NISHIO Hirokazu[Translate]
「関係性が役割に先立つ」ための役割

>kawahiii関係性が役割に先立つ」を理解できる時代がやってまいりました。サークルをやります。
>>たこやき買いにきたお客さんが「こんなお店で仲よくなった店長に勉強見てもらえたら良いよね」と言ってたので「まさにそれ狙ってお店始めました」「知らんオッさんの説教はウザいだけでも、尊敬するセンパイの説教は聞こうとしますよね」「私はソレを"関係性役割に先立つ"と呼んでます」と返しました

>kawahiii ちなみに現代において完全に関係性が先立つことは極めて困難であるため、まずは「「関係性が役割に先立つ」ための役割」をやる必要があります!

>kawahiii たこやき屋さん→仲良くなる→勉強を教える
> ということです。
>
> 仲良くなる→勉強を教える
> は関係性が役割に先立ってますが、
>
> たこやき屋さん→仲良くなる
> は役割が関係性に先立ってます。

>kawahiii コミュニティにおいて生活の必要から各家庭は結びついてきたわけです。
> そこで関係性が生まれて→共助ができた。
> でも、現代において生活と仕事は切り分けられ、関係性を構築するための役割が失われてしまった。

>kawahiii 学校の先生は授業をアナロジーとして考えるとわかりやすいですね。
> 一斉授業なら横同士が繋がる必要性がない。横同士が繋がるためには、その必要性を生み出さないといけない。
> という感じ。

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]