NISHIO Hirokazu
[Translate]
声をあげると良い方向に変わるかもしれない
世論
が急速に変わったのはなぜ?と思う人もいるのだろうけど、変わったのは世論ではなく「声をあげてもどうせ何も変わらないんだ」と諦めていた黙っていた人が「声をあげると良い方向に変わるかもしれない」に変わったのかも知れない。
世の中の雰囲気が「どうせ変わらないんだ」から「声をあげると良い方向に変わるかもしれない」に変わった一因にはきっと河野大臣がインターネットやTwitterで声を拾い上げて「声をあげると変わるかも知れない」を可視化したことがある
関連
学習性無力感
企業文化の作り方
させてみせ
Tweet
Related Pages
声と力
→
オードリー・タン
×
若者の投票率
×
tbs_news_dig
×
台湾のjoinで高校生の提案が制度改善につながった
×
自分に力があるという実感
×
自分は世界を変えられる
×
学習性無力感
→
オードリー・タンと考える「若者の投票率」をあげる方法は?
→
世論
×
地図
×
polis
→
世論地図
→
民意
×
非実在性
×
ジャン=ジャック・ルソー
×
ガブリエル・タルド
×
一般意志
×
タルド
×
世論
→
民意の非実在性
→
加藤_諦三
×
hatena2011-06-10
×
セリグマン
×
学習性無力感
×
心の疲れている人
×
出来ることをしない人に限って、いつまでもそのことにこだわる
×
ダメに決まっている
×
無気力
×
自分の無力さを合理化するために自分が人より世の中を知っているふりをする
×
行動しない人は行動することの無意味さを強調し始める
×
あきらめてしまった人はチャンスが来たということを理解出来ない
×
ランガー
×
ひとつの視点からしか物事を見られない
×
mindfulness
×
エレン・ランガー
×
マインドフルネスは瞑想を必要としない
×
自分の力で不満を解決すると自分の力を信じられるようになる
×
高い授業料を払ったよ
×
失敗を克服できない人
×
自分の失敗を解釈によって価値あるものにしようとしている
×
自尊
×
何を持っているか
×
自分の行為で世界を変える経験
×
世界を変えることができる思想
×
理想的自我
×
固執
×
今の自分と理想の自分との間のギャップ
×
バスカリヤ
×
人は心が病むと選択の幅が狭くなる
×
カレン・ホルナイ
×
自己蔑視した人は強迫的に名誉を求める
×
人は好かれようという行為によって嫌われる
×
不安の対処には3種類ある
×
相手の意図を推測する
×
天下国家を論じる
→
やる気が出ない人の心理学
→
世論とメディアは共犯か
×
世論
×
メディア
×
栄光ある孤立
×
splendid_isolation
×
ヴィクトリア朝
×
footnote:_aristotle,_politics,_bk._vii,_ch._iv.
→
栄光ある孤立とその理想を侵害する外交との間の選択
→
ルールは交渉の産物
×
自然法則
×
ルール
×
交渉
×
ルールを変える
×
交渉力
×
交渉の余地
×
象と鎖のたとえ話
×
学習性無力感
×
ルールは変えられる
×
社内ルール
×
ルールを変えることを避けると大企業病になる
×
ポリシー制約
×
物理的制約
×
物理法則
×
人がマネジメントしているものは交渉可能
×
ルールと交渉
→
ルールは過去の交渉の産物
→
2019-01-24
×
立川_智也
×
コミュニケーション
×
100人100通りの働き方
×
チームワークあふれる社会を創る
×
言語化構造化伝える
×
集まるの見ると嬉しい
×
理系で論理的
×
プロセスよりパッケージのほうが価値が高い
×
人の集団を均質と仮定
×
既製品
×
パトロン
×
デュシャンの泉
×
良いの定義が違う
×
汎用性
×
世の中の大部分の人は自分のニーズが満たされるかどうかにしか関心ない
×
情報の非対称性
×
シグナリング
×
運が良い
×
学習性無力感
×
悲観的な勘違い
×
無根拠の全能感はロケット打ち上げのエンジン
×
エミュレータ
×
使える道具
×
融合人格
×
大人の発達障害について考える
×
エンジニアの知的生産術
→
立川さんコミュニケーション論
→
怒りは身の毒
×
怒りは原動力
×
暑さのたとえ
×
蒸気機関のたとえ
×
怒りの対象になっているものを改善することができる
×
怒りを原動力に「変えるためのアクション」が生み出される
×
学習性無力感
×
蒸気機関
×
ガス抜き
×
3種類の怒りと有益さ
×
変えられるものに対する怒り
→
明るい怒りと暗い怒り
→
変化できないことを受け入れている人
×
良いアイデアなら許可を求めるな
×
奴隷道徳
×
石化病
×
学習性無力感
→
硬直に対する諦め
→
挑戦
×
挫折
×
似たこと
×
冷笑
×
学習性無力感
×
似た物が昔にもあった型思考
×
「似ている」は事実ではない
×
状況の変化で手法が変わる
×
現状が変化すると解決手法が陳腐化する
×
ポジションを取らない評論家
×
諦めた自分を肯定したい
×
困難な課題
×
自分が諦めたことを他人が成し遂げるとプライドが傷つく
×
足を引っ張る
→
過去に挑戦して挫折した人が、似たことに挑戦する人を冷笑する
→
世界を変える
×
自分は世界を変えられる
×
自分は世界を変えられない
×
成功体験
×
自慢
×
最初から大きな成果を求める病
×
学習性無力感
×
ニーバーの祈り
×
変えられる
×
変えられない
→
世界を変える
→
やってみせ
×
言って聞かせ
×
させてみせ
×
ほめてやらねば
×
人は動かじ
×
山本五十六
×
人を動かす
×
バックワードチェイニング
→
やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ
→
キャズム
×
人口ボーナス期
×
人口オーナス期
×
人口ピラミッド
×
新規事業と会社の看板
×
キャズム理論
×
ハイプサイクル
×
悲観的な勘違い
×
加齢による好奇心の減退
×
新しいものに対する軽視
×
学習性無力感
×
新しいものに対する順応性
×
tokoroten
→
キャズムと人口
→
熱意
×
熱意は希少なリソース
×
やりたい
×
問題を解決したい人と仮説を検証したい人
×
作りたいのではなく中身を知りたい
×
思考の結節点2021未踏ジュニア
×
手段xで問題yを解決して顧客zを幸せにする
×
学習性無力感
×
まず自分のニーズを満たすものを作れ
×
顧客不在
→
解決できるかわかれば満足
→
中二病
×
何者でもない
×
誤った二分法
×
学習性無力感
→
中二病と何者でもない人
→
競争
×
学習性無力感
×
ルサンチマン
×
正のフィードバック
×
人間のバグ
×
人間システムの構造問題
×
面白い
→
強いものが競争に勝つという信念
→
bmotワンナイト人狼第1回
×
ワンナイト人狼
×
仮説
×
後知恵バイアス
×
mece
×
不確実性
×
枠組み
×
認知のバイアス
×
ロジックモンスター
×
サイドチャンネル
×
飽和攻撃
×
無意識の戦略
×
議論のリード
×
ヒエラルキー
×
非対称
×
アヴァロン
×
アナロジー
×
世論
×
大局の確実性
×
局所の確実性
×
不確実性の勾配
→
ワンナイト人狼文字起こし1-考察
→
中二病と高二病
×
世界
×
自分に変えられる範囲
×
変えるための行動
×
行動
×
学習性無力感
→
世界を変えることができる思想
→
根拠のない自信
×
自己肯定感
×
自発性
×
中庸
×
学習性無力感
×
自発的行動
→
幼児的万能感
→
マンスプレイニング
×
ネームドロッピング
×
老害化
×
老害
×
幼児的万能感
×
学習性無力感
×
カーゴカルト
×
サークルクラッシャー
→
人間システムトラブル
→
寓話
×
ホルヘ・ブカイ
×
学習性無力感
×
たとえ
→
象と鎖のたとえ話
→
レジリエンス
×
リスク回避
×
自己効力感
×
学習性無力感
×
失敗
×
エンジニアの学び方
×
卓越性の追求
×
成功体験
×
成功代理体験
×
肯定的暗示
×
生理的高揚感
→
レジリエンスの鍛え方
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 2:50:57 PM
[Edit]