NISHIO Hirokazu[Translate]
早く結果が出ることを追い求めて小粒な成果しかないリスク
0→1に関する話
0.9だと時間経過で切り下げされて0に戻るが、1にしておくと時間が経過しても1として残り続ける
という話を以前書いた: 成果はfloorされる
この「1」にするまでなら距離、1にするのに必要な労力がプロジェクトによって異なるように思う
今週やってた政治家のUMAP分析はかなりゴールが近い
明日MarkdownかHTMLにしてGitHubに置いたら終わり
一週間かからない作業
もっと長い時間、完了しないプロジェクトもある
早く結果が出るプロジェクトの方が複利の効果があるので有利
だが、一方で早いものばかり追い求めるバイアスが掛かるとそれはそれで良くないよな
一発巨大なものを作ろうとして途中で挫折するリスクと、細かいものをたくさん小出しにしていって結局小粒な成果しかないリスク
結局バランスか…
"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]