
slack
×
注目部分を切り出す
→
Scrapboxを読むチャットボット
→
slack
×
対話
×
フロー
×
流れ去る
×
ストック
×
wikiモード
×
パーマリンク
×
たどれる
×
単機能志向
×
相互接続性
×
mattermost
→
SlackのビジネスモデルとWikiモード
→
デザイン思考
×
tim_brown
×
組織
×
イノベーション
×
組織変革
×
邦題が変
×
予期せぬ発見の探索プロセス
×
制約
×
既存ビジネスとの適合を考えると平凡になる
×
良いアイデアなら許可を求めるな
×
大企業病
×
セクショナリズム
×
デザイン思考の本質は思考の具体化
×
エンジニアの知的生産術_加筆案
×
綜合
×
インテグレーティブシンキング
×
リスク許容度
×
無駄
×
生産性
×
漸進主義という負のスパイラル
×
楽観主義
×
steve_jobs
×
ブレインストーミング
×
ポストイット
×
収束
→
デザイン思考が世界を変える
→
知的創造
×
外山_滋比古
×
啐啄の機
×
忘却
×
アナロジー
×
着想は奇襲する
×
比喩
×
雑談
×
あえて読みさす
×
読書
×
脱線のすすめ
×
脱線
×
煉瓦と豆腐
→
知的創造のヒント
→
slack
×
scrapbox
×
チャット
×
粒度
×
1日単位
→
SlackからScrapboxへ
→
mvp
×
デッドライン
×
見積もり
×
不確実性
×
締め切り
×
見積もり誤差
×
考え方
→
締め切りと見積もり誤差
→
scrapbox
×
incremental_reading
×
slack
×
facebook
×
1年前のできごと
×
incremental_writing
×
spaced_repetition
→
ScrapboxとIR/IW
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:42:30 PM
[Edit]