NISHIO Hirokazu[Translate]
いどばたシステムv1

Discourseを使っていたいどばたシステムv1と、AIと対話するようになったいどばたシステムv2とがある。

GPT5
きっかけは2025年1月に始まったDD2030の「大規模熟議プラットフォーム構想」。この構想からプロダクト名を「いどばたシステム」として具体化していきました。 (type)
目的は、台湾のJOINやvTaiwanに学びつつ、日本向けにAIで大規模熟議を回すこと(多数決偏重や声の散逸を乗り越える)。DD2030公式の「いどばた」紹介がその設計意図を明記しています。 (デジタル民主主義2030)
名称の由来は、日本語の「井戸端会議」や「東京都AI戦略いどばた会議」からの連想・抽象化で定着した経緯が共有されています。 (/villagepump/いどばたシステム)
リポジトリ公開の動きは2025年3月中旬に告知(Plurality Tokyo Namerakaigiのタイミングの記録)。 (大規模熟議支援システム『いどばた』)

要するに、DD2030の“日本版・AI時代の大規模熟議”を実装するために立ち上がり、台湾の成功事例を踏まえつつ、「集める→整理する→政策に落とす」を一気通貫にする基盤として作られた——これが「いどばた」の出発点です。 (デジタル民主主義2030)

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]