NISHIO Hirokazu
[Translate]
日記2024-09-08
2024-09-08-民主主義を支える技術
>
annotakahiro24
安野がイベントに登壇した際によく投影しているブロードリスニングの図ができるまでをお話中!
>
日記2024-09-07
←日記2024-09-08→
日記2024-09-09
100日前
日記2024-05-31
1年前
日記2023-09-08
Tweet
Related Pages
日記2025-09-08
日記2024-12-17
2024-09-08-民主主義を支える技術
日記2024-09-09
日記2024-09-07
日記2024-05-31
日記2023-09-08
→
応用可能
×
応用可能な知識
×
抽象度が高すぎる
×
言葉と具体的な経験が切断されている
×
地に足がついていない
×
模倣戦略
×
湧き出し
×
キャパシティ
×
日記2024-09-05
×
日記2024-09-07
×
日記2024-05-29
×
日記2023-09-06
→
日記2024-09-06
→
日記2025-09-08
×
日記2025-09-10
×
日記2025-06-01
×
日記2024-09-09
→
日記2025-09-09
→
日記2025-09-06
×
日記2025-09-08
×
日記2025-05-30
×
日記2024-09-07
→
日記2025-09-07
→
devin
×
日記2025-05-30
×
日記2025-06-01
×
日記2025-02-20
×
日記2024-05-31
→
日記2025-05-31
→
サイボウズラボ勉強会
×
plurality_in_japan(サイボウズラボ)
×
funding_the_commons_tokyo_2024
×
talk_to_the_city勉強会
×
tttc:_aiと著作権に関するパブリックコメント
×
サイボウズと語ろうplurality_多元性の実践と期待
×
2024-09-08-民主主義を支える技術
×
ブロードリスニング
×
meetup_with_thomas_hardjono
×
ソーシャル物理学
×
テクノロジーとわたしたちの「距離感」が変われば、誰も取り残されない社会がつくれるかもしれない
×
デジタル民主主義
×
ブロードリスニングの「あの図」
×
階層組織
×
ティール組織
×
個人情報とマネタイズ
×
成蹊大学
×
2019年度武蔵野市寄付講座「itとルールの今・未来」
×
計画経済
×
llmがもたらす組織構造の変化
×
ブラウン組織
×
plurality_tokyo
×
pluralityとpolis勉強会
×
主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ
×
情報の複製により情報発信は効率化されたが、受信は改善しない、情報を減らす技術が必要
×
関_治之
×
激動の2024年5月下旬
×
ミーム化
×
asia_blockchain_summit_2024
×
サイロ化
×
組織の境界
×
なめらか化
×
plurality_in_japan
×
良い議論ができる場を可視化の後につける
×
可視化
×
aiあんの
×
u理論
×
ソーシャルフィールドを耕す
×
mashbean
×
dx&ai_forum_2024
×
生成aiで作るデジタル民主主義の未来
×
「聴く」「磨く」「伝える」のサイクル
×
human_in_the_loop
×
people_in_the_loop
×
オモイカネ勉強会
×
chatgptとaiあんののコミュニケーションの形の違い
×
社会的学習
×
アイデアの流れを混ぜてアイデアの多様性を増す
×
組織としての学習
×
集団的知性
×
複数組織とブロードリスニング
×
個人的文脈
×
当事者意識
×
ファウンダーマーケットフィット
×
熱意
×
proj-broadlistening
×
social_hack_day
→
ブロードリスニングの「あの図」勉強会
→
非計量類似度2024-12-18
×
日記2024-12-17
×
日記2024-12-19
×
日記2024-09-09
×
日記2023-12-18
→
日記2024-12-18
→
日記2024-12-15
×
日記2024-12-17
×
日記2024-09-07
×
日記2023-12-16
→
日記2024-12-16
→
2024-09-08-民主主義を支える技術
×
2022年参院選のpolis的可視化
×
第一主成分
×
政治的左右
×
bluemo
×
第二主成分は何?
×
思考の結節点2024-09-14
×
plurality
×
多次元的
×
なめらか
×
一次元的
×
ステップ
×
主成分分析
×
寄与率
→
PCAの軸をLLMに説明させる
→
週記2024-09-07~2024-09-16
×
短距離走
×
気がついたら9月の半ばだった
×
2024-09-08-民主主義を支える技術
×
2024-09-10_polisの新ui
×
tttcをazure_openaiで使う
×
p2024-09-12
×
ブロードリスニングの「あの図」勉強会
×
思考の結節点2024-09-14
×
ドラえもんのどら焼き屋さん物語
×
2024-09-08外部脳github作業
×
休むをする
×
さまざまな抽象度で問いを抽出
→
週記2024-09-16~2024-09-24
→
2024-09-08-民主主義を支える技術
×
すぐ出せる
→
proj-broadlistening
→
週記2024-08-29~2024-09-07
×
2024-09-08-民主主義を支える技術
×
2024-09-10_polisの新ui
×
tttcをazure_openaiで使う
→
週記2024-09-07~2024-09-16
→
2024-09-08-民主主義を支える技術
×
ブロードリスニングの「あの図」勉強会
×
価値感への執着
×
親和欲求と達成欲求とコミュニティ
×
日記2024-09-11
×
日記2024-09-13
×
日記2024-06-04
×
日記2023-09-12
→
日記2024-09-12
→
2024-09-08-民主主義を支える技術
→
切り抜き動画を作ってみる
→
talk_to_the_city
×
議論のきっかけ
×
2024-09-08-民主主義を支える技術
×
可視化
×
aiあんの
→
良い議論ができる場を可視化の後につける
→
meetup_with_thomas_hardjono
×
日記2024-09-09
×
日記2024-09-11
×
日記2024-06-02
×
日記2023-09-10
→
日記2024-09-10
→
2024-09-08-民主主義を支える技術
×
help_the_helpers
×
hal_sk
×
助ける人を助ける
→
助ける人を助ける
→
他者への無関心
×
天才を殺す凡人
×
大きい政府と小さい政府
×
ossと小さな政府
×
検閲
×
自由は能力差による格差を生む
×
新しいものを生み出さない人の思考パターン
×
日記2024-05-31
×
日記2024-06-02
×
日記2024-02-22
×
日記2023-06-01
→
日記2024-06-01
→
参加型予算編成
×
quadratic_funding
×
quadratic_voting
×
一つの箱にいれてしまう
×
日記2024-05-29
×
日記2024-05-31
×
日記2024-02-20
×
日記2023-05-30
→
日記2024-05-30
→
縦に長い概念と横に広い概念
×
縦に深い概念
×
深い理解
×
概念のトリクルダウン
×
アナロジー
×
知識のネットワーク
×
描きやすい絵のバイアス
×
他人の情報処理を期待して書く
×
他人に期待しない
×
共用のscrapbox
×
未知の発展
×
確率で価値が出る
×
一歩手前の質問
×
距離は主観的
×
距離は一種類ではない
×
概念間の主観的な距離
×
暗黙に共通の距離空間であることを仮定
×
知識のベン図記法
×
知識のネットワーク記法
×
最適解は無条件で定まらない
×
知識のピラミッド記法
×
高速道路
×
適切な切り出し方は、ニーズが明らかになった後に決まる
×
graph_of_thoughts:_solving_elaborate_problems_with_large_language_models
×
scrapboxはアイデアの精製器
×
情報カード
×
ツェッテルカステン
×
なぜカードに書くのか
×
自分由来llmの思考加速効果
×
過去の自分の和との対話
×
日記2023-12-16
×
日記2023-12-18
×
日記2023-09-08
×
日記2022-12-17
→
日記2023-12-17
→
熊野古道→名工大2023-09-24~28
×
言葉単独で伝わらない言葉で問題ない
×
日記2023-09-08
×
日記2023-09-10
×
日記2023-06-01
×
日記2022-09-09
→
日記2023-09-09
→
ラジオ体操
×
えんがわ
×
🌀故人を忘れることが不可能になる時代
×
understandableは未検証の妄想
×
日記2023-09-06
×
日記2023-09-08
×
日記2023-05-30
×
日記2022-09-07
→
日記2023-09-07
→
日記2023-09-08
×
清書
×
細切れ時間での知的生産
→
書かれてさえいれば、AIが対象にできる
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:57:43 PM
[Edit]