NISHIO Hirokazu
[Translate]
適切なバランス
極端
にすることが適切なバランスのことがある
両極端の間に最適な状態がある
とは限らない
バーベル
のように
両極端
に重みをつけるのが最適なことがある
Aを重視してBを軽視してる人Xから見ると「AとBをバランスさせる」Yは
バランス
を欠いているように見える
Xは「大した価値のないBにたくさん重みを振っていて
アンバランス
だ」と言う
Yは「バランスよくBに重みを配分すべきなのにXはAにばかり重みを置いていてアンバランスだ」と言う
結局
バランスは主観
Tweet
Related Pages
バーベル
両極端
→
日記2025-06-30
×
サンクコスト
×
ポジション
×
第一人者
×
ポジションを取る
×
思い入れ
×
社会的な地位
×
角度を変える
×
違う視点
×
瞬発力
×
渡り歩く
×
シリアルアントレプレナー
×
ストック効果
×
スケールメリット
×
腐らないアセット
×
陳腐化
×
バランス
×
バーベル
×
マンネリ否定は強みの無視
→
サンクコストとポジション
→
呼吸
×
循環
×
陰陽太極図
×
要はバランス
×
バランス
×
静止状態
×
交互に繰り返す
×
歩くたとえ
→
呼吸のたとえ
→
祭り
×
今やるべきこと
×
明確な期限がある
×
「俺が祭りに入れてないから悲しい」という鳴き声
×
自分の意見が最優先で解決されないと不満な人
×
優先順位
×
待ち行列
×
列に割り込
×
過激
×
過激なことを言った方が注目が集まる
×
極端
×
二極端
×
両極端
×
インターネッ党
×
選挙に行こう
×
チームみらい
×
ロシア製ボットによる反政府プロパガンダ
×
ルビフルボタン
×
通称使用は運用でカバー
×
政治的思考とテクノロジー トクヴィル・デューイ・アーレントの導き──宇野重規
×
日記2025-07-14
×
日記2025-07-16
×
日記2025-04-06
×
日記2024-07-15
→
日記2025-07-15
→
極端な人が目立つ
×
陣営
×
目立つ
×
目立つ劣った人を一般化して攻撃
×
異なる領域を過小評価する
×
観測範囲の問題
×
過激
×
極端
×
過激なことを言った方が注目が集まる
×
極端な意見が目立つ
×
極端な意見
→
政治的対立
→
盲点
×
triz
×
トップダウンとボトムアップ
×
盲点カード候補
×
まだ絵のない盲点カード
×
失敗確率が高いが平均的に良い
×
バラツキが多い方がよいとき
×
円であるという思い込み
×
量が減らなくても割合は減る
×
直交しない2軸
×
湖にコップ一杯の水を入れる
×
インタラクションの属性
×
対立しているものを分割する
×
上が単一という思い込み
×
バーベル
×
解が一つとは限らない
×
大きな石だけが水面から顔を出す
×
トートバッグ
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
×
二人が違うことを言う絵のシリーズを盲点カードに追加するかどうか?
×
無味乾燥
×
(6.3.1.1)_誰が顧客かわからなければ、何が品質かもわからない
×
用途が明確になってからふるいわけ
×
ネットワーク構造
×
ツリーとリゾーム
×
知識のツリーではなく知識のリゾーム
×
「xである」と「xでない」が両立する
×
家族的類似性
×
妥協の方法は複数ある
×
良いものを移動させる
×
要素ではなく集合
×
集合ではなく軸
×
対立は一つだけではない
×
描きやすい絵のバイアス
×
最速のコースは最速ではない
×
片方向ではなく両方向
×
観測範囲の問題
×
誤った二分法
×
無味乾燥ページ
×
効果の有無
×
「なぜ」は曖昧
×
大小関係が存在しない
×
次元の呪い
×
イコールでないものを同一視し、差の拡大によって同一視できなくなる
×
円柱は円にも四角にも見えるが、円でも四角でもない
×
自分を自分の一部に使う
×
知識の少ない人からでも学ぶことができる
×
無の場所
×
同じものに属する違うもの
×
対称性
×
黄金比
×
陰陽太極図
×
弁証法
×
2015
×
螺旋階段
×
逆に進むがゴールは同じ
×
一つでも二つでもある
×
降りるために登らなければならない
×
別の世界で解決する
×
「同じ」と「違う」は両立する
→
盲点カード
→
0→1
×
成果はfloorされる
×
政治家のumap分析
×
複利
×
バランス
→
早く結果が出ることを追い求めて小粒な成果しかないリスク
→
vitalik
×
バーベル
×
中央集権
×
dao
→
凸型処分と凹型処分
→
方法論
×
価値衡量
×
バランス
×
価値判断
×
トレードオフスライダー
×
都知事選2024
→
方法論の議論と価値衡量の議論
→
バーベル
×
許容可能な損失
→
バーベル戦略
→
一人でも逃げろ
×
指示待ち
×
利己
×
利他
×
バランス
×
話を聞かない人
×
動かない人
×
津波
×
どこに逃げればよいか
×
観測範囲を広く
×
移動
×
変化の中の探求:_内省の風景
×
移動先が決まる前に移動を始めなければならない
×
逃げ
×
たまたま余裕があるアトラスが天球を支えてる
×
余裕
×
共倒れ
×
自分ごと
×
当事者意識
×
正常性バイアス
×
世界のちぎれ
→
津波てんでんこ
→
chatgpt_plugin
×
全文検索がどこに向かうのか
×
まだ書かれていないことの森を切り拓いていく仕事
×
装置産業
×
ニッチ
×
バーベル
×
日記2023-03-23
×
日記2023-03-25
×
日記2022-12-14
×
日記2022-03-24
→
日記2023-03-24
→
0でも100でもない
×
選択肢
×
二極端
×
0か100
×
中間的な解決策
×
視点
×
あいまいさ
×
連続的なスペクトル
×
言語化されていない
×
柔軟な思考
×
対話
×
新たな可能性
×
視野を広げる
×
両極端
×
0か100か
×
白か黒か
×
肯定か否定か
→
AIによる感想:0でも100でもない
→
循環運動
×
両極端
×
歴史は循環する、しかし内容はより高次のものとなる
×
同じように見えても違う場合がある
×
過去に似たものがあった的思考
×
盲点カード
×
循環
×
サイクル
→
螺旋階段
→
落合_陽一
×
日本再興戦略
×
書籍
×
マス生産
×
ダイバーシティ生産
×
出版業についての考察
×
自分の頭で考える人は事実や情報の羅列が欲しい
×
新規性
×
事前知識
×
知識のネットワーク
×
書籍は有限化のツール
×
書籍は既に抽象化産物
×
一人二役は大変
×
読者役をllmがやる
×
古典
×
プレプリント
×
バーベル
×
著作権
→
書籍はマス生産
→
認知的ハードル
×
善
×
バーベル
→
認知的ハードルを下げることが善かどうか
→
downvote
×
極端
×
超越的存在としての怪獣
→
upvote
→
誤った二者択一
×
解像度の段階
×
第三の選択肢
×
2属性のトレードオフ
×
要はバランス
×
ゴールではなくスタート
×
バランス
→
「要はバランス」はゴールではなくスタート
→
キーワード
×
出現
×
リンク
×
検索
×
両極端の間に最適な状態がある
×
twitterをscrapboxにインポートする
→
キーワードのすべての出現をリンクにしてはいけない
→
両極端
×
極限
×
個物
×
西田_幾多郎
×
無限大
×
無限大の身体感覚
×
盲点カード
→
無の場所
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 6:04:50 PM
[Edit]