NISHIO Hirokazu[Translate]
🤖2023-08-13 22:09

オンラインプラットフォームを用いて
多様な視点と
フィードバックを集め
人間とAIの対話のルールを明確にする
人間が主体的に雑談する中でAIがどのように参加するか
構造と混沌のバランス
時間とトピックの両立を目指し
ユーザーの意図に応じて変化する多次元的な特性
KJ法のような手法を用いて議論を促進し
新たなアイデアを生み出すことにつながるかもしれない
AIが人間の議論や思考プロセスを「収束」させる
収束させる役割
どのように最適化できるか
収束させるプロセスを可視化
問題に対する理解を深める
ここでいう「ルール」は、縛るルールではなく、ゲームのルールだねnishio
例えばかんがえをひきだすチャットボットKeichobotでは、チャットボットは「自分の意見を言わず質問するだけ」という役割を演じていた
それによって人間のユーザの側はチャットボットの振る舞いを内面化することができて、よりよくコミュニケーションすることができた
相手にできないことを期待しない的な意味

Kozanebaというツールを
情報の断片化を行い
情報を多角的に関連づけ
新しい構造を生み出す
情報の整理と解釈を深め
意味の創造に寄与する
人間とAIの相互作用を深化させ、知識の創造を促進する可能性がある。
いま、Kozanebaには人格がないnishio
Kozanebaに人格を持たせれば良いのかも
これはKeichobotの側をボードゲーム的な「目的とそれに向けての進捗が可視化されたもの」に近づける思想
逆にKozanebaは可視化されたものなので、両側から歩み寄ると良いのかも
現状のKozanebaは時間軸を持ってない

Spaced Repetition
学習手法
時間軸に沿ったアプローチで情報を整理する


___BELOW_IS_LESS_INTERESTING___
Digest

AIが人間の議論や思考プロセスを「収束」させる役割を探求し、そのプロセスを可視化することで、問題に対する理解を深める。オンラインプラットフォームを用いて多様な視点とフィードバックを集め、人間とAIの対話のルールを明確にする。人間が主体的に雑談する中でAIがどのように参加するかを考察し、その中で構造と混沌のバランスを保つ。Spaced Repetitionという学習手法を用いて情報を多角的に関連づけ、時間軸に沿ったアプローチで情報を整理する。Kozanebaというツールを用いて情報の断片化を行い、新しい構造を生み出す。時間とトピックの両立を目指し、ユーザーの意図に応じて変化する多次元的な特性を持つ。

New Thought in Japanese

AIと人間の対話のルールを明確にすることは、KJ法のような手法を用いて議論を促進し、新たなアイデアを生み出すことにつながるかもしれない。また、Kozanebaのようなツールを用いて情報を断片化し、新たな構造を生み出すことは、情報の整理と解釈を深め、意味の創造に寄与する。これらの考察は、人間とAIの相互作用を深化させ、知識の創造を促進する可能性がある。

新たな疑問としては、AIが人間の議論や思考プロセスを「収束」させる役割をどのように最適化できるか、また、人間とAIの対話のルールをどのように設定すべきか、という点が挙げられる。これらの問いに答えることで、AIと人間の相互作用をより有意義なものにすることができるだろう。

extra info
json size: 40754163
pickle size: 735437681
previous notes size: 1526
previous notes: 🤖2023-08-13 20:01
titles: Hatena2007-12-30, Hatena2014-10-25, KJ法 渾沌をして語らしめる, 来談者中心療法, やる気のなくなるコメントの対処法
"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]