NISHIO Hirokazu
[Translate]
商業精神は戦争とは両立できない
「
商売は戦争を不可能にする
」って誰の言葉だっけ
多くの場合、それは
イマヌエル・カント
の言葉だとされています。
カント
は『
永遠平和のために
(Zum ewigen Frieden, 1795)』の中で
「
商業精神は戦争とは両立できない
」
(原文:Es ist der Handelsgeist, der mit dem Kriege nicht zusammen bestehen kann)
と述べていて、これが日本語で
「商売は戦争を不可能にする」という形でしばしば意訳・要約されています。(
projekt-gutenberg.org
)
商業精神
商売
戦争
Tweet
Related Pages
境界を不明瞭にすることでまとめて敵視できなくする
→
日本国憲法
×
戦争
×
憲法記念日
→
娯楽のための戦争
→
アート&テクノロジーの相対化に向けて
×
ロスコ
×
カント
×
ハイデガー
×
スーザン・ソンタグ
×
ソンタグ
→
アートは不可視のものを視覚化する
→
コミュニケーション
×
一般意志の形成
×
東_浩紀
×
ルソー
×
100年後の世界と日本_インターネットは世界をどう変えていくか
×
ジャン=ジャック・ルソー
×
社会契約論
×
特殊意志
×
一般意志
×
政党政治
×
間接民主制
×
ハーバーマス
×
カント
×
統制的理念
×
ヘーゲル
×
弁証法
→
コミュニケーションは一般意志の形成に有害
→
政治社会
×
国家
×
人間不平等起源論
×
ルソー
×
なめ敵
×
戦争
×
国境という膜
×
土地の所有権
×
陣取り
×
ゼロサムゲーム
×
国境
×
膜
×
土地
×
所有権
×
所有
×
土地の私有
×
私有
→
土地所有権
→
永遠平和のために
×
啓蒙
×
カント
×
中山_元
×
未成年の状態
×
理性
×
自分の理性を使う決意
×
未成年状態
×
指示待ち
×
神的理性の後見
×
後見
×
決断
→
啓蒙とは何か
→
テクノロジーとイノベーション
×
2014-07
×
東工大mot
×
輪読会
×
経済
×
テクノロジーの3つの原理
×
テクノロジーが生まれるメカニズム
×
テクノロジーが生物になる
×
競争優位の源泉
×
テクノロジーとどう向き合うか
×
ダーウィンの進化論
×
秩序対生命力
×
ニッチ
×
ハマナス
×
超好熱菌
×
商業的に利用可能
×
取り決め
×
通貨
×
物を得る権利
×
取り決めは価値を生む
×
アルファベット
×
標準化による価値
×
0による位取り
×
思惟経済
×
概念=取り決め
×
トップダウン
×
インタラクティブ
×
遠心調速機
×
組み合わせ戦略
×
競争優位
×
知識経済社会
×
組織の学習
×
ラーニング・スクール
×
戦略サファリ
×
エンゲルバード
×
augmenting_human_intellect:_a_conceptual_framework
×
グループウェア
×
利己的遺伝子論
×
利他的行動
×
個体は遺伝子の「乗り物」にすぎない
×
ミーム
×
利己的な遺伝子
×
人間の頭脳はミームの「乗り物」にすぎない
×
テクニウム
×
what_technology_want
×
集団的自由意志
×
人間はテクノロジーの乗り物にすぎない
×
ユーリー-ミラーの実験
×
gadv仮説
×
コアセルベート
×
techne
×
方法論
×
技術(techne)と学問(ology)の結びつき
×
力の非実在性
×
科学的方法
×
デカルト
×
方法序説
×
明瞭判明の規則
×
要素分解
×
具体から抽象へ
×
総合
×
科学的方法論
×
明瞭判明
×
我考える、故に我あり
×
理性
×
経験
×
方法的懐疑
×
コペルニクス
×
天体の回転について
×
ガリレオ
×
ニュートン
×
絶対的秩序
×
進化論
×
種の起源
×
ニーチェ
×
神は死んだ
×
力への意志
×
純然たる秩序を根底に持つ二十世紀の各種運動はすべて崩壊した
×
id説
×
ドーバー裁判
×
nature=生まれる・育つ
×
プラトン
×
ユダヤ教
×
イデア
×
超越者
×
神的理性
×
後見
×
カント
×
純粋理性批判
×
純然たる秩序
×
不格好な生命力
×
開放性
×
生物化
→
テクノロジーとイノベーション解説
→
法治主義
×
法の支配
×
カント
×
世界共和国
→
「法治主義」と「法の支配」
→
生成
×
消滅
×
精神史
×
下西_風澄
×
フーコー
×
和辻_哲三
×
リチャード・ローティ
×
哲学と自然の鏡
×
鏡のメタファー
×
ローティ
×
ドレイファス
×
ホメロス
×
ソクラテス
×
デカルト
×
パスカル
×
カント
×
フッサール
×
ハイデガー
×
ヴァレラ
×
メルロ=ポンティ
→
生成と消滅の精神史
→
カント
×
永遠平和のために
×
国際法
×
世界市民権
×
共和制
×
国際連合
→
世界共和国
→
power_and_modes_of_exchange
×
柄谷_行人
×
交換様式
×
交換様式a
×
高次での回復
×
交換様式d
×
世界史の構造
×
資本論
×
生産様式から交換様式への移行
×
交換様式aの高次での回復
×
交換様式c
×
互酬
×
ミニ世界システム
×
カント
×
世界共和国
×
永遠平和
×
永遠平和のために
×
dの研究
×
呪力
×
権力
×
資本の力
×
柄谷行人『力と交換様式』を読む
×
おすそわけ
×
oss
×
ossで共有地の悲劇が起こることにどう対処するか
→
力と交換様式
→
西田_幾多郎
×
直接に与えられるもの
×
純粋経験
×
直観
×
構成的思惟
×
主客合一
×
芸術的直観
×
超認識的世界
×
経験
×
時
×
カント
×
ベルグソン
×
純粋持続
×
意識現象
×
純粋活動
×
働く自己の立場
×
超意識界
×
無限に深い直観の世界
×
創造して創造されぬ神
×
創造もせず創造されもせぬ神
×
意識現象の根底にある超意識的なもの
×
時間論
×
認識論
→
直接に与えられるもの
→
西田_幾多郎
×
デカルト哲学
×
カント
×
独断的
×
形而上学的
×
批評的
×
認識論的
×
実在
×
実践
×
主観的認識
×
自己認識
×
対象認識
×
自己は世界を表現する存在
×
哲学
×
オントロギー
×
理
×
事
×
本質
×
存在
×
直観
×
直観は無限の過程
×
真実在
×
自己限定
×
外に実在を求める形而上学
×
存在理由
×
自証の学
×
実践哲学
×
形式的規範
×
カント哲学
×
形而上学
×
オントロジー
×
省察録
×
懐疑による自覚
×
大疑の下に大悟あり
×
大悟
×
自己自身
×
懐疑的自覚
×
否定的自覚
×
自覚的分析
×
アリストテレス的論理
×
独断的形而上学
×
コギト・エルゴー・スム
×
神の完全性
×
矛盾的自己同一
×
主語的実在
×
認識主観
×
綜合統一
×
フィヒテ
→
デカルト哲学について
→
十牛図
×
新しい自分
×
唯識思想
×
自己究明
×
生死解決
×
他者救済
×
牛=真の自己
×
ビハーラ
×
慈悲行
×
雨ニモマケズ
×
個人中心主義
×
廓庵禅師
×
北宋
×
ヨーガ
×
禅
×
心だけがある
×
一切皆空
×
玄奘
×
阿頼耶識
×
一切種子識
×
観想十牛図
×
尋牛
×
一人一宇宙
×
カント
×
時間と空間は先天的な直感形式
×
存在
×
当為
×
sein
×
sollen
×
見跡
×
自灯明
×
法灯明
×
自
×
正聞熏習
×
無分別智
×
非有非無
×
誤った二分法
×
中道
×
パルメニデス
×
デカルト
×
キリスト教
×
創造主
×
勝義諦
×
世俗諦
×
捨置
×
語りえぬものについては,沈黙せねばならない
×
得牛
×
アテンション
×
牧牛
×
心の欲するところに従えども矩を踰えず
×
災難に逢う時節には災難に逢うがよく候_死ぬ時節には死ぬがよく候
×
良寛
×
騎牛帰家
×
個をとおして普遍が顕現してくる
×
忘牛存人
×
人牛倶忘
×
若い衆や_死ぬが嫌なら_今死にゃれ_一度死ねば_もう死なぬぞや
×
白隠
×
不生不死
×
空一円相
×
無我
×
縁起
×
菩薩行
×
不可思議
×
不可言説
×
言亡慮絶
×
自分は空
×
無数の縁
×
自分などというものはない
×
一人一宇宙が破裂して全宇宙になった
×
内外の境が消えた
×
返本還源
×
自性清浄心
×
魂のルフラン
×
方法的懐疑
×
執着
×
我執
×
法執
×
コペルニクス的転回
×
唯識無境
×
華厳経
×
世親
×
唯識二十論
×
入鄽垂手
×
凡夫
×
菩薩
×
上求菩提
×
下化衆生
×
智慧
×
慈悲
→
十牛図入門
→
政治的なものの概念
×
多元的国家論
×
戦争
×
ナチズム
×
ヒトラー
×
敵味方
×
なめらか
×
自他区別
→
友敵関係
→
エンジニアの知的生産術
×
暗黙知
×
個人的知識
×
tacit_knowing
×
tacit_knowledge
×
knowing
×
knowledge
×
脱批判哲学をめざして
×
批判哲学
×
デカルト
×
哲学の原理
×
方法的懐疑
×
西洋哲学
×
カント
×
批判
×
純粋理性批判
×
実践理性批判
×
判断力批判
×
暗黙知の次元
×
野中郁次郎
×
知識創造企業
×
共同化
×
表出化
×
連結化
×
内面化
×
まだ言語化されていない経験的知識
×
問題の解決に近付いているかどうかを感じる感覚
×
実験科学
×
仮説検証
×
我思う、故に我在り
→
(Column) 二種類の暗黙知
→
ゼロワンバース読み切り漫画
×
インデックス投資
×
確定拠出年金
×
資産形成
×
第二次世界大戦
×
政変
×
天変地異
×
戦争
×
引き金
×
グレーゾーンの事態
×
aiにできないことをできるようにならなければ、aiより価値のないものとみなされる
×
オープンなllmによるエコシステム形成
×
学び方には少なくとも3つのモデルがある
×
日記2023-04-30
×
日記2023-05-02
×
日記2023-01-21
×
日記2022-05-01
→
日記2023-05-01
→
武器商人
×
戦争
×
武器
×
マスコミ
×
社会問題
×
報道
×
ブーメランジョーク
→
武器商人とマスコミ
→
plurality
×
表層の政治より統治の政治
×
政治思想
×
統治技術
×
ミシェルフーコー
×
統治性
×
カント
×
永久平和のために
×
非中央集権
×
ルソー
×
社会契約論
×
一般意志
×
dividual
×
分人
×
スケールフリーネットワーク
×
優先的選択
×
デリダ
×
誤配
×
1person_1vote
×
quadratic_voting
×
なめらかな
×
委譲
×
rxc_voice
×
定言命法の倫理
×
quadratic_funding
×
gitcoin
×
plural_qf
×
social_diversity
×
コーディネーションゲーム
×
集団的知性
×
polis
×
vtaiwan
×
picsy
×
science_of_science
×
scisci
×
desci_tokyo
×
stigmergy
×
創発
×
social_bookmark
×
sensemaker
×
optimize_by_attention
→
tkgshnによる思考の結節点
→
絶対主義
×
相対性
×
ゴルギアス
×
プロタゴラス
×
ソフィスト
×
人間は万物の尺度である
×
主観的相対主義
×
普遍妥当性
×
懐疑主義
×
形而上学
×
モンテーニュ
×
ホッブズ
×
功利主義
×
経験論
×
カント
×
先験哲学
×
批判主義的相対主義
×
ショーペンハウアー
×
ニーチェ
×
ディルタイ
×
サルトル
×
ジェームズ
×
倫理学的相対主義
×
弁証法的唯物論
→
相対主義
→
西田_幾多郎
×
哲学概論
×
認識の起源は何か
×
認識の起源の問題
×
真理とは何か
×
カント
×
ロック
×
認識論
×
経験論
×
合理論
×
神秘主義
×
直感主義
×
真の知識
×
理性
×
プラトン
×
知識
×
知覚による知識
×
理性による知識
×
真理
×
イデアの想起
×
同一性というイデア
×
カテゴリー
×
デカルトの本具概念
×
イデア
×
デカルト
×
スピノザ
×
ライプニッツ
×
合理主義
×
人間悟性新論
×
人間悟性論
→
合理論
→
現象学入門:_新しい心の科学と哲学のために
×
カントにおけるアプリオリの概念
×
理性
×
理論理性
×
批判哲学
×
イマヌエル・カント
×
理性自身が認識のわく組みを決めることができなければならない
×
アプリオリな認識
×
純粋認識
×
生得観念
×
タブラ・ラサ
×
時間
×
空間
×
物自体
×
純粋直観
×
物理空間
×
アプリオリ
×
ヒューム的懐疑
→
カントにおけるアプリオリの概念
→
カント
×
判断力批判
×
weltanschauung
×
ヴェルタンシャウン
→
世界観
→
暴力
×
不平等
×
格差
×
平等
×
平和
×
戦争
→
暴力と不平等の人類史
→
物自体
×
現象
×
カント
×
主観
→
物自体と現象
→
質問
×
攻撃
×
メタファー
×
議論
×
戦争
×
質問を攻撃と捉える人
→
議論を戦争と捉える人
→
形而上学
×
カント
×
純粋理性批判
→
プロレゴメナ
→
カント
×
プロレゴメナ
→
純粋理性批判
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 3:04:37 PM
[Edit]