NISHIO Hirokazu
[Translate]
ルールは過去の交渉の産物
ルールは交渉の産物
自然法則
と違って、ルールは人が作ったもの
過去に人と人が交渉して、その時点での結論がルールになる
既存の
ルール
は、過去の
交渉
の産物である。
だから、やりたいことが既存のルールに反するとしても、それはやらない理由にはならない
交渉して
ルールを変える
選択肢があるから。
人間は、成長の過程で、まず自分に
交渉力
がない状態を経験する
そのためルールに
交渉の余地
があることを忘れがち。
なのでルールで禁止されていただけで行動を諦めてしまいがち
象と鎖のたとえ話
学習性無力感
「
ルールは変えられる
」ということを学ぶ必要がある
大人になった今でも、例えば刑法に触れる犯罪をしてから、刑法の変更を交渉することは容易でない。
一方で
社内ルール
などは、適切な交渉によって変更できる可能性がある。
関連
ルールを変えることを避けると大企業病になる
ポリシー制約
/
物理的制約
/
物理法則
人がマネジメントしているものは交渉可能
old title:
ルールと交渉
Tweet
Related Pages
ポリシー制約
法律を破らなければならない
「コントロールできる/できない」は誤った二分法
要件はすべて勧告として扱え
ルールを変えることを避けると大企業病になる
人がマネジメントしているものは交渉可能
著作権は過去の交渉の産物
そんなルールはない
2021未踏ジュニアブースト会議
ルールブレイカー
交渉
象と鎖のたとえ話
→
制度
×
設計意図
×
ポリシー制約
×
設計判断
×
意図
×
日記2025-09-07
×
日記2025-09-09
×
日記2025-05-31
×
日記2024-09-08
→
日記2025-09-08
→
統一
×
社会的コスト
×
自由
×
ポリシー制約
→
左側通行のたとえ
→
factorio
×
自然法則
×
防衛施設
×
攻めてきても無視
×
夏のセミのたとえ
→
工場が発展すると虫が襲ってくる
→
オードリー・タン
×
若者の投票率
×
tbs_news_dig
×
台湾のjoinで高校生の提案が制度改善につながった
×
自分に力があるという実感
×
自分は世界を変えられる
×
学習性無力感
→
オードリー・タンと考える「若者の投票率」をあげる方法は?
→
ルール
×
他人が従う
×
他人をコントロールしようとする人
×
権力欲求
→
自分が作ったルールに他人が従うことに価値を見出している人
→
判断力に自信のない人
×
判断する仕事
×
責任を取りたくない
×
ルール
×
判断基準の言語化
×
ルールに従った自分は悪くない
×
予防線
×
ルールを作りたがる人
×
自分は悪くない
×
自由からの逃走
→
ルールを作って欲しがる人
→
最速のコースは最速ではない
×
戦術と戦略
×
抽象概念
×
抽象度
×
対立概念は1ビット
×
制約
×
ポリシー制約
×
抽象度を落とすと正確性が失われるのか
×
理解していないから掘り下げられない
→
「最速のコースは最速ではない」誕生プロセス
→
交渉
×
アドバイス
×
説得する必要のない人を説得しない
→
交渉は有益だが、アドバイスは無益
→
説得する必要のない人
×
説得
×
トートロジー
×
当たり前をあえて書く
×
当たり前
×
異なる意見
×
反対意見は存在しない
×
オンラインの議論で防御しない
×
目標
×
想定ターゲットでない人を説得しない
×
誰を説得すべきか見極める
×
顧客ではない
×
希少なリソース
×
交渉
×
交換
×
交換様式b
→
説得する必要のない人を説得しない
→
最終的に激しく悪化する
×
穏便な革命
×
ソフトランディング
×
変化を拒む
×
堅実
×
拒絶
×
新しい情報を拒絶する
×
変化を避けてみんなで停滞しよう!
×
変化を避ける
×
人間は変化に対して反発しがち
×
ほとんどの人は変化に弱い
×
変化できないことを受け入れている人
×
「変化は悪だ」と感じるようになったら老人である
×
守る方が楽だが力が衰える
×
ルールを変えることを避けると大企業病になる
×
ゆっくりとしか変わらない
×
漸進的改良
×
怒り
×
安定化
×
浅はかな干渉
×
変動性
×
保守
×
変更
×
保守と創造の対立と循環関係
×
緩やかに変化する
×
激しい変化
×
変化は不可避
→
緩やかに変化することを拒めば激しい変化に襲われる
→
知識体系
×
造語
×
概念のハンドル
×
リファクタリング
×
ポリシー制約
→
知識体系を中/外に作る
→
現象
×
物理的制約
×
プロトコル
×
決め事
×
ポリシー制約
→
現象と決め事
→
質問の解像度が低い
×
交渉
×
法律の相談を抽象化しない
→
白と黒のボール
→
グレーの選択肢
×
交渉
×
できるかできないかの二者択一
→
グレーの選択肢を交渉によって調整していける
→
ルールと規律
×
ルール
×
規律
×
空気
×
一般意志
×
一般意志2.0
×
一般意志は空気を読む感覚に近い
×
ブロードリスニングはai的帰納法
×
ブロードリスニング
×
ai的帰納法
×
帰納法
×
ai的帰納
×
帰納
×
暴力
×
マッキーの錯誤理論
×
社会的学習
×
帰結主義
×
バンデューラ
×
albert_bandura
×
consequentialism
×
ジョン・スチュアート・ミル
×
功利主義
×
utilitarianism
×
マッキー
×
j.g.マッキー
×
john_leslie_mackie
×
集団的意思決定
×
民主主義
×
暴力による民主制
×
社会運動
×
暴力装置のハック
×
llmと世論戦
×
コスパのいい戦争
×
戦争の政治的コスト
×
ドラゴンドローン
→
思考の結節点2024-10-09
→
加藤_諦三
×
hatena2011-06-10
×
セリグマン
×
学習性無力感
×
心の疲れている人
×
出来ることをしない人に限って、いつまでもそのことにこだわる
×
ダメに決まっている
×
無気力
×
自分の無力さを合理化するために自分が人より世の中を知っているふりをする
×
行動しない人は行動することの無意味さを強調し始める
×
あきらめてしまった人はチャンスが来たということを理解出来ない
×
ランガー
×
ひとつの視点からしか物事を見られない
×
mindfulness
×
エレン・ランガー
×
マインドフルネスは瞑想を必要としない
×
自分の力で不満を解決すると自分の力を信じられるようになる
×
高い授業料を払ったよ
×
失敗を克服できない人
×
自分の失敗を解釈によって価値あるものにしようとしている
×
自尊
×
何を持っているか
×
自分の行為で世界を変える経験
×
世界を変えることができる思想
×
理想的自我
×
固執
×
今の自分と理想の自分との間のギャップ
×
バスカリヤ
×
人は心が病むと選択の幅が狭くなる
×
カレン・ホルナイ
×
自己蔑視した人は強迫的に名誉を求める
×
人は好かれようという行為によって嫌われる
×
不安の対処には3種類ある
×
相手の意図を推測する
×
天下国家を論じる
→
やる気が出ない人の心理学
→
ルール
×
ルール違反
×
無関心
×
自己責任
×
服従と保護
×
交換様式b
→
他人のルール違反に対する無関心
→
2019-01-24
×
立川_智也
×
コミュニケーション
×
100人100通りの働き方
×
チームワークあふれる社会を創る
×
言語化構造化伝える
×
集まるの見ると嬉しい
×
理系で論理的
×
プロセスよりパッケージのほうが価値が高い
×
人の集団を均質と仮定
×
既製品
×
パトロン
×
デュシャンの泉
×
良いの定義が違う
×
汎用性
×
世の中の大部分の人は自分のニーズが満たされるかどうかにしか関心ない
×
情報の非対称性
×
シグナリング
×
運が良い
×
学習性無力感
×
悲観的な勘違い
×
無根拠の全能感はロケット打ち上げのエンジン
×
エミュレータ
×
使える道具
×
融合人格
×
大人の発達障害について考える
×
エンジニアの知的生産術
→
立川さんコミュニケーション論
→
藤村_能光
×
サイボウズ式
×
サイボウズ
×
チームワークの価値観
×
仲間から信頼される人の条件
×
信頼
×
チームの土台
×
情報のオープン化
×
オンラインでの情報共有
×
新たな価値
×
自由な働き方
×
チームワーク
×
働き方の多様化
×
チームの常識
×
チームを動かす仕組み
×
コミュニケーションツール
×
物理的制約
×
オンラインコミュニケーション
×
つながり疲れ
×
外の人
×
組織をまたぐ
×
新しいチームの作り方
→
「未来のチーム」の作り方
→
喧嘩のコスト
×
感情的な浪費
×
交渉
×
コミュニケーション力
→
感情のコスト
→
秩序
×
渾沌
×
善悪
×
ルール
×
伝統
×
法
×
個人の自由
×
spontaneity
×
即興
×
自由
×
どのように行動するか
×
秩序と渾沌
×
道徳的価値観
×
行動の方法論
×
哲学
→
善悪ではないlawfulとchaos
→
ルール
×
縛るルール
×
ゲームのルール
×
かんがえをひきだすチャットボットkeichobot
×
役割
×
ボードゲームとしてのシンボリックモデリング
×
🤖2023-08-13_20:01
→
🤖2023-08-13 22:09
→
最速のコース
×
制約
×
最速
×
ずるい
×
幻想のレール
×
回り道
×
自己責任
×
盲点カード
×
観測範囲
×
ポリシー制約
×
レールの上での競争
×
レールを外れる
×
レール
→
最速のコースは最速ではない
→
怒りは身の毒
×
怒りは原動力
×
暑さのたとえ
×
蒸気機関のたとえ
×
怒りの対象になっているものを改善することができる
×
怒りを原動力に「変えるためのアクション」が生み出される
×
学習性無力感
×
蒸気機関
×
ガス抜き
×
3種類の怒りと有益さ
×
変えられるものに対する怒り
→
明るい怒りと暗い怒り
→
変化できないことを受け入れている人
×
良いアイデアなら許可を求めるな
×
奴隷道徳
×
石化病
×
学習性無力感
→
硬直に対する諦め
→
挑戦
×
挫折
×
似たこと
×
冷笑
×
学習性無力感
×
似た物が昔にもあった型思考
×
「似ている」は事実ではない
×
状況の変化で手法が変わる
×
現状が変化すると解決手法が陳腐化する
×
ポジションを取らない評論家
×
諦めた自分を肯定したい
×
困難な課題
×
自分が諦めたことを他人が成し遂げるとプライドが傷つく
×
足を引っ張る
→
過去に挑戦して挫折した人が、似たことに挑戦する人を冷笑する
→
交渉
→
予算
→
愚問
×
法律
×
ルール
×
具体的な事実
×
抽象化
×
自分勝手な事実認定
×
前提が異なっていれば結論が異なるのは当たり前
×
前提が食い違ったまま議論をしても何も積み上がらない
×
承認欲求に飢えた人が飢えた人同士で奪い合いをする
×
snsでは断言をする人が目立つ
→
法律の相談を抽象化しない
→
マイケル・ポーター
×
競争戦略
×
産業構造
×
五つの競争力
×
5_forces_model
×
交渉力
→
バーゲニングパワー
→
法律
×
ルール
×
時と場合
×
想定外
×
幸せ
×
安全
×
上書き
×
自己肯定感
×
シリコンバレーの人の自己肯定感がすごすぎる訳
×
法律を破らなければならない
×
シリコンバレー
→
ルール上書きと自己肯定感
→
世界を変える
×
自分は世界を変えられる
×
自分は世界を変えられない
×
成功体験
×
自慢
×
最初から大きな成果を求める病
×
学習性無力感
×
ニーバーの祈り
×
変えられる
×
変えられない
→
世界を変える
→
ブーメランジョーク
×
否定形での思考はその行動を生じさせる
×
ルール
→
「してはならない」というルールにしてはならない
→
無力感
×
自己肯定感
×
現在
×
現実
×
ビジョン
×
理想
×
最強組織の法則
×
ポリシー制約
×
無意識に選択肢から除外
×
変化を妨げる力を分解する
→
理想と現実と無力感
→
クリエイティブテンション
×
「できない」の気持ち
×
なぜできないと思うのか?
×
事実か解釈か
×
物理的制約
×
ポリシー制約
×
proモデル
×
現状分析ツリー
×
未来分析ツリー
→
変化を妨げる力を分解する
→
キャズム
×
人口ボーナス期
×
人口オーナス期
×
人口ピラミッド
×
新規事業と会社の看板
×
キャズム理論
×
ハイプサイクル
×
悲観的な勘違い
×
加齢による好奇心の減退
×
新しいものに対する軽視
×
学習性無力感
×
新しいものに対する順応性
×
tokoroten
→
キャズムと人口
→
熱意
×
熱意は希少なリソース
×
やりたい
×
問題を解決したい人と仮説を検証したい人
×
作りたいのではなく中身を知りたい
×
思考の結節点2021未踏ジュニア
×
手段xで問題yを解決して顧客zを幸せにする
×
学習性無力感
×
まず自分のニーズを満たすものを作れ
×
顧客不在
→
解決できるかわかれば満足
→
世論
×
学習性無力感
×
企業文化の作り方
×
させてみせ
→
声をあげると良い方向に変わるかもしれない
→
無条件の指示
×
社内ルール
×
目的の明確化
→
目的を書き忘れると無条件の指示になる
→
ルール
→
コミュニケーションルールのデメリット
→
ポリシー制約
×
抽象概念
×
選択肢
×
やる気
×
面白い
×
行動
→
やる気と選択肢
→
ルール
×
制約
×
機能しなくなったものは破棄しなければならない
×
ルールは制約
→
価値不明なルールは破棄すべき
→
制限
×
禁止
×
ルール
×
業務
×
目的
×
無効化
×
制約
×
権限
×
記録
→
業務の妨げになるセキュリティ
→
技術的制約
×
ポリシー制約
×
プログラムを書けると、すべてがプログラムの課題に見える
→
エンジニアが選びがちな経路
→
ルール
×
自由
→
ルールは自由のためにある
→
自由
×
自立
×
ルール
×
自由からの逃走
→
ルールが必要という人
→
中二病
×
何者でもない
×
誤った二分法
×
学習性無力感
→
中二病と何者でもない人
→
競争
×
学習性無力感
×
ルサンチマン
×
正のフィードバック
×
人間のバグ
×
人間システムの構造問題
×
面白い
→
強いものが競争に勝つという信念
→
制約
×
物理的制約
×
ポリシー制約
→
ポリシー制約の実例
→
サイボウズの給与交渉戦
×
交渉
×
心理的安全
×
質問責任
×
真摯
×
信頼
×
会社に対する信頼
×
社会関係資本
×
サンゴ礁のたとえ
×
サイボウズの人事制度
→
給与交渉
→
カイゼンジャーニー
×
kpt
×
keep
×
problem
×
try
×
next_action
×
reality
×
vision
×
問題解決メソッド
×
問題は理想と現実のギャップ
×
クリエイティブテンション
×
学習する組織
×
理想と現実と無力感
×
ポリシー制約
×
制約
×
制約理論
×
proモデル
×
pdcaサイクル
→
カイゼンジャーニーのKPT
→
toc
×
邦題が変
×
システム思考
×
制約理論
×
制約
×
物理的制約
×
ポリシー制約
×
対立解消図
×
意見の食い違いの解消
×
観測範囲の異なり
×
限定合理性
×
全体最適
×
制約条件
×
現状分析ツリー
×
未来実現ツリー
×
ネガティブ・ブランチ
×
前提条件ツリー
×
変革の障害
×
移行ツリー
×
責任を明確化
×
抵抗勢力
→
ゴールドラット博士の論理思考プロセス
→
自立
×
交渉
×
価値
×
見積もり
×
適切なサイズ
×
テスト可能
×
ユーザーストーリー
→
ユーザーストーリーのINVEST
→
交渉
×
交渉ゲーム
→
交渉のゲーム
→
働き方
×
ルール
→
ルールは100%ではない
→
中二病と高二病
×
世界
×
自分に変えられる範囲
×
変えるための行動
×
行動
×
学習性無力感
→
世界を変えることができる思想
→
タスク
×
ふせん
×
川喜田二郎
×
フェーズ
×
知識
×
あなた
×
サイクル
×
読み方
×
メタファ
×
本章
×
優先順位付け
×
kj法
×
全体像
×
しくみ
×
抽象化
×
プログラミング
×
やる気
×
ピラミッド
×
ソフトウェア
×
注
×
プログラム
×
whole_mind_system
×
パターン
×
プログラミング言語
×
ボトムアップ
×
たとえ話
×
価値
×
プロセス
×
知的生産術
×
分野
×
概念
×
アウトプット
×
グループ
×
学び
×
目的
×
他人
×
言語化
×
海馬
×
情報
×
考え方
×
誰か
×
視点
×
創造性
×
書き出し法
×
速度
×
盲点
×
教科書
×
原動力
×
方法
×
アナロジー
×
表札
×
発想法
×
方法論
×
それ自体
×
抜き書き
×
incremental_reading
×
単語
×
抽象概念
×
情報収集
×
見積り
×
一覧性
×
著者
×
文章
×
意思決定
×
シナプス
×
脳内
×
インプット
×
記憶
×
ルール
×
暗黙知
×
ゴール
×
写経
×
ソースコード
×
モデル
×
仮説
×
顧客
×
コンピュータ
×
実験
×
エンジニア
×
グラデーション
×
モデル化
×
アジャイル
×
supermemo
×
速読術
×
言葉
×
自分
×
複数
×
ボトルネック
×
ラット
×
複数人
×
フィードバック
×
具体例
×
symbolic_modelling
×
書籍
×
何回か
×
コーディング
×
岩波書店
×
メリット
×
レポート
→
エンジニアの知的生産術 機械的キーワード抽出実験
→
根拠のない自信
×
自己肯定感
×
自発性
×
中庸
×
学習性無力感
×
自発的行動
→
幼児的万能感
→
マンスプレイニング
×
ネームドロッピング
×
老害化
×
老害
×
幼児的万能感
×
学習性無力感
×
カーゴカルト
×
サークルクラッシャー
→
人間システムトラブル
→
思考停止
×
ルールと交渉
×
選択肢
×
考え方
→
ルールです→抗おう
→
ルール
×
交渉
×
ルールを変える
→
既に決まったことだ思考
→
レジリエンス
×
リスク回避
×
自己効力感
×
学習性無力感
×
失敗
×
エンジニアの学び方
×
卓越性の追求
×
成功体験
×
成功代理体験
×
肯定的暗示
×
生理的高揚感
→
レジリエンスの鍛え方
→
ルール
×
ミスコミュニケーション
×
ルールと交渉
×
交渉
→
ルールという言葉の意味の揺れ
→
経営ゲーム
×
ポジショニング
×
交易
×
交渉
→
カタン
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:50:35 PM
[Edit]