NISHIO Hirokazu
[Translate]
日記2025-09-08
制度
は人が作ったものだから必ず
設計意図
がある
プログラムと同じ
設計意図が言語化されていない制度はドキュメントのないソースコードと同じ
どう動くかはコードを見ればわかるが、なぜそのようにしたのかの情報が失われる
たとえば「特にこの値である必要はないがとりあえずこの値に決めておいた」の情報が失われると、変えることができない値になってしまう
ポリシー制約
設計判断
意図
日記2025-09-07
←日記2025-09-08→
日記2025-09-09
100日前
日記2025-05-31
1年前
日記2024-09-08
Tweet
Related Pages
日記2025-09-09
日記2025-09-07
日記2025-05-31
ポリシー制約
日記2024-09-08
→
イデアが参考文献
×
入手可能なものの中で最良
×
レビューという概念に馴染めない
×
aiはオープンソースコミュニティの形を変えるのでは
×
見飽きた攻撃
×
そういうお前はどうなんだ?
×
広聴aiの現状2025-09-10
×
日記2025-09-09
×
日記2025-09-11
×
日記2025-06-02
×
日記2024-09-10
→
日記2025-09-10
→
a_framework_for_constructing_concept_maps_from_e-books_using_large_language_models:_challenges_and_future_directions
×
日記2025-09-05
×
日記2025-09-07
×
日記2025-05-29
×
日記2024-09-06
→
日記2025-09-06
→
統一
×
社会的コスト
×
自由
×
ポリシー制約
→
左側通行のたとえ
→
株式会社
×
スタートアップ政党
×
政党交付金
×
新しい組織の形
×
チームみらいボランティア地理的分布
×
日記2025-05-31
×
日記2025-06-02
×
日記2025-02-21
×
日記2024-06-01
→
日記2025-06-01
→
日記2025-05-29
×
日記2025-05-31
×
日記2025-02-19
×
日記2024-05-30
→
日記2025-05-30
→
最速のコースは最速ではない
×
戦術と戦略
×
抽象概念
×
抽象度
×
対立概念は1ビット
×
制約
×
ポリシー制約
×
抽象度を落とすと正確性が失われるのか
×
理解していないから掘り下げられない
→
「最速のコースは最速ではない」誕生プロセス
→
デジタル空間
×
意図の伝わりにくさ
×
意図
×
意図を読み取ろうとしてしまう
→
デジタル空間での意図の伝わりにくさ
→
プログラミング学習法としての写経
×
必要なところを学ぶ
×
まずは大雑把に
×
全体像をつかむ
×
素朴
×
泥臭く
×
片っ端から
×
エンジニアの知的生産術
×
意図
×
写経
×
新たな抽象レイヤーの登場
×
リーキーアブストラクションの法則
→
写経は今でも有用か
→
知識体系
×
造語
×
概念のハンドル
×
リファクタリング
×
ポリシー制約
→
知識体系を中/外に作る
→
現象
×
物理的制約
×
プロトコル
×
決め事
×
ポリシー制約
→
現象と決め事
→
talk_to_the_city検索ハイライト機能
×
日記2024-12-16
×
日記2024-12-18
×
日記2024-09-08
×
日記2023-12-17
→
日記2024-12-17
→
森
×
意図
×
複雑さ
×
最適化
×
市場
×
利己的
→
森は意図を持たずに複雑さを保つ
→
強化学習
×
機械学習勉強会
×
谷口忠大
×
椹木哲夫
×
双シェマモデル
×
自律エージェントの為の自己組織化機械学習手法の提案
×
piaget
×
シェマ理論
×
schema
×
スキーマ
×
シェマの均衡化
×
k平均法
×
クラスタ_=_シェマ
×
シェマの分化
×
身体と環境の相互作用を通した記号創発
×
環境との相互作用
×
身体と環境の相互作用
×
記号創発
×
知覚シェマ
×
行為シェマ
×
意図
×
記憶容量の有限性
×
主観的誤差
×
知覚シェマ活性度
×
距離情報からカテゴリ化を行うことの問題
×
汎化行為概念の適応的獲得
×
作られるシェマの量と身体能力の関係
×
人間はベクトル演算が弱い
×
身体能力の高いロボットは言語を作る必要がない
×
身体性
×
選好注視法
×
報酬
×
生まれつきの好み
×
自然淘汰による最適化
→
双シェマモデル プレゼン
→
note
×
日記2024-09-08
×
日記2024-09-10
×
日記2024-06-01
×
日記2023-09-09
→
日記2024-09-09
→
悪い教育に対する不満
×
人生に影響を与えたゲームは何か
×
日記2024-09-06
×
日記2024-09-08
×
日記2024-05-30
×
日記2023-09-07
→
日記2024-09-07
→
ルールは交渉の産物
×
自然法則
×
ルール
×
交渉
×
ルールを変える
×
交渉力
×
交渉の余地
×
象と鎖のたとえ話
×
学習性無力感
×
ルールは変えられる
×
社内ルール
×
ルールを変えることを避けると大企業病になる
×
ポリシー制約
×
物理的制約
×
物理法則
×
人がマネジメントしているものは交渉可能
×
ルールと交渉
→
ルールは過去の交渉の産物
→
コントロールできないことは気にしない
×
誤った二分法
×
コントロールするコスト
×
物理的制約
×
変えることができる
×
ポリシー制約
×
ルールは過去の交渉の産物
×
手の中の鳥
×
決め事
×
今使えるコスト低いものを使う
→
「コントロールできる/できない」は誤った二分法
→
hatena2009-05-06
×
面白い
×
囲碁
×
読み
×
運
×
ブロックス
×
ストーリーテリング
×
trpg
×
知識
×
競争
×
読みの深さ
×
思考能力
×
身体能力
×
カイヨワ
×
習熟した人
×
ブラフ
×
自信がない
×
ナッシュ均衡
×
下家コントロール
×
手番は先手
×
とつげき東北
×
意図
×
観測できない
×
カードカウンティング
→
ゲームの面白さに関するブレスト
→
伝手
×
制度
×
存在を知っている人間の味方
×
他人の力を使う
×
知は力なり
→
大体のものはその存在を知っている人間の味方
→
イーロン・マスク
×
要件
×
勧告
×
ウォルター・アイザックソン『イーロン・マスク 上』
×
制約
×
物理的制約
×
ポリシー制約
×
ルールは過去の交渉の産物
→
要件はすべて勧告として扱え
→
最速のコース
×
制約
×
最速
×
ずるい
×
幻想のレール
×
回り道
×
自己責任
×
盲点カード
×
観測範囲
×
ポリシー制約
×
レールの上での競争
×
レールを外れる
×
レール
→
最速のコースは最速ではない
→
暮らしのコツ
×
推測
×
パフォーマンスチューニング
×
意図
×
推測するな、計測せよ
×
内面の推測
×
他人の内面の無視
→
暮らしのコツは推測しないこと
→
意図
×
編集者の意図
×
編集者
→
作者の意図
→
下げる
×
侮辱
×
意図
×
見下していると対等が上から目線に感じる
→
侮辱の意図
→
無力感
×
自己肯定感
×
現在
×
現実
×
ビジョン
×
理想
×
最強組織の法則
×
ポリシー制約
×
無意識に選択肢から除外
×
変化を妨げる力を分解する
→
理想と現実と無力感
→
クリエイティブテンション
×
「できない」の気持ち
×
なぜできないと思うのか?
×
事実か解釈か
×
物理的制約
×
ポリシー制約
×
proモデル
×
現状分析ツリー
×
未来分析ツリー
→
変化を妨げる力を分解する
→
意図
×
意図を読み取る
×
サービス提供拒否
→
意図を読み取るとNGなテスト
→
目立つ
×
劣った人
×
一般化
×
攻撃
×
過度の一般化
×
散弾銃の例え
×
観測範囲の問題
×
異なる領域を過小評価する
×
意図
×
複数の人間を一人ととらえるバグ
→
目立つ劣った人を一般化して攻撃
→
完成
×
意図
×
完成の定義
×
永久の未完成これ完成である
×
未完成で公開することを恐れる気持ち
→
完成の尺度
→
発言
×
意図
×
前提
×
情報共有
×
事実確認的と行為遂行的
×
世代間のコミュニケーションの違い
→
発言に意図がある前提
→
ポリシー制約
×
抽象概念
×
選択肢
×
やる気
×
面白い
×
行動
→
やる気と選択肢
→
技術的制約
×
ポリシー制約
×
プログラムを書けると、すべてがプログラムの課題に見える
→
エンジニアが選びがちな経路
→
制約
×
物理的制約
×
ポリシー制約
→
ポリシー制約の実例
→
カイゼンジャーニー
×
kpt
×
keep
×
problem
×
try
×
next_action
×
reality
×
vision
×
問題解決メソッド
×
問題は理想と現実のギャップ
×
クリエイティブテンション
×
学習する組織
×
理想と現実と無力感
×
ポリシー制約
×
制約
×
制約理論
×
proモデル
×
pdcaサイクル
→
カイゼンジャーニーのKPT
→
行為
×
効果
×
事後的
×
意図
×
アウトプット
×
たとえ
×
シュタイナー教育
→
太陽のたとえ
→
toc
×
邦題が変
×
システム思考
×
制約理論
×
制約
×
物理的制約
×
ポリシー制約
×
対立解消図
×
意見の食い違いの解消
×
観測範囲の異なり
×
限定合理性
×
全体最適
×
制約条件
×
現状分析ツリー
×
未来実現ツリー
×
ネガティブ・ブランチ
×
前提条件ツリー
×
変革の障害
×
移行ツリー
×
責任を明確化
×
抵抗勢力
→
ゴールドラット博士の論理思考プロセス
→
コーディングを支える技術
×
意図
×
人間が作り出したものにはそれを作った目的がある
→
意図を明示的に説明する
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:06:37 PM
[Edit]